dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合ってもうすぐ1年3ヶ月ほどになる彼との会話の事で悩んでいます。
先週の長距離デートの時に、車の中で彼から
「脈絡の無い話を聞くのは、正直に言うとかなり戸惑う。女の子同士の会話だったらそれでいいのかもしれないけれど・・・。
もしかして無理して話してるの?」とちょっとイライラした感じで言われました。

確かに、その時は「何か話そう、話題は無いかなぁ」と思いながら、
色々な面から話題を振っていたこともあり、無理して話しかけていました。
色々な面から話題を振っていたことが、「脈絡の無い話」に感じられたようです。
女性同士の会話では、話が飛ぶことは結構あるのでその感覚で話していました。
その時は「好きだから色々話したいと思って話題を色々変えて話しかけていた。気をつけるね」と言って終わりました。
もともと彼も私も、どちらかといえば物静かで口下手の部類に入るかもしれません。

ただ、私は彼のことが好きなので、色々話したいのですが上手くいかない時があります。
この1年3ヶ月ほどの間にも「話が急に飛ぶ」ことについて2、3回言われたことがあります。
その時は、すべて「私が無理して話題を探し話しかけていた時」でした。
普段、会話が続く時は普通に続きますし、話題によっては会話がどんどん続く時もあります。

私自身の性格上、沈黙が怖いと思ってしまうときがあります。
彼は「その時に話すことが無いのなら、別に沈黙でもいいじゃない」と言っていましたが、
1年以上つきあっていて、だんだん彼に対して安心感が増していた時に
このような状況になり、正直ものすごくショックを受けています。

彼が今までお付き合いしてきた人とは、結構沈黙が多かったそうです。
それを聞いて無理して話すことはないかなぁとも思いましたが、
自然に沈黙の状態になったのならともかく、このような話をしてからだとどのように彼と接していけばいいのかわかりません。
取り繕うのも嫌なので、正直に「何か話したほうがいいかな、と今日は少し無理していた」
と伝えましたが、彼との距離が急に遠ざかったような気がしてしまいました。
私としては彼の事が好きなので、お互い良い関係を築いていきたいのですが、
どのような所に気をつけたり、配慮していけばよいのでしょうか。

A 回答 (14件中11~14件)

あはは・・・と笑ってはいけませんね(汗・・


男女の言葉(会話)の違いの典型とされるパターンみたいな感じがします。

女性同士だと、言葉はまさに使い捨てで、その瞬間瞬間が大事という感じで次々に話が飛んでしまっても構わないようなところがあると思いますし、言葉は感情を表現したり共有するための手段っていう感じかな?
相手との一体感を得るためのツールとして使っているなら極端な話、話題なんて何でも良いっていうところもあるでしょうね。

一方、男性の場合には言葉は情報を伝えるための手段と捉えることが多いと思います。つまり、言葉を使って情報を伝えたらそれを元に考えて、それをまた相手に伝えるという形ですね。感じとしては「会議」に近いと思います。
物事を話されると、その内容を一回自分の中で理解して、そこで考えるという作業についつい(無意識のうちに)入ってしまいます。

例えば「こういう嫌なことがあった」という話をしたとします。女性同士だとそれは嫌な感情の吐露であり、感情を共有したい(場合によっては一緒に怒って欲しい)という感じかもしれませんし、話すことですっきりするということもあるかもしれません。「そうだよねぇ、とんでもないよね」で済むことも多いのかな?
ところが、男性同士で同じことを言われたらそれは、「嫌なこと=解決/解消すべきこと」を伝えたことになるわけです。従って、「それはこうすれば良いんじゃないか」という具合に解決策を考えて行くという方向に向かうんですね。「そうだよねぇ、とんでもないよね」というのでは、「まるで他人事だ。あいつに話しても無駄だった」となりやすいでしょう。

そこで、質問者さんの事件(?)に戻ると、話題を振られると考えてしまうんですが、考えているときにいきなり脈絡も関連もない話に飛ばれると「えっ?えっ?えっ?」となってしまって、またその話を1から理解しなおそうとします。ところがそこでまた飛ぶ・・これの繰り返しですから、最後には「なんだそれは!一体何が言いたいんだ!」と、こうなってしまいます。多分、それが最初の彼氏の言葉でしょう。
彼氏も女の言葉ってそういうものだよっていうことで、「言葉の受け流し」ができるようになれば良いんでしょうけどね。

とりあえず、話題を振るにしても、全く関連の無いものじゃなくて、そこから順に繋がっていくようなものにしておくとか、どうしても話題に困ったら、「そうそう・・話題飛ぶけど・・」「うん?」等とワンクッション入れて、頭の中で今までの話題を断ち切って次の話題の受け入れ準備に取り掛かれるだけの時間を取るとだいぶ違うと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>女性同士だと、言葉はまさに使い捨てで、その瞬間瞬間が大事という感じで次々に話が飛んでしまっても構わないようなところがある

確かに、私もこのような感覚でいることが多いです。
彼に言われた言葉は、「男の感覚だと、話を飛ばすと話している相手に失礼だと感じる」とのことです。
先日の会話でも、スポーツの話題を話していた直後に、仕事の話を振り、
その会話の途中にカフェの話に飛んだりしたので、イライラきたんだろうなと思います。
友達同士だったら、結構このような会話はしていたのでつい話してしまいました・・・。

>考えているときにいきなり脈絡も関連もない話に飛ばれると「えっ?えっ?えっ?」となってしまって・・・
これとほぼ同じような事、彼からも言われました。脈絡が無いというのも理解出来ます。
彼としては、飛んだ先の話題がさっきまでの話題と何か関連性があるのかと考えてみたそうですが、分からず混乱したそうです。
そりゃ確かに、関連性なんて全く無いのですから混乱しますよね・・・。
もう少し話のつながりを意識して話すようにしてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 20:10

まぁ、女性が良く男性から指摘される事項ですよね(^^;


とりあえず、彼も言われてるように、唐突な話題を振られてるということより、
「無理して話そう」と受け取れる部分が彼には残念なのではないでしょうか?
だって言い換えれば、自分といて、リラックスしてもらえてないってことでしょう?

実際、会話が続くときもあるのですから、あなた自身のことを否定している
わけではないとまず認識し、どういうときに会話が続くのか、考えてみてください。
おそらくは、何かしらの話の流れの中で、彼レスポンスを図りながら、
言葉のキャッチボールが出来るのでは?

相手の反応など考えずに、沈黙を埋めるためだけにしている行為。
それって彼を思ってというよりは、その沈黙で気まずくなったらどうしよう、
とかって自分のことしか考えてなかったりしませんか?

ショックなのも分かりますが、表面上の言動だけを見て判断するのではなく、
彼の心を察してあげましょう。
また会話をするときも、新しく話題を振るときは、「話は変わるんだけど」
とか、「そういえばこういう話があるんだけど」と前置きをするなど、
彼がついてこれるようにガイドしてあげるのも良いかもしれません。

お付き合いいは全てエンターテイメント。
相手に楽しんでもらえることを考えていれば、自然と相手も自分にひきつけ
られるものですよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どういうときに会話が続くのか、考えてみてください。

彼との会話について悩んだので、男女の会話の違いを書いた本を読んでみたことがあります。
確かに、一つの話題について彼が言ったことについて感想を述べ、
それを踏まえた上で私の経験を話し、少し発展させた内容で質問をする・・・
などとの「プロセス」を意識した会話の仕方をすると、明らかにスムーズに会話が進みます。
ここ3ヶ月ほど、これを意識して話していたので結構良い感じで意思疎通が出来ているかもと思っていましたが、
先日はちょっと適当に(同性の友達に話すような感じで)頭の中に浮かぶままに色々話してしまい、質問文のような結果になりました。

「話は変わるんだけど」この言葉を言ってくれたら少しは切り替えしやすい。
この言葉、彼からも言われました。彼の心をもう少し察することが出来るようになりたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 19:58

> 1年以上つきあっていて、だんだん彼に対して安心感が増していた時に



安心感が増していたのに、「沈黙が怖い」っていうのもどうかと思いますが・・・

> どのような所に気をつけたり、配慮していけばよいのでしょうか。

話すときに、「あなたが何を知りたいのか」「彼に何を知って欲しいのか(あなたが何を伝えたいのか)」というテーマを念頭に置いて話すのも、一つの手ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>安心感が増していたのに、「沈黙が怖い」っていうのもどうかと思いますが・・・

ここが自分の性格上困っている所なのですが、
恋愛において誰かと親しくなるにつれて、その人を失いたくない!と思う感情がかなり出てきます。
そのため、親しくなってきた時にこそ自分を正直に出すのが怖くなってしまいます。
安心感が増すのに、沈黙が怖いと感じることに矛盾は感じているのですが解決が・・・難しいです。
頭の中で、流れを作って話してみることを心がけてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 19:48

彼が気にしているのは、(脈絡のない)話し方ではなく、気をつかわれることじゃないでしょうか。


1年以上つきあっていて、お互いに安心感が増していた時なのに
彼女はまだ自分に対して遠慮(距離)があるように感じ
また、そんな風に彼女に気をつかわせている自分もイヤなのではないでしょうか。
会話がなくてもくつろげる仲でありたいのではないでしょうか。

彼は距離を遠ざけたくて言ったのではなく
距離を近づけたくて言ったのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに気を使われていることが嫌だという感情はありそうです。
私としては、「彼が好き」→「嫌われるのは嫌だな」→「無理をする」
の図式がまだ自分の中にあるのだろうと感じます。だんだん距離を近づけていきたいのですが、
私自身が誰かと親しくなるときに物凄く警戒しながら近づく性格なので、こちらを改善するのが先かもしれないです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!