
リモートデスクトップ接続についてですが、一日中いろいろと調べたりしたのですが、ほかの手段が浮かばないのでご教授いただけないでしょうか?
PC1とPC2にXPproが搭載されていて、ルーターを使っています。PC1からPC2にリモートデスクトップをしたいのですが、できずにこまっています。
-ルーターにはport forwarding(ポート3389)をPC2に対してしております。
‐ウィンドウズファイアーウォール・ウィルススキャン等のアプリはすべて一時的にオフにしております。
‐PC2からPC1には問題なくリモートデスクトップができます。
‐PC1からPC2にリモートデスクトップで接続しようとすると(コンピュータネームを入力してエンターボタンを押した後)すぐにエラーメッセージもなく、なにもなかったように一瞬フラッシュして、同じ画面にもどります。
‐PC2のマザーボードのLANポートLEDはPC1からリモートデスクトップで接続しようとするたびにフラッシュします。(ルータではない?)
- またPC2でnetstat -aをやるとport 3389はリスニングになっております。
- ユーザ名にパスワードはかかっています。
長々とわかるとことは書かせていただきましたが、なぜ接続できないのか解決できればと思っています。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
原因が同じである可能性は低いとは思いますが、私も似たような現象が発生し、(参考URL)のサイトの情報を発見できたおかげで解決しました。
nVidiaの新しいドライバに問題が有るらしいです。
SC400blkさんの現象とは無関係かもしれませんが念のため。
参考URL:http://www12.atwiki.jp/lunatilia/pages/182.html
No.4
- 回答日時:
NO.2でご返答を頂きましたEEPROMです。
XP SP3を削除し、その後XP SP2をクリーンインストールし直してリモートデスクトップ接続を復活、行えるように設定しました。ATI Catalyst169.21です。
この環境下、サーバにしたマシンに、ATI Catalyst175.16及び同175.19をインストールすると、必ずリモートデスクトップ接続がこのサーバに接続できなくなりました。クライアントととして、他のサーバに接続はできます。
ATI Catalyst169.21に戻すと、全く問題なくサーバになれます。
No.2でご質問したときは、何らか違う原因だったかもしれませんが、
今回はATI Catalyst175.16が関係したようでした。
また、ATI Catalyst175.19も、この問題については解決していません。
ご報告致しました。
No.3
- 回答日時:
EEPROMです。
早速のご返答を頂きながら、お礼を申し上げるのが遅いご無礼をお許し下さい。必要なマシンを初期化し、XPSP2をクリーンインストールし直しました。リモートデスクトップ接続が復活しましたが、問題が那辺に有ったか、解明されませんでした。
また、NVIDIAホームページに、GeforceドライバVer195.19が2008年8月5日付けで公開されていましたので、近日中にSP3環境にてトライしてみます。
今回は、誠にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ご質問と、全く同じ症状で苦しんだまま、すでに二ヶ月経過しています。
XP2で全く問題なく、双方向で接続できていた環境のまま、SP3を当てたところ、片方向のみ接続になりました。・該当ファイルふたつを、SP2バージョンに戻しても同じ症状でした。
・ルータをHUBに替えてもみました。
・全てのファイアヲール・セキュリティも削除してみました。
ご質問に対するご回答がひとつありますが、該当しません。
他に、同様の症状、解決されたケースをお教え下さい。
この回答への補足
こんにちは、EEPROMさん
なぜか最初に質問者したものですが、私の場合、No1さんのように、ATI Catalystのバージョンを更新したらokだったと思います。
やってみたとのことですので、他になにかあるのでしょうか。
ごめんなさい、分かりかねます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
akaso ek7000カメラ WiFi未接続...
-
Policy_denied
-
macとwindowsの共有がうまくで...
-
マルチモニターで2画面目が検...
-
Squidで複数スレッドを立ち上げ...
-
VMware vCenter Serverの接続エ...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
Android X86の動画再生について...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
YAMAHA ルータ PP PP1 ...
-
IPアドレス競合時、相手を見つ...
-
ボリュームライセンスとサイト...
-
macのスクショをデスクトップか...
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
ユーザー登録したソフトを他者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
私の知人にWindows7 に無料avas...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
リモートデスクトップとハブ
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
win7の『ようこそ画面の画像』...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook AirからDIGAへアクセス...
-
windows8でエラー651モデム(ま...
-
http://192.168.1.1に接続不可
-
Windows10にリモートデスクトッ...
-
VMware vCenter Serverの接続エ...
おすすめ情報