重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

windowsムービーメーカーで編集したホームビデオを、
windowsDVDメーカーでDVDに書き込みをしようとしているのですが、
120分程度のものが12時間たっても半分も書き込みできていないようで途方にくれています。

ユーリードのDVD MovieWriterなどを購入して書き込みをしたほうが早くなるのでしょうか。
120分程度のものを、どのくらいの時間で書き込みができるのか教えてください。

A 回答 (5件)

私の経験では、vistaマシンでDVDへの書き込みに2日ほどかかったことがあります。

これはSP1をインストールすることで解決できました。
xpマシンのときはOSのファイルが壊れていたと思われ、このときはクリーンインストールをすることで解決できました。
    • good
    • 0

使用しているパソコンの処理速度が大きな原因ですね。



私はPentiumD3.0GHzにTMPGEnシリーズを使用していますが、SSE3を使用するにチェックを入れて物理CPU数を2に設定している状態で2パスVBRでエンコードしても実時間+α程度の時間で終了します。DVDへの書き込みは使用しているドライブとメディアの対応書き込み速度次第です。最近のドライブやメディアなら最低4倍速なので20分もかからないでしょう。

元動画がMPEG2ならオーサリング時のエンコードは実時間よりも短くなります。
因みに、動画のエンコードではビデオカードの性能は関係ありません。ただし、Radeonを使用したグラボではGPUを使用したエンコードユーティリティがあります。このソフトを使用するとTMPGEncよりもエンコード時間は4分の1以下です。ただし、今のところこれを利用できるのは「ATI Catalyst」ユーティリティだけ。このソフトではDVDビデオの作成は出来ません。

処理時間を大幅に短くしたいならパソコンを買い換えるしかないですね。
この手の処理はAMD製のCPUよりもIntel製のCPUの方が処理時間では有利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DVD作成にこんなに時間がかかるとは思っても見ませんでした。
ホームビデオのためにまだ新しいパソコンを買い換えるのは
ちょっと無理なので地道にやっていこうかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/14 13:38

DVDへの書き込み時間は、PCのスペックに左右されます。


ご参考に。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/h …

Windowsの標準機能より、市販のライティングソフトの方が操作が簡単で性能が上です。
「CloneCD5」(体験版もあります)
http://www.ah-soft.com/clonecd/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりパソコン性能が主な原因なのですね。
具体的なソフトを教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2008/05/14 13:33

書き込みソフトよりも、パソコン自体の性能が原因になっている気がします。


パソコンのスペックを書いたほうが、アドバイスが付きやすいと思いますよ。
それにしても、12時間以上はかかりすぎですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりかかりすぎなのですよね・・・
パソコンメーカーのサポートにはこんなものだと言われました。

パソコンのスペックは
インテル Core 2 Duo
プロセッサー T5500
↑コレのことでしょうか?
メモリは2GBです。

パソコンに原因があるなら諦めて、パソコンに一日中働いて
もらいましょうか・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/14 13:28

元のファイルがどんな形式で、どの程度圧縮が必要かによって


エンコード時間はずいぶん変わりますが‥‥
昨日、2時間45分の映像ファイルをDVD一枚にエンコードしたところ
所要6時間ちょいでした。(Athlon64 3000+、メモリ1GB)

で、時間を短縮させたければまず高性能なCPUと大容量のメモリを用意して下さい。
その上で、TMPEGEncなどマルチスレッド対応のエンコードソフトであれば、デュアルコア(あるいはハイパースレッディング対応の)CPUと組み合わせることでかなりの処理速度アップが期待できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファイルの形式はMOVだと思うのですが・・・
パソコンに詳しくないので↑見当違いだったらごめんなさい。
実はエンコードという単語ですでに??だったんです。
ファイルの形式を変えるという意味でよいのでしょうか。

CPUはメモリのように増設できるのですか?
メモリは2GBです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/14 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!