
高校を辞めてしまった、16歳です。
辞めた理由そのものは、
単に学校に行っている必要がないと思ったからです。
ずばり言います。
将来プロ(って言うのかな?)のボーカリストになりたいのですが、
どうすればいいのですかね?
個人的には専門学校や、そうゆうレッスンをしてくれるスクール等には
通いたくないのですが、やっぱりプロの人たちはスクールとかに
通っていたのでしょうか?
スピッツなんかが憧れです。
今、とりあえず我流(市販の○○日で完璧になる!等の本)で
ギターを始めたのですが、やっぱりボーカルって言っても歌だけじゃなくて
楽器もなにか出来た方がいいですよね?
こんな私はこの先どのように行動を起こせばヨロシイのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
やっぱり、ライブ活動は当然でしょうね。
ギターも弾けたほうがいいんじゃないでしょうか。そしたら、自分で曲とかも作りやすくなるし。で、ひたすらデモテープを地道に送るべきでしょう。
でも、どうして高校辞めてしまったんですか?必要ないってことは絶対にないですよ。歌を歌うってことは、あなたの感じたもの、考えていることを表現する手段です。高校っていうのは、あなたの感性や可能性を引き出してくれるところですよ。学校の先生がそれをしてくれるのではなくて、友達とくだらないことを話したり、嫌だなーと思いながらもしなければいけないと勉強することも、一つの経験なんです。我慢する、ということのね。それを放棄してしまっていいのかな?高校生って、あなたの年齢じゃないと出来ないでしょ?一つの経験を積むチャンスを逃してしまったことになりますよ。歌の勉強も、楽器の勉強も、高校生をしながら出来たのに・・・。
これからあなたがやるべきことは、もう一度高校生に戻ることだと思いますよ。
プロになるためにいろんな大人に会うだろうし、オーディションであなたが面と向かう人たちは、高校はもちろん、大学や大学院、または留学もしているかもしれない人たちです。その道のプロの方ばかりです。そんな人たちを相手にしていくには、学というものも私は必要だと思いますね。
教会で無料で歌っているわけではないんです。
プロというのは、稼げて言えることですからね。稼ぐ=ビジネスですよ。
No.4
- 回答日時:
とにかくライブハウスに通いましょう。
最初は観に行くだけでもいいです。
そこにはあなたのような人がたくさんいるでしょう。
何をするにも出会いだと思います。
どんなボーカルになりたいか知らないですが
うまい下手より楽しい奴かどうかだと思います。
No.3
- 回答日時:
ただ歌うだけの「ボーカリスト」でしょうか。
「歌い方」や発声などにもそれなりに体系化された技術があります。
オーディションに参加したり、ストリートライブ、ライブハウスなどでアピールしつつ、
こういった学校で技術を磨くことは悪くはないと思います。
それと「デビューしてメジャーになる」のでしたら、「どんなことでもする」覚悟が必要です。
貴方みたいな人は世間に掃いて捨てるほどいます。
その中から一歩抜け出したいのでしたら、他人以上の覚悟と努力が要るのです。
はっきりいって「どうすればいいですか?」なんて他人任せでは、先は見えてますね。
モー娘。だって、何100という応募の中から選ばれたわけで、
今いる12人(でしたっけ?)の後ろには数100人の屍があるんです。
「他人以上のなにか」が必要なのです。
ところで、ボーカルだけでなく、作詞作曲もしたいとしたら、学校を辞めたのは惜しいですね。
作詞などは自分の経験の「引き出し」が必要です。
高校時代というものはものすごく感性が豊かで「引き出し」にものを詰め込むのに最適な時期です。
この時期に経験したこと、読んだ本、映画、音楽は一生心に刻み込まれます。
友人との交歓もです。
こういった「引き出し」の中身が少ないと、あっというまに行き詰まりますよ。
No.2
- 回答日時:
読んでみてちょっと甘いかな?と思いました。
知り合いには何人かプロの歌い手がいます。
はっきり言って強力なコネとチャンスと意欲が必要です。
「すきなことをしていていつかスカウトされればいいや」
程度ではまずプロになることは不可能でしょう。
残酷な言い方をすればアクションを起こさずにここでなにをしたら?なんて聞いているような段階ではまだまだだということです。
また音楽学校やレッスンに関してですがプロになるために入る人もいますが
プロになってから現場であまりにも使えないのでレッスンに通う人もいます。
プロになった=頂点ではありません。
勉強しないプロは所詮ダメです。
しかし上手い人がプロになれるかといえばそうではありません。
また自分をまもるためのレッスンという考え方もあります。
毎日のように2時間のステージをこなすような人を目指しているのであればそれに耐えられる体や声を作らないといけません。
毎日カラオケで3時間歌うのとはわけが違います。
>ギターを始めたのですが、やっぱりボーカルって言っても歌だけじゃなくて
>楽器もなにか出来た方がいいですよね?
考えが揺らぐ程度であればやった方がいいです。
出来た方がいいと考えるのはなぜですか?
自分がなにをしたいのかはっきり決まっていないようですね。
まずは、自分の目標をしっかり決めること。
今、自分ができることをすべてすること。
人脈を色々作ること。
チャンスはのがさないこと。
上手い人の歌や演奏をできるだけ間近でたくさんみること。
>単に学校に行っている必要がないと思ったからです。
とのことですが学校というところは色々音楽にとって為になることを教えてくれますし
個人個人のバイタリティーにもよりますが人脈を広げるいい場所ですよ。
私の場合は弦楽器をやっていますが物理の波動の授業がとてもためになりました。
歌にとってもしかりだと思います。
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
ストリートライブなどで力をつけるってのはどうですか?
最近はストリートからデビューするって方も多いと思いますし。
スクールとかは行けば基礎から教えてもらえるでしょが、行かなくても上手な人は上手です。
プロの人みんながみんなスクールに行っていたわけじゃないでしょうしね。
楽器は使えた方が有利でしょうが、ボーカルになりたかったら歌がうまくなきゃいけません。
歌唱力アップの方を優先した方がいいと思います。
がんばってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 専門学校とスクールどちらにするか迷っています。 1 2022/09/14 23:52
- 所得・給料・お小遣い 高校生に質問です 俺は去年学校行ってない16歳です 理由は精神的な病で病院の先生に高校を行くのを止め 3 2023/01/01 11:13
- 学校 栄養専門学校に通い始めて4ヶ月目の18歳女です。 高校中退で、高卒認定取って入りました。 学校に行く 4 2022/07/11 09:34
- その他(悩み相談・人生相談) 現在千葉県の私立高校(普通科特進コース)に通う高1年男子です。将来の夢はなく、子供の頃に【親が企業し 3 2022/08/18 19:30
- その他(悩み相談・人生相談) ADHDでも保育士出来ますか? 私は保育士の資格が取れる専門学校の1年生です。 私が専門学校に入って 5 2022/12/11 00:37
- 大学・短大 大学1年生です。入学してまだ1ヶ月ほどしか経っていませんが、大学が辛くてもう辞めたいです。長文すみま 6 2022/05/20 22:23
- 婚活 先週結婚相談所最近登録しました! 42歳 初婚 女性 最終学歴 専門学校 容姿・普通 体型・普通 特 10 2023/04/28 01:21
- 大学・短大 スポーツ推薦 部活動をやめる 3 2023/05/10 22:20
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
宇多田ヒカル20周年記念の今! 聴くべき名曲5曲を紹介!
2018年12月9日は宇多田ヒカル20周年記念日。「僕は歌手で宇多田ヒカルが好きです」というファンからの問いかけが「教えて!goo」にもあるように、男女、世代を越えて彼女のファンは多く、デビュー20周年記念の関心も...
-
歌謡曲が教科書に載る時代!子どもにもおススメのJ‐POPベスト5
皆さんは、音楽の授業でどんな曲を習っただろう。今は「夜空ノムコウ」、「負けないで」、「いい日旅立ち」など、J-POPでありながら音楽の教科書に載っている曲が多数ある。「懐かしい合唱コンクールの曲といえば?...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最高峰のコンピューターミュー...
-
この時の篠崎愛が1番いい体じゃ...
-
スタジオミュージシャンのゴール
-
「プロ裸足」ってどういう意味?
-
キャラクターに入っている人
-
私は、歌手を目指しています。
-
一円でも稼いだらプロだと教え...
-
囲碁・将棋のほかに「プロ」と...
-
リアルガチでギターを始めて1~2...
-
プロが選ぶベストヒット曲 とい...
-
なんでゲスト声優ってプロの声...
-
プロ野球やプロサッカー選手は...
-
プロユースという単語
-
再現VTR役者は何故クレジットさ...
-
25歳で音楽の道を目指すことに...
-
日本女子オープン
-
米ツアーなのにどうしてフランス?
-
団体の対立について…
-
プロトタイプ
-
プロゴルフツアーの免許につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「プロ裸足」ってどういう意味?
-
長澤まさみ体重何キロだと思い...
-
プロユースという単語
-
25歳で音楽の道を目指すことに...
-
プロ・フォー・ジャパンの「P...
-
タロット占い:占う人(占い師...
-
ビリヤードのプロ
-
EDIUSとFINALCUTってどっちが世...
-
プロ漫画家で同人誌を出してる...
-
iPhone14プロの性能はi5-4460 T...
-
アニオタって、どこからアニオ...
-
ハロープロジェクトて。 時代に...
-
国内でプロのマーチングバンド...
-
フォーク
-
なんでゲスト声優ってプロの声...
-
リアルガチで競技人口→アマ>>...
-
将来ボーカリストになりたい私...
-
MNP乞食 何回戦も寝かせておく...
-
ヒカルの碁、ヒカルはこれでよ...
-
プロが使用するDAWソフト
おすすめ情報