
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の経験からですが・・華道は腕がある先生につくべきです。
わからない場合は先生の活けられる花が素敵と思えるかどうかが大事だと思います。力がある先生の教室は必ずお弟子さんも多いはずです。華道や茶道は一度先生につくとなかなか他の先生には変わりにくい世界です。『他の先生のご様子にも触れてみたい』という理由だとあとで後悔することになるかも・・またこれは本当に私の個人的な感想ですが華道・茶道どちらも秀でるというのは大変なことだと思います。どちらかが主になっている場合が多いのではないでしょうか。なのでそれぞれに良い先生につくのがベストと思います。
また立派な先生でも自分がやっている流派の他の先生につくというのは気分が良くないと思います。違う流派のほうが良いのではないでしょうか。この流派のお花が好きといえば先生も納得されると思います
華道も茶道も長く続けたいと思っていらっしゃるなら、よ-くかんがえてから行動されたほうがよいと思います
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/14 10:40
ありがとうございます。
やっぱり色々慎重に考えるべきなんですね。
>違う流派のほうが良いのではないでしょうか。
なるほど、そのとおりですね。
よく考えます(^.^)
No.4
- 回答日時:
私は同じ先生から習っています。
先にはじめたのは、華道です(草月流)(師範の2級まで取得しています)
茶道の方は、先生が師範の申請をしてから、習い始めました。(江戸千家)(去年、茶通箱を申請しました)
先生が師範の申請をする前に2人教えていたので、師範になってからの正式な弟子は、私が1番弟子です(ちょっと複雑です)
私の場合は、茶道については、先生の勧めもあって始めました。
ja08faninさんが、華道についてはどの流派を習いたいかにも寄って、違ってくるのではないでしょうか?
茶花は単純に活ける??って言うのもあるみたいなので、私は茶花については、まだ勉強しなければならない状況です。
えらそうな事を言ってすいません・・・・。
差し支えなければ、先生に相談してみてはいかがでしょうか?

No.3
- 回答日時:
はじめまして。
本格的に極めたいとおっしゃるなら、別々の先生に師事されたほうがよろしいかもしれませんね。
茶道も細かいところで自分の流儀に合う、合わないがあると思います。
(私は裏でも表でもない藪の内流を幼少の身よりたしなんでおります)
華道ならなおのこと感性によって将来想像以上にズレが生じるかもしれませんね。
でもそこのズレに気づき、遠回りして別のスタイルを・・・というのも全然ありだと思います。
芸術にも王道はあってないものなのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
あなたの茶道の先生の花の発表展覧会の花を見て、同じ先生に習いたいと思われるのなら、同じ先生につかれたらどうでしょうか。
お花とお茶と両方教えておられる方のお茶の花を見ると、どうもお茶の花には見えないと感じられる方が多いものです。華道の花の活け方と茶道の花の生け方は全然違いますので、別の先生に華道を習われて構わないと思います。
ちなみに私は茶道をやっていて、華道はやっていません。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/15 21:20
ありがとうございます。
見る目のある方には、いろいろわかるということですねー。
私にはまだ全然です・・・(^_^;)
きっと、始めてからかなり経って、それが正解だったかどうか、わかるのかもしれないなーという気がしてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
小判形記念メダルについてお尋...
-
この掛け軸の作者の名前を教え...
-
書道家の年収ってどれくらいで...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
花瓶について
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報