
華道やフラワーアレンジメントのような花を使ったを習いごとをはじめたいと思っています。
華道の型を覚えたりブーケを作りたいのではなく、この本にあるようにセンスよく暮らしを彩れるようになりたいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83 …
お勧めの華道の流派、フラワーアレンジメント教室など、を教えてください。
30代からでもはじめられるものをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は小原流で生け花を習っています。
ブーケはやりませんが、やはり華道の型を覚えるということは
華道をやる以上は避けられません。
流派に限らず、アレンジメントにも力を入れている教室は
たくさんあると思いますので、見学をして
先生と相性の良さそうで、時間が合いそうな教室に
入り、ある程度学んだら辞めるという手もあります。
きちんとした教室なら普通の花だけでなく、葉や枝物など、
近所のお花屋さんではおおよそおいていないような花材を
扱えると思います。
面白くなっていれば続ければいいですし。
生け花の型も、アレンジの基本と思えば無駄ではないとも
考えられます。
あとは習ったことを応用してご自分のセンスで花を
飾れるようになると思います。
先日、都内のデパートに、某フラワーデザインスクールの
展覧会を見に行きましたが花材のバリエーションが
いまいち乏しかったです。
アレンジは面白いものもありましたが。
入会のパンフレットを出口でもらいましたが中を読むと
道具一式を揃えるので初期費用も結構かかるようでした。
最初は道具にお金をあまりかけずに始められる教室のほうが、
私個人としてはいいのではないかと思います。
ご質問者様のお住まいの地域がわかりませんが、
小原流のビギナーズスクールのURLを貼っておきます。
私が通っている教室にはここのスクールから編入してきた
30代後半の男性がいます。
30代からでも充分始められますよ。
参考URL:http://ohararyu.inexus.ne.jp/map.html
ご回答ありがとうございます。
華道の型、ですね。
いろいろ体験レッスンに申し込んでみます。
住まいは東京ですので、いただいたURLの場所にも行って見ます♪
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は、草月流を習っています。
草月の応用花型には、アレンジにも役立つものがあります。
近くに生け花・アレンジの教室があるのでしたら、相談してみてはいかがでしょうか?
余談になってしまいますが、私の習っている先生は、夏は生花は持たないので、色々とアレンジなどを取り入れてくれたりもしていまして、それが役に立っています。
と言うのも、去年と今年の母の日には、自作のアレンジのお花をプレゼントしました。
去年は先生がほとんどお花を活けてもらいましたが、今年は、すべて自分でやりまして、最終チェックをしてもらう状態だけでした。
参考になれば、幸いです。
ご回答ありがとうございます。
草月流は自由でいい、とききますね。
近所で体験入学させてもらえるところを探してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
本のは、よく判りませんが、お家の近くなどで、これはと思われる所のお稽古を見学されて、良ければ少しお世話になってみるのは、いかがでしょうか(お教室の雰囲気や先生との相性など諸々)。
と言うのも、私の所は田舎なので、小原流と嵯峨御流なら近くにあり、公民館などの教室は時間が合いません。
20年程前に、嵯峨御流と裏千家で茶道を、約4年習っていましたが、最近茶道を再会し(43歳から)、以前とは違う先生で、若い時とは違う感性・考えで、茶道と向き合っています。
swallow10さんは、30代からでもはじめられるものをとの事ですが、やる気があれば何でも、自分への吸収は早いと思います。
最近、ピアノやバレエなど、40代ぐらいの方が、今まで出来なかったからと、真剣に習っておられる方もいらっしゃいますし。
ちなみに嵯峨御流は、流派の関連ホームページがいくつもあるので、そちらを開いてください。
何かに夢中になるのは、良い事です。頑張って下さい。
私も、今しか出来ないと思って、楽しんでいますので。
回答ありがとうございました。
私は東京住まいですが、仕事場の近くで、時間に融通がきいて・・・と探し出すと、意外に選択肢がないものですね。
いろいろ調べて見ます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
小判形記念メダルについてお尋...
-
この掛け軸の作者の名前を教え...
-
書道家の年収ってどれくらいで...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
花瓶について
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報