職場の人が、生け花展に出展するそうで、招待状を頂きました。
是非、伺おうとおもっていますが、手土産は何を持っていけばいいでしょうか。
例えば、演奏会などでしたら花束なんていいと思うのですが、
生け花展に花束っていうのはなんか変です。
出展した方は、先にも書きましたが、職場の人で実は今年定年を迎える女性です。
独身で一人暮らしをしていますが、自分の時間を上手に使って人生を楽しんでいるかたです。
自分で華道教室も開ける腕前ですが、まだ、
あと10年は感性を磨くのだと言って習っています。
キッチン雑貨が好きですが、自分なりのこだわりがあります。
コーヒーが好きです。
お酒は進んで飲む方ではありません。
気持ちはとても若いですが、今風ではなく、30年くらいずっと若い気持ちをキープしている感じです。
マカロンとかラスクなど、皆さんで食べるにも持ち帰るにも
軽いし、日持ちするしいいかなぁ?と思うのですが
アドバイスを頂きたく、投稿しました。
また、生け花展に出展した経験のある方、手土産にはどんなものが嬉しいでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
友人が生け花展に出したりしているので
そのときのことですが、デパートなどの催事ですと、
ご本人がいらっしゃらないことも多くて
そういう場合はお手紙をおいて、別の日に
会うときにちょっとしたお茶とか雑貨などを
プレゼントしていました。
ギャラリーでしたら、ちいさなもの(アクセサリーとかです)
、もしくは消耗できるもの(ギャラリーのお客様に
お出しできる個袋に入ったお菓子など)が
喜ばれました。
大きなものはとにかく搬出やなにや、
いそがしいときにかさばってしまうので
大変だと思います。
いけばなの展覧会の場合は、(これも私の友人のときなどですが)
毎日水切りをしなければいけなかったり、
あと2,3日で出す人が変わったり花を変えたりと
とにかく煩雑な日々のようですので、
ちょっとかさばるかな?と思われるものでしたら、
「先日の展覧会のお祝いの気持ちです。」と
お送りするか、お渡しするかして、
当日はことばだけでもよいと思います。
展覧会は、みていただけるだけでとてもうれしいものです。
後日というのはいい方法ですね!
作品を見てから気持ちを表すっていうほうが、自然なような気がしてきました。
ご本人は、「たぶん会場でうろうろしてるから。」とおっしゃってたのですが、
会えるかどうかも確実ではなかったので参考になりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
デパートの花展などに数回出したことがあります。
花展を見に行く立場の時は手土産を持って行ったことはありません。
以下、(1)手土産を持って行かない理由と、(2)もし持って行くのなら何を持って行くか、という点の2点を書きますね。
結婚式の受付に、ご祝儀の他にお祝いの品を持って行くと、預かる方や新郎新婦の持ち帰り荷物が多くなって迷惑になるということと似ています。
大きな花展に、見に来た人が皆手土産を持ってきたら?大変なことになります。
でも、展示会の状況によっては手土産を持って行くと喜ばれる場合もあると思います。少人数の花展でご本人が会場にいらっしゃる場合など。
そういう場合は、ご質問にも書かれているように日持ちがしやすく、小袋に入っていて分けやすいものがいいと思います。控え室でつまんだり、展示が終了したら皆で分けて持ち帰れますから。
先生の個展の時、手土産を持ってきてくださる方が多いのですが、切り分けなければいけないものやナマ物はお手伝いする者にとっては正直ちょっと面倒です。まあ、そういう物のほうがおいしいことも多いのですが。
作品を出す側から嬉しいことは、作品の写真を撮ってくれたり、作品を見ての感想を聞くことだったりします。その職場の方の作品だけでなく、他の方の作品で印象に残る作品の感想も言えば、展示全体を見て楽しんでもらえたことが職場の方にも伝わると思いますよ。
職場の方は人生をエンジョイしている方のようですのできっと作品も素敵でしょうね。
>結婚式の受付に、ご祝儀の他にお祝いの品を持って行くと、預かる方や新郎新婦の持ち帰り荷物が多くなって・・・
なるほどそうですね!
それと、会場の関係者の人数がどれくらいなのかも想像つかなかったのです。
微妙な数を持っていって、悩ましてしまうのもなぁ・・・と心配でした。
伝統を守るのも大事だけど、時代に合った作品として表現したいと、
作品のデッサンの段階で先生と随分やり取りがあったようです。
そんな話を会社で聞いていたので、とても楽しみなんです(^^)
招待してもらったお礼という形で後日お渡ししようと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
お花の展示会のお祝い のし袋の表示
書道・茶道・華道
-
展覧会へ招待されたとき
葬儀・葬式
-
華道の展覧会に招待されたのですが・・・
書道・茶道・華道
-
-
4
華展(花展)について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
個展の案内をいただいたのですが
芸術学
-
6
知人の作品展へ手土産はいるか
その他(行事・イベント)
-
7
作品展に招待されたときのお祝いについて
書道・茶道・華道
-
8
華道をしている方に質問です。なんと褒められたらうれしいですか?
書道・茶道・華道
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
【鴻飛鶴舞鳳翥龍騰】の意味
-
上手いですか?
-
【漆塗りの木碗】漆塗りの木碗...
-
雅号に使う漢字ってきまってい...
-
これ、上手いですか?
-
字について質問です。 私はもと...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
【茶道】田んぼの田の上に書か...
-
【茶道】抹茶の濃茶と薄茶の違...
-
中2で硬筆九段、毛筆8段って す...
-
公文式で習字を習うっていいと...
-
相当、集中して書きましたけど...
-
これ、下手ですか?
-
花瓶に刺した千両がぐったり下...
-
これ、下手だと思いますか?
-
この掛け軸の作者の名前を教え...
-
【茶道】抹茶は空気を含ませる...
-
【茶道】抹茶を茶漉しで泡立て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生け花展に招待された時の手土産
-
「生」という漢字の読みを複数...
-
小原流の資格について
-
習い事の集客方法
-
古カトリック教会の成立は 信仰...
-
華道をしている方に質問です。...
-
師匠からいただく名前(芸名)
-
華道の展覧会に招待されたので...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
華道の師範免状取得の際のお礼
-
草月流の師範について教えて下...
-
華道で何十年も前に師範になっ...
-
師範合格のお礼相場
-
正伝勤労者空手道
-
華道の流派変え、流派の特徴
-
生け花の主、副、客について教...
-
お免状を強制しない華道教室な...
-
草月流の料金(?)について
-
華道で使用する名前について
-
フラワーアレンジメントの作品...
おすすめ情報