重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ベビーシッターさんを個人的に雇いたいのですが、履歴書を書いてもらったり、契約書を交わしたりした方が良いのでしょうか?また、月末に頼んだ時間分まとめて支払うつもりですが、現金手渡しで良いのでしょうか?私の留守中に鍵を預けて家に入ってもらうことになるので、何かあれば大変です。何かアドバイスがありましたらお願いします。

詳しい経緯は以下です。
事業所Aを通して頼んでいたのですが、Aは事業所Bに丸投げしていて、実際に来ている人はB社の人。顧客にはB社が間に入っている事は知らされておらず、シッターさんと仲良くなって教えてもらった。
時間やその他細かい事をAにお願いすると、A→B→シッターさんと話が行くので細かい話が食い違う上、A社の担当が約束も守れない非常にいい加減な人。何度切れそうになったことか…。そこで、シッターさんを個人的に雇いたいと考え、彼女も賛成してくれました。
今3000円払っていますが彼女の手取りは1000円。ということで、2000円で個人的に頼めば、私も支払額が少なくなるし彼女も手取りが増えるという事で双方にメリットが。ただ、心配なのは事件や事故が生ずることです。今現在は彼女の電話番号と名前しか知らないのですが、個人的に雇うことにした場合の注意点を教えて下さい。

A 回答 (5件)

NO2です。


お返事遅くなってすみません。ちょっと旅行に行ってたもので・・・
契約書は箇条書きでは有りません。これをいい加減なものにしてしまうと、後で何か事が起きた時に効力が無いと困りますので、甲(雇い主、つまり私)、乙(シッターさん)で契約書を作成しています。契約書の始めに、雇用主何々を(甲)とする。シッター何々を(乙)とする。で始めれば後は、貴女が(甲)でシッターさんが(乙)となり、契約書に契約事項を書き込めば終わりです。何も難しいことはありませんヨ!但し、最後に署名、捺印、割り印をし、各一部ずつ持つと良いと思います。私はシッターさんに保証人を付けてもらいました。後で面倒なことにならない為です。以上です。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者のきめ細かいアドバイス、非常に参考になりました。NO2、4、5と合わせて良回答とさせて頂きました。本当にどうも有難うございました。

お礼日時:2008/05/09 16:41

NO2です。


補足です。<私の会社=私が経営している会社です。
見てもらっているのは7歳の娘です。
シッターさんも、私の娘も傷害保険(私は車と同じ東京海上保険)で加入しています。室内・屋外問わず終日のケガの治療費や後遺障害等をサポートしてくれます。車での事故にも対応してくれます。
シッターさんとの契約書ですが、自分がシッターさんにお願いしたい項目をまず、箇条書きにしてシッターさんに見せます。そのお願いの中からシッターさんがOKなものと、NGなものをシッターさんに選んでもらいました。そしてそこからは話し合いで折り合いをつけ、時間のこと、賃金の事、休日や子供の病気のときや、ケガのときなどの対応を契約書に巻きます。そして双方1通づつ保管します。私はそれ以外に、家事をしてくれる方も雇用していますのが、基本的に、貴金属や現金、預金通張等は、金庫に保管し、常に施錠しています。これはセキュリティ会社を経営している友人にアドバイスを受けたのですが、見えるところ、手の届くところに自分の興味の有る物が置いてあると、欲しい気持ちを駆り立て、ついつい出来心で盗んでしまうことが有るそうです。その場合、置いている人にも責任がある!と言っていました。だから、高価なものや現金は必ず金庫に保管しています。(もちろんシッターさんを疑いたくないからです)それと、面倒ですが、初めのうちはお願いしている時間に何度か自宅に帰ってみる方が良いでしょう。
シッターさんにいきなり全部任すのですから、むこうも戸惑いがありますし他人の家なので勝手が分からず困ることがあります。それは実際にシッターの仕事を開始してからでないと分からないことなので、子供の様子も見ることが出来るので、初めの内は何度か帰って見られてはと思います。子供との相性もありますし、私の場合はバッチリすぎて、子供は私に聞いても納得のいかない時はシッターさんに電話したりしています。ちょっぴり寂しい時もありますが、私が仕事をしていく上で、安心して娘を任せられる方なので、その寂しさは安心の裏返しですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、なるほど。具体的で非常に勉強になりました。丁寧なアドバイスに大感謝ですm(__)m。あともう一つ。契約書は箇条書きにしたものに、署名捺印という簡単な物でよろしいのでしょうか?ネットで検索していたら、「甲は~、乙は~」などとあったのですが、このような難しい書き方だとどうして良いのかわかりません。

お礼日時:2008/05/04 02:25

NO.1です。


後で困りそうな事を、文面にしておかれると良いと思います。

契約書そんなに堅苦しく無くて良いと思います。
思いつくまま書いておきますので参考にして下さい。

・身分証明書コピー
・緊急連絡先(シッターさんの)これも携帯では無くなるべく固定電話の方が良いです
・現住所・氏名・生年月日
・労働時間・時給・交通費
・損害保険・傷害保険
・一年契約ぐらいにして毎年見直す。

子供が熱を出した時の判断は実の親でも悩みます。
病院が開いてる時間だと良いのですが、中途半端な時間とか休日の日など本当に悩みます。

その辺の取り決めとシッターさんの希望を聞いて契約書をまとめては
いかがでしょう。

毎日何をしたか時間割表みたいな物を貰うと生活が見えて安心です。
(ご飯を残した。お昼寝の時間帯。何処へお散歩に行ったなど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございます。時間割表は今までも書いてもらっていましたが、今まで契約書を作ったりしたことがなかったため、具体的で非常によく理解できました。連絡先、現住所、氏名、生年月日、労働条件や取り決めなどを書いて、お互いに印鑑を押せばそれで良いのですね?!。ちなみに損保等の保険もよくわからないのですが、どのような種類の物に入れば良いのでしょうか?(今まで損保は車の任意保険くらいしか加入したことがないので。)

お礼日時:2008/05/03 02:01

個人でシッターさんを雇っています。

5年目です。
私も初めは会社を通していました(2年間)が、シッターさんに直接交渉し、今は私の会社のパート社員扱いでシッターをお願いしています。規約は初めに作っています。傷害保険はこちらで加入しています。娘の分とシッターさんの分。触られて嫌な物や、見られて嫌な物は、自宅の金庫に保管しています。当然、履歴書も提出して頂いていますが、雇用するに当たって、保証人も付けてもらっています。家具や食器などの破損は(大体子供が壊します)故意でされることは無いと思いますので、基本的に弁償は言いません。
お互い信頼関係が無いと大事な子供をその方に託すことは出来ません。
時給は今年から3,000円になりました。1年生になったので勉強も見てもらったり、習い事にも連れて行ってもらっています。2,000円から始まりました。今ではどちらが母親か分からないくらい懐いています。(ちょっぴりジェラシー)基本的に日・祝はお休みです。年に2回は5連休してもらいます。私の会社が連休の時。夏と冬に少しですが、寸志を出します。(各5万円程度)子供が小さい間はお昼寝の間に、家事もしてくれていました。今は学校への送り迎えと、外遊びの監視、習い事の送迎と4教科を見てくれています。以上です。参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。他社に乗り換えてもよいのですが、子供が慣れてやっとなついて来たところで、やっとお互いに信頼関係が出来てきたところなので…。自分の会社ではなく個人で雇うので、損害保険の加入や保証人などは少し難しいかもしれませんが、参考になりました。

お礼日時:2008/05/03 01:51

そういう事を含めて会社を通して来て貰うのが良いのですが。



後は、シッターさんの契約がどうなっているかですね。
普通、直接契約を結べないような文言が入っていると思います。

黙っていたら分からないかも知れませんが、バレた時に面倒です。

シッターさんの家で見てもらうとか出来ないんでしょうか?
質問者さんの自宅でも良いと思いますが、大事な物、通帳・実印などは貸金庫に預けるなどしないと、もし自分が置き忘れた場合でもシッター
さんを疑う事になりますので、お互いの為にセキュリティーはしっかりとされた方が良いと思います。

怪我などは、仕方のない事ですので、保険を掛けるとか折半するとか
事前に取り決めておいた方が良いと思います。

この回答への補足

どうも有難うございます。おっしゃる通りでございます。その辺のリスクを考えても、あえて個人で雇った方がメリットがあると考えているのですが、事前の取り決めはどの程度まで、どういう形で行うのが良いのでしょうか? 個人の家で家政婦さんを雇っている方などは、皆さんどのようにされているのでしょう?

補足日時:2008/05/02 19:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!