重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。

今まで幾度となく Wikipedia(日本語版) を利用してきたのですが、
昨日頃から、突然、異変が起きました。

【異変その1】
検索窓に検索文字列を入力すると、頭の1文字だけが勝手に確定されてしまうため、正常にかな漢字変換ができなくなる。
たとえば、
・「あいよう」(ローマ字でaiyou)とタイプすると、「あ」だけが確定され、「いよう」だけが変換対象になり、例えば「あ異様」になってしまう。
・「さいよう」(ローマ字でsaiyou)と打つと、「s」だけが確定され、「あいよう」が変換対象になり、例えば「s愛用」になってしまう。
しかし、いったん Backspace キーで文字列を消してからタイプし直すと、正常に戻る。

【異変その2】
検索文字列をタイプしている最中に、タイプした文字に前方一致した Wikipedia 内の記事のタイトル名が、変換候補としてドロップダウンで出現する。
(私自身が過去に検索した記事名でないものが、多数出現する。)


困っているのは、勿論、「異変その1」のほうなのですが、どうすれば解決できるでしょうか?

なお、本現象との関連があるかどうか不明ですが、
・PCを再起動してみましたが、症状に変化はありませんでした。
・OSは、Windows XP HomeEdition を使っています。
・ブラウザは、Internet Explorer 6.0 を使っています。
・つい最近、英語版の Wikipedia で、新規にユーザー登録をしました。

A 回答 (2件)

Wikipediaだけで起こるのですか?

この回答への補足

ありがとうございます。

「異変その1」については、今のところ Wikipedia だけです。
・Google での検索
・goo での検索
・テキストエディタ
・オープンオフィスの表計算
・オープンオフィスのワープロ
のいずれでも同じ症状は出ていません。

「異変その2」については、
Google では、従来から出ています。(というか、それが普通なのでしょうが。)

よろしくお願いします。

補足日時:2008/05/01 06:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
たまたまですが、自己解決しました。
具体的には、
右上のメニューの「オプション」
 →「検索」タブ
  →「Disable AJAX suggestions」にチェックを入れる
で解決しました。
(異変その1、その2 ともに起こらなくなりました。)

お礼日時:2008/05/01 21:21

理由 PCが遅いから。



webページの表示(これを描画と言う)がもたついていて、
それが終わらないうちに入力窓で入力しようと試みるとIMEの起動が不完全な為に起きやすい現象だね。
ひらがな切替をして確実に切り替わったのを確認して入力を始めるとならない筈だよ。

その状態だと逆の事も起きる筈。
つまり日本語入力していて半角英数に切り替えて入力していると半角英数になっていなくて少しタイプされてしまうという話。
理由は同じ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。
しかし、確かめてみましたが、
・描画が完全に終わった後でも、症状は同じ
・「ひらがな切替をして確実に切り替わったのを確認してから入力を始め」ても、症状は同じ
・「日本語入力していて半角英数に切り替えて入力していると半角英数になっていなくて少しタイプされてしまう」という現象は起こらない
という結果になりました。

お礼日時:2008/05/01 05:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!