dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

snap-on のカタログの中にblue point と言う製品があったのですがそれはsnap-on とどうゆう関係があるか教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1923年、スナップオン・レンチ社の唯一の代理店であったモーターツールズ・スペシャリティ社はレンチ以外にも多岐に渡るハンドツールの需要が拡大したため、このような状況を踏まえオープンエンドレンチ、タガネ/ポンチなどをその製品ラインナップに追加。

これらのツールはその独特なブルーカラーの仕上げから「ブルーポイント」の名で販売されることになる。その「ブルーポイント」製品は好評を博し、モーターツールズ・スペシャリティ社がブルーポイント・ツール社を創立。1930年にはスナップオン・レンチ社とブルーポイント・ツール社が合併しスナップオン・ツールズ・インコーポレーテッドと社名変更するに至る。

ブルーポイントブランドの経緯はこのような感じで、現在はブルーポイント・ツール社はありません。現在、ブルーポイント製品はスナップオン製品の生涯保証に対し短期間の保証しかなく、殆どが他社で生産されるOEM製品となっているようです。スナップオン製品の中にも他社製品がありますが、それらは生涯保証のスナップオンブランドを表示出来る特別な仕様で作られており、OEM元製品の色やデザインだけを単純に変更しただけのブルーポイントブランド製品とは一線を画する物です。早い話、両ブランド共にスナップオン社の販売ですが、スナップオンは自社生産か自社設計で他社生産委託品の生涯保証品。ブルーポイントは他社(OEM供給元)の設計生産の短期間保証品で色やデザインなど機能に関係ない部分のみブルーポイント仕様。物によってはOEM元と全く同じ仕様でネームが違うだけの製品もある。ということです。

蛇足ですが、スナップオンは永久保証ではありません。工具を買った本人のみに適用される生涯保証です。
    • good
    • 0

snap-on の純生産品ではなくて、Bluepoint社製の工具をsnap-onブランドで売っているのです。

OEMというやつですね。snap-onのプライヤー関係は結構他社の製品が多いですよ。

簡単にいうと、Fordで作ったパーツばかりでくみ上げられたMazdaの車を「Mazda社製です」と言っているような感じです(余計ややこしいか?)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!