dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さま、お知恵拝借願います。
現在2S×10Sのロードバイクに乗っておりますが、禁じ手と言われるたすき掛け(クロスオーバー)の許容範囲がいまひとつわかりません。さすがに最も極端な組み合せはチェーン・ギヤにとって良くないのはわかりますが。実用上の許容範囲を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

他の回答にもありますが、ディレーラー・ガイドプレートにチェーンが当たってなければ大丈夫ですよ。


でも自分はインナーX6(または7)あたりでアウターに変えて乗ってます。調整次第でインナーXトップでも音は出なくなりますよ。←自分がそうです。
でも、かなりねじれている状況で高負荷をかけるとチェーンが伸びやすくなると聞いたことがあるので御注意を・・・

以上参考までに・・・
    • good
    • 1

フロンとディレーラーのガイドプレートとチェーンが接触してガリガリと音がしていなければ問題ありません。


音の発生はガイドプレートの位置調整や、シフターのトリム操作で解消出来ることもあります。また接触音がしているからといってすぐにチェーンが切れたりするようなこともありませんのでそれ程神経質になる必要はないと思いますが、とりあえず音の発生で判断するのが適当かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスの方ありがとうございます。要するにFDのプレートに干渉しなければ大丈夫ということなのですね。当方は貧脚なものですから、ケイデンス100以上をキープしようとすると、フロントがアウターの場合、どうしてもリヤはトップから5枚目か6枚目(要するにローからの方が近い)を使わざるを得ませので常々悩んでおりました。まあ自分の足を強化すれば良いのですが・・・。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/05/29 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!