
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は以前私立美術館に勤務していて、個展のお世話も色々対応した者です。
美術館の中のギャラリーの場合、他の展示品に影響があるので、花束の持込をお断りしている所があります。(作品に花粉が飛ぶため)
また、現金のお祝いは、本人や関係者の方が食事等で会場にいない場合、美術館では預かってもらえない場合もあります。
作品は、ほとんどの作家さんは見てもらえるだけで喜ばれますので、買わなくてもプレッシャーはないはずです。ちなみに会場が公立の美術館だと、作品の販売はできない所がほとんどなので、その場合は最初から買わなくてもいいので安心して行けますね(笑)
一方、会場が街のギャラリーのような場所でしたら、お祝いの持ち込みにも融通がききます。
他の方のご意見にもあるとおり、お花は作品と合わなかったり、手入れが大変なので案外難しいのですが、受付などにお花がいっぱい届いていると華やかで賑わっている雰囲気になるので喜ばれる事もあります。お花を選ぶ場合は、花瓶が足りなかったりするので、水を差すだけでいい小ぶりなカゴなどのアレンジメントがいいと思います。花束はNGです。鉢植えや大きすぎるアレンジメントも、後で始末に困るので(最終日は、作品を引き揚げるだけでも大仕事ですから)やめた方が無難です。
ケーキなどのなまものは、冷蔵庫が使えないことがあるので、常温で日持ちするものにした方がいいです。
あと、案外お昼時にお客様がたくさん来られたりして、結局食事をするタイミングが取れなくなってしまう方が多いので、時間帯の配慮もあるといいですね。
会期も後半になると皆さん接客でとてもお疲れになっているので、栄養ドリンクの差し入れを持って来られた方もありました(笑)
お付き合いの度合いにもよりますが、手ぶらでも全然構いません。
ご覧になる時は、暇そうだったら一緒に回って説明をしてもらったり、感想などを話すといいです。
もしも混雑していて忙しそうだったら、勝手に見て回っても全然構いません。タイミングを見計らって軽く挨拶をして、最初か帰り際に芳名帳を必ず書いてあげてください。話ができなかった場合も、あとで「来てくれたんだ」と分かるので喜んでくれますよ。
何よりも、作品を見てもらうのが一番の目的ですので、ご本人は、閑散としているのが一番辛いです。できればご家族やご友人を誘ったりして、大勢で行ってあげるといいですよ。(^^♪
ただし、小さなお子さんは、他の方の鑑賞の妨げになったり、作品に触れてしまう事があるので、一緒じゃない方がいいと思います。
お礼がおそくなってしまいました。申し訳ないです。
経験された方のご回答は、本当に参考になります。いろいろ詳しく教えていただいてありがとうございます。何度もご回答をよませていただき、先日個展に行ってまいりました。「日持ちする」お菓子を持っていきました。絵はとても買えませんでしたが、何よりも行ったことをとっても喜んでくれて、いろいろなお話も聞けて、やっぱり行ってよかったなぁと思いました。(アドバイスどおりに、家族と一緒に行きました。(*^_^*))今まで絵についてあまり興味もなかったのですが、今回本物の絵を見て、その美しさや迫力にすごく感激しました。
また機会があったらいろんな方の個展に行きたいと思います。ていねいに教えていただき、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
個展を開く知人さんは、どれくらいの仲ですか?
プロですか?趣味で描いている人ですか?
展示の規模はどれくらい?
などで対応は変わってきますね。
一番嬉しいプレゼントは、絵の感想です。感想を聞きたいから、個展の主催者はお茶とお菓子を出してくれる場合も多いですよ。
感想は、正直な気持ちでいいのです。けなされるのは辛いですが、無理して褒める必要はありません。気に入った作品があれば、褒めておけばいいし、絵についてのエピソードを話したそうなら聞いてあげましょう(笑)
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。「個展」といってもいろいろあるものなんですね。
先日行って参りました。絵のことは、まったくわからないのですが、アドバイスいただいた通り思ったことを伝えてきました。一緒に見ながら苦労話やらエピソードやらを話してもらって、とても楽しい時間が過ごせました。
ご回答たいへんありがとうございました。うれしかったです。

No.6
- 回答日時:
商業的なギャラリーの展示即売会(ラッセンなどの即売会みたいな・・・・)とは違って、作品の発表の場です。
他の方々がおっしゃるように、無理して買わなくてもいいし、見に行くだけで相手は喜んでくれると思いますよ。
私は友人の小さな個展に行ったことがありますが、「甘いものは他の人が持って行っているのでは」と思って、ゆかりせんべいを買って行ったような気がします。
「日持ちのするお菓子」ですね。
でも手ぶらでもいいと思いますよ。会場に足を運ぶのがとにかく一番ですから。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。先日行って参りました。after8さんのおっしゃるとおり、見に行っただけで本当にとても喜んでくれました。(「わっゆかりせんべいいいな~。」と思ったのですが、買えずに、結局焼き菓子を持っていきました(^^;)。)いろいろ作品についての苦労や思いも聞くことができてわたしもすてきな時間をすごせました。アドバイス本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
展覧会をやる立場の者から言わせていただきますと。
。。来ていただくだけで、うれしい。
作品の感想をいただけると、もっとうれしい。
(知人であれば、買っていただこうなんて絶対に思いません)
おみやげは、日持ちのするお菓子をほんの少し。。。。
(お茶類は、ギャラリーで出してくれるから。お菓子はすぐに、いただいた方と一緒に食べたいし、お話が弾みます)
花束は、お水あげたりしなくてはならないので、すぐに家に持って帰ってしまいます。
芳名帳というものに、感想や名前を残してくれると、後までずっとうれしい。
手ぶらでも、ぜんぜん変ではありませんよ。
私は、わりと若手の部類だし、堅苦しい何とか会のようなものには入っていない、好きなものを作っていろいろな方に見てもらいたい・・・という感覚でギャラリーを借ります。
kumi_163さんのお知り合いの方がどのようなお年の方で、どのような作品とのかかわりを持っている方かわかりませんが、最終的には、お知りあいのお家に訪ねられる的な感じで行かれれば、いいと思います。ギャラリーは、今、その方だけの空間になっているはずですから。
展覧会をやっておられる方からのご回答、本当にうれしいです。
「来ていただくだけでうれしい。」とのこと…。
ちょっと行くのどうしようかな…と思い始めていたのですが、それを聞いたので、もう絶対絶対行きます。
kumukumu~nさんのご回答、本当に温かくてうれしかったです。
そうかぁお家に訪ねるような感じで行けばいいのですねっ。
よくわかりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
絵は、絵をわからない人が買うものではありません。
コレクターが正規の値段で買いますので。
全く買う必要はありませんので心配しないで下さい。
ですが、ネコがとても好きで、このネコの絵に一目ぼれしたので、といった理由で縁がある場合もあります。その時は負けてあげる、と言われても買える値段なら「正規の値段で買います」と断りましょう。
自分の作品に自分で値段をつけてるのでつい負けてしまうのですが、負けまくって後で後悔するのが画家なのです(画商が入ってるような画家は別です)。
花は無難ではありません。やめましょう。
個展会場は、画家がデザインした空間です。
頂いた花を会場に飾らない訳にはいかないのでよく飾られてますが、私は『絵と合わないなあ』と思うことがたびたびあります。
仏像の絵の横にピンクの薔薇、さびれた海岸の絵の横に色とりどりのガーベラ。
山水画なのにクリスマス仕様のアレンジで、花瓶が陶器のサンタクロースだったりしたのも見た事があります。
甘いものも、賞味期限のあるものも、たくさん貰うので避けた方がいいでしょう。
何がいいかというと、お茶です。お茶の葉(ティーバッグ)のセット(紅茶や日本茶、中国茶など)なんてすごく良いです。会場でも自宅でも使えるので。
画材代にも困る時代を経験した私は、今もそういう仲間がいますし、付き合いや年齢によって3000円~5000円の現金をお祝いとして渡す事もあります。現金は全然失礼ではありませんよ。
後、電報も喜ばれます(押し花の一番安いのでも嬉しい)。「個展開催おめでとうございます」っていう電報は、会期中会場に張って貰えますよ。初日までに会場宛てに送りましょう(画家は家に送られても持って来るのを忘れます)。その場合は手土産はいりません。会場でみかけたら「貼って貰えて」ってお礼を言いましょう。接客で疲れてる画家は自分からお礼を言うのを忘れるはずです。
初日に来て貰えるのも嬉しいですが、中日辺りで来客が少なくなった頃に来て貰えるのも嬉しいものなんですよ。
「おめでとうございます」って挨拶して、どんどん絵の感想を言ったり説明を聞くと良いと思います。
赤いシール等が貼られている物は売約済みだったりします。
「やっぱり、売れてますね」って言われると、嬉しいものなので言ってみるといいですよ。
次のお客さんが来られたらサッと礼して出て行きましょう。
これで完璧です。
実際に個展をされている方なのですね。
なるほどなぁと感心することばかりでした。
詳しく教えていただき、本当にうれしく思います。
画家さんは、自分で値段をつけるんですね。
そしたら「買う」とかいって、気を遣わせてまけさせちゃ申し訳ないですね。
ちゃんと高い値段でかってくれる人がいるんですものね…。
よくわかりました。
このご回答何回も読んで、完璧をめざします!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
花束でも良いと聞いたことがあったので、検索してみたら下記URLがありました。
右下に小さく 「個展・発表会」 があります。
そこをクリックすると、一番下に
“個展に招待された時に気をつけたいことの詳細”はこちら、
ここで確認できますのでご覧ください。
お菓子や花束で良いと思います。
参考URLを教えていただき、うれしかったです。
服装とか気をつけることまでわかりました。
どんな服を着ていけばいいんだろうと、それも気がかりでした。
検索までしていただき、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 メール アドバイスいただけないでしょうか。 私の働いている会社の事業の1つが博物館で展示されることに 3 2022/12/01 10:19
- 化学 こんばんは、 化学を独学していた方にお聞きしたいです。 化学のYouTubeで、かないteach c 1 2023/03/23 18:45
- 政治 竹島の日の前に竹島カレー弁当を開発して販売を拡大することを勧めたいです。!いかがですか。?? 7 2022/12/08 08:02
- その他(行事・イベント) 知人の作品展へ手土産はいるか 3 2023/04/23 20:15
- 不動産投資・投資信託 空き家の有効活用について 8 2023/04/12 21:53
- 法学 物権 2 2022/11/25 09:22
- 数学 これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら 5 2022/05/29 23:56
- その他(恋愛相談) 好きな人とのLINEについて 18の女です 一個上の好きな男性がいます。 まだ2回しかデートをしてい 3 2023/03/11 09:37
- 留学・ワーキングホリデー 私は現在、慶應大学の3年生です。就活を視野に入れ、OB訪問や説明会などなどを積極的に行っているのです 4 2022/05/06 12:55
- レディース サイズが合わず生きづらいです。 小さいサイズ 服 20代前半、社会人の女です。 多くのお店で売られて 4 2022/05/10 21:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
知人の作品展へ手土産はいるか
その他(行事・イベント)
-
展覧会へ招待されたとき
葬儀・葬式
-
-
4
知人の写真展に持っていくお祝い
その他(家事・生活情報)
-
5
個展を見にいく時のマナー?
その他(家事・生活情報)
-
6
生け花展に招待された時の手土産
書道・茶道・華道
-
7
華展(花展)について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
8
お花の展示会のお祝い のし袋の表示
書道・茶道・華道
-
9
展示会に招待されました。手土産は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
個展最終日、ギリギリのときの差し入れ
美術・アート
-
11
華道の展覧会に招待されたのですが・・・
書道・茶道・華道
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イラストレーターになるには専...
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
絵を描くこと
-
文字や絵をかく の時の『かく』...
-
illusted by・・・?
-
作成したQRコードを貼り付けたい
-
学校のパンフレットモデルに選...
-
漢字熟語 共通漢字
-
Pixivストレスを克服された方い...
-
pixivに絵を投稿すると画質がと...
-
取り込んだ画像の線を濃くしたい
-
プラ板が曇ります。 初めて プ...
-
ワード2013 文字の背景の変更の...
-
アイビスとクリスタでは 絵に違...
-
初めての投稿なので質問の仕方...
-
外国人のセクシーなグラビア写...
-
雑誌に付いているポスターって...
-
将来の夢についてなのですが、 ...
-
子供の頃私達の可能性は無限で...
-
絵を正確に拡大するには?横断...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニエリスティックな、とは?
-
イラストレーターになるには専...
-
絵を描くこと
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
学校のパンフレットモデルに選...
-
illusted by・・・?
-
文字や絵をかく の時の『かく』...
-
雑誌に付いているポスターって...
-
漢字熟語 共通漢字
-
作成したQRコードを貼り付けたい
-
村上隆のネタ元発見。これは訴...
-
取り込んだ画像の線を濃くしたい
-
ポスターの数え方
-
どうすればpixivで私の作品の閲...
-
一文字で発音する言葉
-
高校3年生の娘が描いた絵なんで...
-
トランプの表裏
-
pixivに絵を投稿すると画質がと...
-
個展の案内をいただいたのですが
-
プラバンの表裏
おすすめ情報