
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
WinShellを使っているとのことですが、WinShellはそのままでは、日本語では使えません。
適切に設定する必要があります。
WinShellの「オプション」「主なプログラムの設定」→「プログラム名」が
LaTeXとなっている下のexeファイル名のボックスの中が、フルパスで、
platex.exe
になっているでしょうか。
また、DVIVeiwがフルパスでdviout.exe
になっているでしょうか。
念のためにコマンドプロンプトで
platexでコンパイルして、dviファイルが出来るかどうか確認して、
出来ていればdvioutで表示できるかどうか試してみたらどうでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/03 14:51
回答ありがとうございます。
dvioutを再インストールして、上記のことを試してみましたができませんでした。
コマンドプロンプトを使ってみると、No pages of outputと出て作成されません。
導入しようとしているOSがVistaなんです。でdvioutのversionが3.18.1で、system infoを見てみるとOSが2000って書いてあるのですが、これは影響するのでしょうか。しかし最新のdvioutはこの型だと思うんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBリンクケーブルでのフォルダ...
-
RealSyncの設定問題
-
既存のchmファイルの編集について
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
エクセルのVBAについて とある...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
「win11-23H2」を「win11-24H2...
-
バッチでテキストファイルから...
-
Thunderbirdで社内共有フォルダ...
-
チームズのチャット画面にファ...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
EXCELをバッチコマンドで...
-
xcopyで特定のファイルのみをコ...
-
バッチファイル 文字列にスペ...
-
「営業秘密の漏洩」について
-
ExcelのVBAが特定のPC上でのみ...
-
exeファイルを実行するとコマン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RealSyncの設定問題
-
chainLPのエラー
-
既存のchmファイルの編集について
-
vbp というファイルについて
-
TEXでコンパイルしたDVIファイ...
-
メールで送信されて来たファイ...
-
Windows Media Playerのライブ...
-
LATEXでdvioutができない
-
USBリンクケーブルでのフォルダ...
-
CDexでエンコード出来ない!!...
-
dvipdfmxの日本語に対するエラー
-
cコンパイラーはないのですがc...
-
ディレクトリの作成について
-
FDclone,TinyCore でコンパイル
-
linuxへfujitsuコンパイラのイ...
-
.tjsのことなのですが・・・
-
Graphic-Clockについて
-
bcpadでコンパイルできない
-
タイピングソフトの設定の仕方...
-
フリーのpdf作成ソフト
おすすめ情報