dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分がよく食事に行くお店の店員さん(女性)が気になっているのですが、その彼女が指輪してなかったんで結婚してないのかな?と思っていました。けど、どうやら他の店員さんも結婚指輪の類をしていませんでした。厨房で仕事をする人は指輪をしてはいけないというのは聞いた事があるのですが、配膳とかに従事する人も指輪をしてはいけないって言われるのでしょうか?(まぁ、お店にもよるのでしょうけど・・・)

A 回答 (6件)

飲食店(喫茶店)でバイトをしていました。


まず、普通は指輪などアクセサリーはだめでしょう。
指輪なんて特にばい菌が繁殖し易いし・・・
バーなどであればピアスを付けている人は多いですけどね^^

さり気なく話しかけて仲良くなって、本人に聞いてみてください。
    • good
    • 2

指輪は確かに、気をつけないと食器類に傷つけますね。

私は10数年間の結婚生活で1ヶ月しか結婚指輪をはめませんでしたが、ガラスと陶器に筋をつけてしまいました。

で、なぜ1ヶ月でやめたかというと、沢山の理由はありますが、筆頭は主婦湿疹になったこと。ほうれん草やキャベツ類を水洗いすると真っ赤にはれあがりますが、そこに指輪をしたままだと、よけいに蒸れるし不衛生で、治る暇がありません。

会社の人に指輪をしていないと気づかれたのですが、相手も主婦なので、すぐ「主婦湿疹じゃない?」って聞かれたので、そこそこいるみたい。世の中には「指輪しない=不届きな心がまえの既婚者」という見方もあるみたいですが、結婚指輪をしじゅうはめるというのは、無理な事情も結構あります。
    • good
    • 1

意外にもどなたもお書きになっていませんが、装身具は食器に傷を付けかねません。

なので、茶道においては、アクセサリーをすべて外すのが礼儀ですし、とある雑誌で料理人がインタビューに応えて「お出しする食器をご覧になって、指輪を外してくださる女性のお客様がいると、お茶の心得があるのかな、と細やかな配慮に感謝する」という類いのことを言っていました。また、妊婦も出産間近になると、指がむくむ、デリケートな赤ちゃんに傷を付けかねない、などの理由から結婚指輪を外すように言われますが、水仕事についても同様のことが言えると思います。
    • good
    • 2

こんにちは。



実は指輪の間は雑菌が繁殖し易いのです。
飲食店なら食中毒は怖いでしょうから、指輪は現金なお店が
多いと思いますよ。
    • good
    • 2

そうですね


基本的に装飾品はマクドやファーストフード店やファミリーレストランではNGですね
なぜならとある拍子に取れて料理の中や周辺に落ちたら
めんどくさいしお客に迷惑をかけるのでNGです
あと金属アレルギーの人もいますしね!
あと客に誤って当たったら失礼ですしね
    • good
    • 0

まあ,サービス業ですから結婚指輪をしていると男性の興味は半減しますからね。

それと,衛生面から外すということもあるのではないでしょうかね。私が飲食店を経営したら指輪類アクセサリー類は全て外させますがね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!