
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ゼネコン出身で、現在機械器具設置工事を元請で行っている者です。
機械器具設置工事というと土木工事と違い、製品価格が殆どとなります。その為、そのまま工事を発注・請負すると、下請さんに専任の主任技術者が多数必要となります。ですので当方は通常、下請会社に発注する段階で、物品代と施工費を分けて発注します。これは元請会社も機械器具設置工事の監理技術者が少なく、主任技術者でいけるようにする為の方策です。
元請業者は客先(役所)に注文請書を提出しないといけないので、元請業者さんとの契約が済んでいるなら今から変更は難しいですが、まだなら、別々で契約してみて下さい。
注文請書等の提出の意味は、下請いじめをしてないか?丸投げ行為を行っていないかの調査確認の為ですので、役所(発注者)も物品と実工事費(労務単価がわかる為)を分けた方が、調査がし易いとのことです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/03 13:22
ご回答ありがとうございます。お礼のメールで、質問をして申し訳ありません。
契約の件ですが、物品と施工で契約を分けるとのことですが、契約書は一つで、その内訳明細で、物品と施工費が分かれていてもOKなのでしょうか。それとも契約書は、別々に2種類必要なのでしょうか?
お時間ありましたら、ご教授お願い致します。
No.3
- 回答日時:
残念ながら契約書(元請の請負金額にもよりますが、通常提出するのは、注文書・注文請書・契約約款※自治体によって多少省略されますが、注文請書は必ず必要)は別々で必要となります。
あくまで注文請書の請負金額が判断基準となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
21年度 危険物取扱者試験(福...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
文部省時代に取得した資格の履...
-
全商の資格は履歴書に書ける?
-
運転免許の高齢者講習
-
タンクローリーからの重油受入...
-
交通安全の県協会費及び地区協...
-
消防設備点検資格者は5年目の受...
-
そろばんは資格になりますか?
-
今までとってきた資格を証明し...
-
ラブホテルの設備点検
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
事故などで被害者が死亡時に救...
-
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
図書館司書や博物館学芸員とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
請負契約書 履行違約金は普通...
-
下請工事での主任技術者の専任...
-
一級土木施工管理技士について
-
非専任監理技術者
-
主任技術者、現場代理人の腕章...
-
建設業 「専任」主任技術者は...
-
監理技術者
-
一括有期事業の請負額とは
-
建設業の経営審査の主任技術者...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
消防法で定める危険物について...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
火災報知器の交換は電気工事士...
おすすめ情報