
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>200Vならば電流が小さいので、電線を細くできます
この点が運用における安全性に関連するのではないでしょうか。
100V用と200V用の使い分けはそのほかにも球以外の器具も含めた利便性、コストなどの面から使い分けられていることが考えられます。
特別な電源を用意しなくとも利用できる比較的安価な100V用。多灯使用は勢い電流値が大きくなって安全性を損ないます。
主に特殊用途で利用する比較的容量の大きい高電圧用。一般家庭での利用は電源の準備、明るさ、コストなどの面で不向きでしょう。
ちなみに水銀灯は衝撃を加えると消えてしまいますので、公園の外灯をけ飛ばすなどのいたずらはやめましょう。
No.3
- 回答日時:
水銀灯には、安定器が必要なタイプと、安定器が必要なく、ランプの中にバラストフィラメントと呼ばれる安定器の働きをするフィラメントを内蔵したタイプとがあり、後者はメーカーにより「バラストレス」「セルフバラスト」といった商品名で呼ばれています。
安定器が必要なタイプは、電圧はランプでなく、安定器の定格電圧で決まりますから、ランプ自体には、100V、200Vといった区別はありません。
安定器不要のタイプは、白熱電球と同様に、電源に直結して使用しますから、白熱電球がそうであるように、ランプにも、使用電圧により100/110V用、200/220V用、輸出向けに110/120V用といった種類があります。
No.2
- 回答日時:
同じ型というのは形式番号が同じと言う事ですか。
水銀灯のランプ電圧は90V~270Vまであります。
従って100V用、200V用、300V用があります。
ランプ形状の種類を増やすと都合が悪いのである程度まとめています。
ご解答ありがとうございました。
100Vと,200Vの使い分け方等は分かりませんか?
電圧が大きくなると電流は少なくなるということを聞いたことがあります。
従って細い配線で電気を送ることができるようですが・・・。
電気の流れのロスが少なくなるだけなのでしょうか?
ほかに利点とかはあるんでしょうか?
度重なる質問で申し訳ございません。
No.1
- 回答日時:
単に、100V用の設計の物と、200V用の設計の物の違いだけだと思います。
200Vならば電流が小さいので、電線を細くできます。
100Vならば、手近の100V電源から電気を引いて使用できます。
同じワット数であれば、性能は変わらないはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- リフォーム・リノベーション こちら200Vは使えますでしょうか? こちら以前このアプリで質問し皆さん100Vのみと回答されていた 7 2022/10/29 16:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンを設置したい 3 2022/06/25 02:24
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHのアンペアがわからない 6 2022/03/29 07:32
- 工学 高圧3層線の事でお聞きします。 4 2022/05/25 20:01
- その他(生活家電) 200Vの電化製品を100Vに繋ぐ 3 2023/07/16 18:59
- 電気・ガス・水道業 200vのソケットから100vの家電を使いたいのですが、変圧器のようなもので簡単に使えるようになりま 3 2022/09/05 11:42
- 電気・ガス・水道業 門柱に付ける門柱灯、12Vと100Vどちらがおすすめですか? 外構業者にはカーポートに付けるダウンラ 2 2023/07/24 10:23
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
力率計の読み方について
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
メガーで壊れる?
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
6.6kV配電用変電所における...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
20Aは何W使用できる?
-
50KVAのトランスで
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
進み力率の弊害について
-
単相三線式配電の電流の流れ方...
-
零相電圧「V0」は、負荷バラン...
-
光学式マウスの消費電力は?
-
母線電圧って何ですか?
-
200Vと400V仕様モーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
おすすめ情報