No.1ベストアンサー
- 回答日時:
重心がヘッド側に寄っているからです。
右利きだとして、左手でネックを支え気味にし、右腕でボディを軽く下側に押さえるように弾くことで安定的に演奏できると思います。慣れないうちは特に左手が重いかと思いますが、慣れてくれば(力がついてくれば)左手一本でギターをぶん回せるくらい楽になってきます。この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
そのように演奏すればヘッド落ちのギターでも大丈夫そうですね。
ちなみにアコギというものは、フォークもクラシックも
皆ヘッド落ち傾向に有るのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>ちなみにアコギというものは、フォークもクラシックも皆ヘッド落ち傾向に有るのでしょうか?
ソリッドボディのエレキギターに比べればネック(ヘッド)側に重心がある…という意味で考えるなら、確かに一般的にアコギの重心はヘッド寄りですが、それでも、ボディよりもヘッド側に重心点があるアコギはほとんど無いです。
いくら重心点がヘッド寄りといっても、いいところ、サウンドホールの位置とボディとネックの接合部の位置の間には重心点があります。つまり、ボディを普通に構えて身体に接する範囲内には重心点はあるはずです。
この程度の重心位置で「演奏中ヘッドが落ちる」ということは、経験者の立場ではむしろ考えづらいくらいです。演奏中ヘッド側が下がってくるのは、必ずしも重心がヘッドに寄っているからではなく、抜本的にギターの持ち方、構え方が間違っているケースがほとんどですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
Fresherというギターメーカーに...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
クラシックギター購入を考えて...
-
エレキギターケース
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
Fender japanの57年、62年...
-
ギター詳しい人に質問です。 こ...
-
マホガニーネック
-
NES のチートコードで、ドラえ...
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
MartinとPro Martinの違い
-
ZO-3は直にヘッドフォンを繋げ...
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
テツ&トモのギター
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ギターボーカルとベースボーカ...
-
エボニー指板について
-
ワードもしくはエクセルでタブ...
-
CAMELというギターブランド
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
ギターのネックが滑りにくいで...
-
ヤマハのクラシックギターC150...
-
Fresherというギターメーカーに...
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
アコースティックギターにダニ...
-
epiphone Gibsonの永久保証とは...
-
最近なんでオーケストラがバッ...
-
フェンダージャパンのPB57とPB6...
-
ストラトのネック交換
-
マホガニーネック
-
メイプルネックについて
-
Hudsonのストラトキャスターは...
-
ギターの5万円YAMAHAパシフィカ...
-
ネックのハイポジ起きについて
-
リッケンバッカー 長所 短所は?
-
fender japanネックポケットの寸法
-
アコースティックギターのヘッ...
-
フェンダーストラトのスカンク...
おすすめ情報