重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

確率での互いに独立と互いに排反の違いがよくわかりません。
参考書などで調べたのですが余計混乱してしまって。
教えてください。

A 回答 (3件)

「aとbが独立」というときは、aの結果によりbの結果が左右されないことを指します。


たとえば2回さいころを振るとして、1回目に1が出たとします。
本モノのサイコロなら、2回目の目は1回目にかかわりなく、1~6のどれもが確率1/6で出ます。
ただし、サイコロがイカサマなら、2回目も1の可能性が高い。

実は、こういう現象は、結構あります。
・明日の天気について、今日が晴れで明日も晴れる確率と、今日が雨で明日が晴れる確率は一致しない。
・安全装置を2重にかけた場合の故障。 通常、おのおのの安全装置が故障するのは、もう1つの安全装置が故障したかどうかには関係ない
 ので各々独立であるとみなされる。
 ただし、洪水や地震の場合、2つとも故障してしまうかも。
・英単語。
 A-Zの出現確率は、アルファベットごとにある一定値をとる。
 ただし、qの次はほとんどu 、とか、thの次はe といった偏りがある。

こういった場合、「aとbは独立ではない」のです。
(今日の天気と明日の天気、あるいは、安全装置aと安全装置bの故障率
 が、事象a,bにあたります。)

ですので、数学上では、独立かそうでないかは、単なる決め事ですが、
工学上は、独立かどうかは、実態と合っているかどうか大いに問題となります。
    • good
    • 0

 「aとbが独立」というときは、aが起きるかどうかが、bが起きるかどうかは無関係である、ということですね。


 例えば、二つのサイコロを振るとき、片方の出る目ともう一方の出る目は独立です。

 「aとbが排反」というときは、aが起こるとbは起きない、ということです。
 例えば、サイコロを振るとき、偶数の目が出る事象と奇数の目が出る事象は排反です。
    • good
    • 0

さいころで考えましょう。


大きいさいころと小さいさいころを同時に振ったとき、
大きいさいころの目が奇数になる事象と小さいサイコロの目が偶数になる事象はお互いに独立しています。(大きいさいころの目が奇数でも小さいサイコロの目は偶数になり得るから)
では、2つのサイコロの目の合計が奇数になる事象と偶数になる事象はどうなるでしょう?
2つの目の合計なので、奇数の場合は偶数にならないし、偶数の場合は奇数になりません。この場合の事象は排反しているといえます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!