重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

成分の違う塗料の混合について教えてください。

Mrカラーとラッカー塗料という名前で売っているペンキを混ぜて使うのは問題ないのでしょうか?

使っているペンキは「ニッペホームペイントハケ塗り用ラッカー」
で成分はニトロセルロース、合成樹脂(アルキド)、顔料、有機溶剤
です。
ハンドメイドルアーを作っていたときに買った物で、コーティング剤がニトロセルロースを使っていた関係で使っていた塗料です。

対して、クレオスのMrカラーの成分はよくはわかりませんが、合成樹脂が、アルキドではなくアクリルで、ニトロセルロースは使われていないというくらいしかわからず、同じラッカー系と言われていますが混ぜても問題ないのかよくわかりません。

ちなみに、ガンプラの塗装に使っています。
Mrカラーと混ぜて調色し、クレオスのレベリング薄め液で薄めてエアブラシで塗装しています。

今のところ、特に問題は見あたりません。

気にしたことなかったのですが、成分が違うのであんまりよくないのかも?なんて思いだして気になってきましたので質問させていただきました。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

同系の塗料なら大体問題ないのですが、はっきり言ってやってみないと解りません。

色の組み合わせによって混ざったり混ざらなかったり、凝固してしまうものも中にはあります。ただうまく混ざっても後で劣化することもあるのでやらないほうがよいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、きちんとアクリル系の塗料を探した方が安心ですね。
Mrカラーの成分がわかれば比べて探せるのですが・・・

どうしてもホワイトは使う量がかなり多いので、ホームセンターで売ってる物で代用したいです・・・

とりあえず、ベースホワイトとして下地塗装するのは問題ないと思うので、この塗料はそういう使い方にしようかと思います。

お礼日時:2008/05/16 10:25

プラやレジンへの影響や経年変化を考えると、模型用に発売している製品の方が良いような気がします(シンナー成分などが強く体への影響などに関しても心配ですし)。



ホワイトなら、ガイアノーツやクレオスのGXシリーズが発色もよく隠ぺい力も強いので以前のものよりも消費しないと思いますが、これでもまだ高いものだと感じますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

クレオスのクールホワイトなどよく使っています。
今でも、白いパーツにはクールホワイトをよく使います。
ただ、白という色はほぼすべての調色に使うと言っても過言ではないくらいの使用頻度なので、すぐになくなってしまいます。

高いからというよりは、面倒だからという方が適切です。
クレオスのクールホワイトはちょっとビンが大きくなり多少量が増えていますが、それでもすぐになくなってしまいます。
ビンサフの容器でホワイトを出してくれたらいいのですが・・・

とはいえ、開いたビンはそのままラベルをはがして塗料ビンとして使っているので、めんどくさがらずに、一気に6個くらい買うようにします。

変に不安に思うよりはいいですから(^^;

お礼日時:2008/05/19 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!