dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CADオペレーターで仕事を探しているのですが、土木、建築、機械の分野ではどれが伸びるとおもいますか?

A 回答 (5件)

一口にCADオペレーターと言っても、土木、建築、機械ではやることの中身は全然違いますよ。


必要な知識が全く別物ですよ。大丈夫ですか?
これからCADスクールとかで勉強するのでしょうか?
使ってるCADソフトもAutoCAD以外はほとんど違いますよ。
土木業界では橋などの仕事が多いです。
建築では戸建てやマンション等住宅からアルミサッシなど金属物もあります。
機械でも産業機械や家電製品、車、航空機、造船などいろいろあります。
使ってるCADソフトも書く図面内容も、求められる技術が全く違いますよ。
CADオペレーターで仕事を探しているのであれば、CADソフトの勉強以外にその業界に対応できる知識を勉強する必要がありますが、どの業界でもCADオペレーターはわりと飽和状態です。
ニーズが無くなることはありませんが、CADオペレーターも既にたくさんいますので、だんだん求められるスキルが高くなってきています。また、CADオペレーターは多くが派遣社員で雇われていますよ。
これからCADスクールとかで勉強するのでしたらどの業界で働きたいのか、自分が正確さが求められる図面を書く仕事という仕事に向いているか、よく考えないといけません。
私は機械設計者ですが、たまに派遣のCADオペレーターで、性格がおおざっぱなのか、いいかげんなのか、見ていて汚いとか間違った図面を書くオペレーターがいて困るときがあります。
CADオペレーターは主に図面を書く仕事なので、製図学も勉強する必要がありますがその辺は大丈夫ですか?
この製図の内容が土木、建築、機械では全然違いますよ。
私は昔、エレベーターやエスカレーター、立体駐車場などの設計もやっていましたので、機械図面も建築図面も読み書きできますが、全く別物です。初めて建築図面を見たときは「耐火被覆ってなに?」って感じでしたけど。
今のご時世、CADだけできても仕事に就きにくい面がありますよ。
どの業界が伸びるかどうかはそれほど重要ではないと思いますよ。言えるのはどの業界も競争が厳しく、企業は生き残りに必死、勝ち組になろうと必死だということです。
大事なのはあなたがマンションや戸建ての図面をやってみたいのか、橋や道路、家電や機械の図面を書きたいのか、何をやりたいのかということだと思いますけど。
    • good
    • 1

そうですね。


DTPと同じように、成熟型社会では先細りでしょう。
IT関連の図面制作がまだ需要があるのではないでしょうか。

あと、伸びはしませんが、維持できるのが、印刷の中でもパッケージのトムソン図面。
イラストレータのデータとの相互変換のできる高級なソフトと、サンプルカッター(工業用)や、トムソン機がいりますけどね。
    • good
    • 0

あえて挙げるなら機械ですかね。


というより、2Dは使えて当然なので、需要は先細り。
3Dを設計に使っているのは今のところ機械系です。

ただ、3Dは履歴と拘束をコントロールして形状を作りますから、
設計の知識がないと使い物になりません。
つまり、設計能力があるかどうかが、問われる時代なのです。

かつて、キーパンチャーやタイピストがいましたが、
現在はそれで生計を立てられません。
同様のことがCADでも起こっているわけです。
普及と共に、オペの需要自体が先細りになるのは自明です。
    • good
    • 0

そりゃ、機械でしょう。


ただ、どんどんと3Dが主体になっていくでしょうね。
特に自動車関係は。
伸びはないかもしれないですけど、2Dの仕事もまだまだありますよ。

建築、土木は、公共事業削減でなかなか難しいと聞いています。
    • good
    • 0

伸びるかは分かりませんが、土木、建築よりは、機械、特にガソリンエンジンではなく、これからの本格ハイブリッド、究極には電気、食品から取れるエタノール燃料などを目指している、自動車関連、機械関連が伸びるのではないかと思います。

ただ、短期的に見るにはどれでもよいと思います。空いているところに入ってしこしこ図面を描くのがCADオペですので仕事があるところでひたすら描くしかないでしょう。

夢を持つには絞ったほうが仕事をしていて面白いと思います。考え方がいろいろあるでしょうから参考程度に考えていただければ幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!