重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の両親が、「結納はしなくていいよ」と彼に言ったので、結納はしてないのですが、婚約指輪は買う事に決まりました。
私の考えでは、婚約指輪は結納のかわりとして、彼から頂けるものだと思ってたのですが、彼は「お返しは時計がいいな。」と言ってきました。それも同じぐらいの金額です。お返しというより折半です。
結納金ももらってないのに、お返ししないといけないのでしょうか?

そして、両親の顔合わせがもうすぐあるのですが、「二人で食事会の費用を出し合おう」と彼から言われ、食事会も折半の予定です。
秋に挙式の段取りで進めているのですが、それも折半で進んでいます。

結婚の費用すべてが折半って事があるのでしょうか?
彼から何もしてもらってない感じで、とても嫌です。
こういう場合、どうする事がベストなのか、アドバイス教えて下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

はじめまして。


結納無し、婚約指輪無し、で結婚した者です。
食事会、小さい結婚式(10名)、新生活に必要なもの、新婚旅行は
全て主人と折半しました。
(一回ずつの折半は面倒なので、お互い決まった額を出し合って同じ通帳へ入れました)
周りの友人でも同様の方法を取ったカップルが多いですね。

ここはしっかりお話し合いされたほうが宜しいかと思いますよ。
金銭的なトラブルや不満は、のちのち大きな問題に発展する事もありますので・・・。
No,12様も仰っておられますが、結婚して同じ財布になってしまえば
どこから出そうと夫婦の出費には変わりありません。

彼とお揃いの結婚指輪も欲しいですよね?
失礼ですが「貯金もあまりないので、全く同じ額を返すのは、ちょっと厳しいです(>_<)」
のであれば、婚約指輪の金額や必要性の有無についても検討した方が宜しいかと思います。
結婚って結構お金かかりますからね。

最後になりましたが、ご婚約おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結納無し、婚約指輪無しで、全て折半されたのですね。
結婚ってそんなものなのでしょうか…。。。
テレビで見るような、プロポーズされて、婚約指輪をパカッと開けて、薬指につけてもらえる♪それは夢のような話なのでしょうか…。。。

そんなことをしてもらえるのは、裕福な家庭の人と結婚するか、ただのサプライズ好き?なのかも知れませんね。

現実問題、おっしゃる通り結構お金がかかりそうですし…

彼とは話合いをして、いい結果がでればいいなと思います。
ありがとうございます。

 
 
 

お礼日時:2008/06/04 23:12

私の場合も、私の両親が結納を断りました。


彼の両親はしたかったような感じなので、逆に申し訳ないなぁ~と思いました。

婚約指輪はもらいましたが、お返しはしてないです・・。
こんな時しか高いものを買ってあげられないので、本当なら時計とかを買ってあげたいのですが、なかなか彼が気に入るようなのがなく今にいたります。
食事会は2人でしていた貯金からだしました。
結婚式の費用は私たち2人と、それぞれの両親で3等分しました。
人数は彼の親戚が多かったのですが、ドレス代着物代など一番かかるところが私のものだったのでそれが一番いいと思ったからです。
本来なら親に出してもらうのはどうだろう?と考えるものですが、親はお金をだしたかったみたいです。

なので費用すべてが折半って事はあると思います。
逆にほとんど出してもらうほうが私は嫌です。
嫁に行くというよりは、彼と対等でいたいと思うからなんですけれど。。。
いろんなパターンがあると思いますよ。

質問者さんが納得いかないのであれば、話し合うべきだと思います。
結婚したら財布を一緒にするんでしょうか?
それとも別々のまま?今までのお互いの貯金は一緒にするの?
・・・と、結婚したらお金に関する疑問はたくさんあると思います。
話し合うことが大切だと思いますよ。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私達の結婚は、親には一切援助を受けずにするつもりです。
私も親に出してもらうのはどうだろう?という考え方なので、出してもらうつもりもありません。

やっぱり、しっかり話し合うべきですね♪
財布を一緒にするとか、貯金はどうするのか、まだ話合っていませんが、できれば旦那さんにはおこづかいを渡して、残りの給料は私が管理したいと思ってます。
 
 
 

お礼日時:2008/06/04 22:46

>結納金ももらってないのに、お返ししないといけないのでしょうか?



婚約記念品ってやつになるのかな?

友人の場合は旦那さんにスーツを贈ってました。
ただ、同額ではなく半額ぐらいっていうのが一般的なのかな?

私のところは、もったいないと思ったのでお互い買いませんでしたが(汗)
(その分貯金^^;)

>結婚の費用すべてが折半って事があるのでしょうか?

うちは私(女)のほうがちょっと多めにだしました(彼1 私3)
そのかわり、
結婚式の会場・内容、新婚旅行の場所も、新居も
決定権は私がいただきました!(笑)

結婚したらお互いのお金は関係なくなってくるし、
旦那さんのお金が減れば、二人の家庭の貯蓄が減る、
折半でも彼払いでも、結果的には同じ事だと思うので、

今から夫婦で助け合って…ってわけにはいかんですかね?^^;

気持ちの問題だ!ってことだとは思うんですけど、こういう考え方もありますよってことで^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私のまわりの友人や知人も、スーツか時計を贈ってる人が多かったです。(←結納金の中からお返しして、残ったお金は家財道具or新婚旅行に使ってました。)

banira2000さんは結婚費用を彼よりも多く出されたんですね(・o・)
女性側が多く出すというのは、初めて聞いたのでビックリしました!
人それぞれ色々なスタイルがあるのですね。
それだけされてたら、決定権があって当たり前だと思います!(笑)

確かに、結婚したら家庭の貯蓄は同じな訳で、結婚費用を折半しようが多くだそうが、結果的には、同じことですよね(^^;)
なるほどッ!!この考え方で、とても気持ちがすっきりしました☆
良いアドバイスを頂きありがとうございます。

私も夫婦で助け合って、これからも頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2008/06/04 22:28

うちも結納していません(私の希望で相手の意向は特に聞いてません)


婚約指輪は欲しかったのでいただきました
お返しを考えてますが、礼服はあるし時計はしないし身の回り品は誕生日などでほとんどあげてるので保留中です
とりあえず買うときまで別にお金を保管するつもりです
(私の貯金とは別という意味)
ちなみに用意しているお金は指輪と同じ代金です
いくらかかるかわかりませんので用意してあります

両親と対面後から諸々のお金がかかると思ったので両者が同額ずつだしあって一冊の通帳にまとめて管理中です
食事会から結婚式の予約金などすべてそこからだしています
結婚式の費用もゲストの数に関係なく折半
(元同僚なので上司などどちら側のゲストとするか面倒なので)
いただけるお祝いはすべて今後の生活貯金とするので、一括でその口座に入れる予定です(親の援助は一切不要)
うちの場合、彼は1人暮らし(持ち家)してますから家具・家電もあるし私が必要なものだけ買っていくのでなんら折半に疑問はありません
ちなみにタンスと冷蔵庫を買って、あとは現在つかってるものを持ち込みます
結婚するために男性側が女性に何かしなければいけないとは思いません
男性側の親と同居でもするなら相応の対応をして欲しいと思いますけど
2人で好き合って結婚するだけで男性側のみ何かをするというのは変だと思うのです
そうはいっても私は相手の親の老後をみる覚悟もしてますし、同様に打ちの親の老後も見るつもりでいますよ
相手は長男でうちは娘2人ですからね
どうすることがベストというのはお答えできませんが、こんな考えもあると参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

貯金とは別にお金を貯めてらっしゃるんですね♪ とても偉いと思いました。なかなかできないことだと思います。

親の援助は一切不要で、親の老後のことまで考えて、結婚ってそういう事なんですよね。私は自分のことばかり考えて、先の事が見えていませんでした。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/03 23:49

30代既婚です。



結納についてですが。
結納金⇒お返し(地方によって割合が違う)
婚約記念品⇒お返し(お互いに贈り合う)
ということで、一方通行は通常ないようです。
私の地元では、結納金は半返しといって、半分お返しするのが習慣でした。彼の地元では一割返しで、彼に合わせましたが。

折半というのも最近は珍しくないと思います。
お二人で全部まかなえるのも、今時偉いと思いますし。

折半では何でダメなんでしょうか?
何かしてもらわないと結婚したくない?
そういうものでもないと思います。

かくいう私は、貯金がなかったため彼に大半出してもらいましたが。。。
その分、実際の準備をがんばりました(^^)

彼が何で折半がいいと思っているか聞いて、自分の意見も話すこと。
二人でその家の「普通」を作っていくものだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結納金のお返しは地方によって違うのですね!!知りませんでした。

何かしてもらわないと結婚したくないという訳ではないのですが、何かしてもらったら、お返しするという考え方で全然普通だと思います。
でも、私は安月給で、貯金もあまりないので、全く同じ額を返すのは、ちょっと厳しいです(>_<) kita2maさんみたいに、大半とは言いませんが、多少の負担は彼にしてもらいたいと思います。

なぜ折半がいいと思っているか聞いてみます。

お礼日時:2008/06/03 23:37

結納を省略しても婚約指輪を頂くのであれば、多少のお返しをするのは当然かと思いますが・・・。


お返しの時計が同じような額については、とりあえず彼の言う通りにお返しして、新居に購入する家財道具を折半にしたらどうでしょうか・・・。
通常は頂いた結納金で新婦側が家財道具を揃えるものですが、それを省略しているのですから・・・。

食事会、挙式も両家が出すのでよいかと思いますが、挙式(披露宴も)は両家の人数割りが一般的ではないでしょうか。

とにかく何を決めるにも、まず彼とよく話し合ってから話を進めるのが一番ですョ。(後から思惑がはずれてガッカリしないように・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仮に婚約指輪を30万買ってもらったとしたら、
お返しに30万の時計を彼に返して、
新居の家財道具を折半するって事ですね。

彼と話合って、いい結果が出るように、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/06/03 23:22

既婚女性です。


婚約はお互いが結婚を決めた気持ちの証だと思うので、結納はしなくてもお返しするべきだと思います。
私の場合、結納はしない前提で婚約ネックレスと彼は時計。
彼の方が稼ぎが多いので、同じ金額は嫌だな~と思い、数万高いのを買って貰いました。

食事会は、結納を頂ける事になり彼の要望と世間の考え方で、
私の親が出してくれました。

結婚式(親族だけ)、新婚旅行、家財道具、新居費用などは、話しあって折半にする事に決めました。

彼の言う事を一方的に聞くだけではなく、
疑問や不満が出た時に色々な意見を参考に一つ一つ彼と話し合って、
思いやりを忘れず妥協しながら、お互い納得する事が必要だと思います。
そうする事で信頼関係も築いていけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね☆ 彼とじっくり話合ってみます。お互い納得する方向に話を進める事が大事ですよね。
そして信頼関係も築いていきたいと思います。
がんばります!!!

お礼日時:2008/06/03 23:12

私も結納はしなかったです。

婚約指輪は頂いたので、指輪の金額の3分の2ぐらいの値段の時計をお返ししました。私はお返しすることに対して疑問は持たなかったです。当然のことだと思っていましたので。

>結婚の費用すべてが折半って事があるのでしょうか?
私はそうでした。

>彼から何もしてもらってない感じで、とても嫌です。
折半なら何もしてもらっていないとは言わないのでは?
折半で貴方が上記のような不満があるのなら、彼だって同じ様に「貴方から何もしてもらっていない感じで、とても嫌。」ということになりますよ。

結婚費用の多く(あるいは全額)を男性側に負担して欲しいなら、裕福で気前の良い男性と結婚するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結婚の費用をすべて折半でされたのですね。それに対して疑問を持たれなかった事と、ご両親もそういう考えの方だった事で、そういうスタイルもあるんだなと思いました。

私の周りでは、すべて折半でされた例がありません。結婚費用は男性側が多く負担するか、全額負担が多かったです。だから、それが当たり前だと思ってましたが、そうじゃないという事がわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/03 22:59

婚約指輪は結納の一部だから、お返しはしますよね?


ぜんぜんしない気だったのでしょうか
それとも同額じゃあんまり、っていうことなのか

家財道具はどちらが負担するのですか?
新居費用は?

同額のお返しはちょっと多いかな~という気はしますけれども
結婚は昔みたいにお金で嫁を買う的なものではなくて対等ですよね
折半ぐらいが普通ではないですか??

彼が相当収入があるのであれば、おんぶでもいいかもしれないけれど
普通のサラリーマンとかなら、彼女のほうが貯金も多かったりするもんですよね・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家財道具や新居費用は、まだどちらが出すのか決まっていません。
でもたぶんコレも折半だと思います。

やっぱり、折半は普通なのでしょうか。。。

彼は普通のサラリーマンです。私は普通のOLです。でも、お給料は3倍ぐらい違います(TOT)

お礼日時:2008/06/03 22:45

今から結婚しようと言うのに


男性は冷めてますねー。w
折半なんて、全く考えなかったですね。
奥さんの方が、これはこちらで出します。
と言う事以外は、もらうつもりもなかったです。
結納はしましたが、お返しはいらないと言いました。
でも、決まりだから受け取ってと言われて受け取りましたが
別に、いらないのにと思いましたね。w
婚約指輪も、結婚指輪もあげましたが、
あげただけで、お返しなんて、必要ないのでもらわなかったですね。
どうするかと言われれば、そういう男性ですので
しょうがないですね・・。というしか・・・。
でも、結婚式は折半よりも、頭割りでの方がいいですよ。
受付が別ですのでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

cabin504さんみたいな方と結婚される女性は幸せですね。w
やっぱり女の子は、お姫様気分を味わいたいものです(^^*)
色々な考え方があるように、決まった形はないようですね。
結婚式は折半より頭割りですね♪ 参考になりました。

お礼日時:2008/06/03 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!