結納、結納金無しで食事会のみでした。
婚約記念品は双方当事者で贈り合いました。
彼が、親から結婚式の援助を親から貰うと
言っていた旨を私の親に伝えたところ
それを「結納金」と考えて、色々
嫁入り支度をしてくれました。
しかし、先日彼が「親からの援助はない」と言いだしたのですが
(いつの間に予定が変更になっていたのか不明です)
こちらの親は既に嫁入り支度をし始めていて
私の今更親に何て言えばいいのか困っています。
総額150万(貴金属50万+家具50万+着物50万)は
用意してくれる予定でしたが家具と着物の100万は
まだ購入前なので、こちらは辞退するとして
既に購入した50万をどうしたらいいのか…
だまっていれば良いことなのかもしれないのですが
娘の私としては心苦しいです。
結納金がない事に親は少しあきれていたのですが
彼とは出身が違うので、彼の土地でのやり方に
合わそう…と言うことだったのです。
式の援助があるのなら…
と嫁入り支度をしてくれた親に申し訳ないです。
彼も結納金の意味や嫁入り支度の意味が分かっておらず
嫁に来るなら親が準備するのは当然と
考えいたようで、特に援助がなくなった事を
私は聞いていませんでした。
一体どうしたら親に対しての面目が保てるのか…
困っています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ナルホド、大体内容が掴めてきました。
少なくとも、質問者様のご両親はお相手の方のご両親に対して今は不信感があってもおかしくないでしょうね。
質問者様としては、ご両親に対してここまで揃えていただいて、今この様な事になってしまい自分の両親もさることながら、嫁ぎ先の勿論彼も含めご両親も立てなくてはいけないし、どうすればいいのか・・・。と言うところでしょうか?
お金がからんでいる問題ですし、しかも額も額ですのでね・・・。
どちらにしても隠し通せる事ではありませんからこのままご両親に相談してはいかがでしょうか?
「彼の両親から援助が期待できなくなった」という事で・・・。
貯蓄があるのでしたら、式は自分達で出すという事でも良いと思いますけど・・・。
参考までに・・・。
我が家も結納金もありませんでしたし、両親の援助なんてましてありませんでしたよ。
嫁入り道具も「もってたってどうせ使わない」という事と、働いてましたので喪服などは自分で購入するという事からタンスなどは今まで使用していたものを持って来たくらいです。
結婚式も自分達で行ないました。ただし、私の分は自分の招待客分だけ持つ事になりまして、衣装代などその他の諸経費は主人が持ちました。
なので、当然主人の方が負担額が多いです。
新婚旅行の費用も主人持ちでした。私は自分の小遣いだけ持って行けばいいと言うような感じでしたよ。
そういう夫婦もいるのだなぁと参考にして頂ければ幸いです。
余談ですが、どうも結納に対して間違った認識をしている方が多い様に思います。
確かに地域の差はあるでしょうが、日本は昔から嫁に行くと決まれば相手の家から嫁入り道具が届く仕組みになっていました。
雛人形を見ても判ると思いますが・・・。
箪笥・反物・茶道具・火鉢など。全て男性の家から贈られる物を持って嫁に入るわけです。
女性の親が反物くらいは用意することもあったかもしれませんが、「嫁入り道具」となると男性側が用意するものでした。
今は形が色々になってきてしまいましたので判らない方も多いと思いますが、せめて自分の子供が嫁に行く時は正しい知識をつけてあげたいものですね。
No.9
- 回答日時:
再度回答のkumaloveです。
質問者さんの地域では結納金で嫁入り仕度をすることが常識的ってことなんですね。それで、結納をしないと話し合ったけれども、婚約者の方のご両親が式の負担をするということで、ではこちらもと準備をしてくれたわけですね。
では、式に関する費用はどのように取り決めているのでしょうか?総額をお二人がまとめて支払うのですか?もしそうであれば、上記の考え方の基にご両親がしたことが無駄になってしまうかもしれません。しかし、人数割りだったり7対3の割合でと決めているのなら、向こうのご両親は単に息子さんに援助をするつもりだったということにはなりませんか?
それから、結納金で嫁入りしたくをする風習であることと、結婚の援助を受けて質問者さんのご両親が嫁入り支度金を出してくれたことを婚約者の方とは話し合いをされましたか?一方的に期待して、一方的に裏切られたような気持ちでいるとこれから先が大変ですよ。
お互いに今までの育った環境は違うわけですから、よく話し合って二人にはどうするのが合っているのかを話し合われるのがベストだと思います。その上で今回の50万円をどうするかを二人で決められては?
No.8
- 回答日時:
こんにちわ。
私、私自身が結婚したときに、とにかく揉めまくりましたのでオジャマしました。常識は地域・・というより、家の数だけバラエティーがあります。2人が初めに『結納はしない』と決めた時点で、ハッキリ言って「この結婚、私達流でやります」と宣言した様なものです。これからは何事も2人で話し会わなければいけません。どっちの親がどれだけお金を出してもいいんです。2人で「そうしよう!!」と決めたのなら。いまさらどちらかの家や親の常識を物差しに話しを進めることはできないですよ。それをやると揉めますよーーー!!
結婚するにあたって大切なのは、結婚すると決めたからには、
(1)何でも、親とではなく、これからの人生のパートナーである2人で話し合うこと。
(2)自分達の意見と親との意見が合わない時には、2人での決定事項を通すべく、まずは自分が自分の親を説得すること。
(3)たとえ親の前であっても自分の結婚相手をかばうんだという気持ちをお互いもつ事。
これ、すなわち親離れです。
今のあなたが親に対する面目を気にしている様に、私の夫も親に対する面目を気にしていました。2人でチャペル式にしようと決めていたのに、ある日突然、『結婚式は神前式でないといけないと親が言っている』と言われました。2人で婚約指輪を探そうと言ってたのに、ある日突然『結納に間に合わなければいけないと親が言っているので、親が婚約指輪を買うと言っている』と言われました。夫が親の手前、面目を保とうとした結果の発言です。これは氷山の一角です。私は全て突っぱねました。自分の親にはこんな情けない夫の事話せません。『私の好きにさせてくれてるよ』と私は親の前で笑って夫をかばっていました。でも、夫は「彼女には話したけど賛成してくれない。僕は親の言うことが正しいと思うんだけど・・・」と優柔不断な態度をとった結果、夫の実家で私は『わがまま嫁』のレッテルを貼られました。その後も婚家と新婚夫婦がギクシャクしているのは推して知るべしです。
今のままではあなたのせいであなたの婚約者はあなたのご実家から『甲斐性のないダメ男』というレッテルを貼られかねませんよ。それでもいいんですか?私は彼がかわいそうです。自分の夫を『ダメ婿』呼ばれされて、結局ツライ思いをするのはあなた自身ですよ。
考え方を切替えてみましょう。ご両親と娘で好きな様に嫁入り仕度ができるのは幸せですよ。 私の友人には結納金をもらったかわりに、新郎側から着物の枚数やタンスの材質・さらにはお布団の真綿の種類まで指定・チェックされた人がいます。逆に『家も家具も着物もすべてこちらで用意するから何も持ってくるな』といわれて「娘の嫁入り仕度もさせてもらえない」と親御さんが泣いていた人もいます。その方がいいですか?
親ではなく、彼と向き合って下さい。彼を選んだのはあなたです。これから親とではなく、彼と生きて行くんですよ。親に相談するのは2人で力を合わせてもどうにもならなくなった時だけですよ。がんばってください。
そうですね。
彼としては、「個人の結婚」と考えているのですが
私の親としては「家同士の結婚」と考えているふしがあります。
私は板挟み状態なのですが。
しかし、これからの結婚生活は彼としていくので
彼と二人で相談して用意していきたいと思います。
実際親に相談したところ、彼親から援助がなかろうと
自分達でできる限りの援助(現金ではなく物として)を
してあげたいと考えていたのを確認できましたので
この好意を素直に受け取る事にします。
No.6
- 回答日時:
26歳、既婚者です。
昨年結婚しました。私たちの場合は、顔合わせで結納は簡単に済ませましょうと決めたけれども主人の両親の強い希望で結納金を頂くことになりました。しかし、それで花嫁道具を揃えて下さいというようなニュアンスというよりも「二人の生活で必要な物を揃えさせて貰います」という形で受け取りましたので、それで電化製品やその他の家具等を購入させて頂きました。
ちょっと疑問に思ったのですが、花嫁道具っていうのは本来結納とは関係なしに女性側の両親が揃えるものではないでしょうか?いわゆる、箪笥・着物・貴金属などですよね。それらは全てなくてもいいけど、嫁にいく娘のために親が嫁いだ先で娘が恥ずかしい思いをすることがないように揃えてあげるものだと思います。
私も母から布団だとか喪服、真珠のネックレス、食器、お鍋のセットなどを揃えて貰いましたが「結納金で賄うのよ」なんて一度も言われませんでした。全て母が「恥ずかしいことがないように買っておくからね」と買って貰ったものです。逆に、何も用意してくれないことが私には驚きですが、地域性もあると思いますからご両親に申し訳ないと思われるならご自分の貯金から50万ご両親にお返しすればよいのではないでしょうか?
この回答への補足
地域差ですが、結納金で嫁入り支度をする事になっています。
ただ、結納金がないので、私の為に親が嫁入り支度してくれたのですが、相手の親から何も援助がないとなると納得できないと言うことです。
No.5
- 回答日時:
>結納、結納金無しで食事会のみでした
まず結納や結納金が無しとありますので、それで両家が納得して結婚するのであればもう結納金という言葉を使うのは止めましょう。結納代わりに両家揃っての食事会とする事も最近では珍しい事では無いです。
彼が結納の意味を解っていないなどの記載も有りますが男性側があなたを嫁に貰う、そして嫁に来たからには再び実家の敷居をまたぐ事も無くなる程に男性側の家に対して嫁ぐという意味で嫁入り支度の資金を男性側で提供するのが本来の意味です。男女平等やら結婚は二人のものという昨今そこまでの覚悟を持って婚姻される女性がいるとは思えませんし、そういう意味では質問者も意味は解っていないのではないかと推測します。
それでも結納を結婚前の一つの儀式として結納金結納返し等を交えて開催したいと考える人もおり、略式で形式上行う人もそれなりには居ます。
今回は結納無しですから、最早結納金など有り得るはずが無いし結婚式の費用や新たな生活に対しての資金は新郎新婦を中心として両家よく相談して進めていけば良いだけの話であり、女性側も結納不要で受けている限りは面目も何も最初から有りません。
相手方の親からの式の費用援助を結納金代わりと考えるなどというのは、それこそ質問者両親の勝手な解釈であり、男性側両親がそういうつもりで費用負担を考えていたとは到底考えられず、そもそも結納が無いのですから式の費用は両家で折半する若しくは本人同士で賄う事が普通の考え方です。
結婚というのは考え方が異なる家と家同士が意見をすり合わせて進めて行かなければなりません。様々な局面で摩擦が発生する事は有る意味当然のことです。
質問者や新郎予定者が家と家との間に入り、上手く意見調整をしてください。親が云々とか必要以上に親を担ぎ出す時代でも無いでしょう。本人達でまずしっかり話し合い考えをまとめ、両家を上手くリードして進めて行きましょう。
この回答への補足
相手から結納金無しということで、私の親は不愉快だったようですが、式の援助があるのなら…と納得していたようです。
地域差ですが、こちらの地域では、男性側が式資金は全て賄うのが本来なのですが、それが折半と言うことで納得もしていなかったようです。
No.4
- 回答日時:
お二人ともお若いのでしょうか?
そもそも結納金も無いのに結納とは・・・?
第一に結婚資金も最初は親をアテにしていたとは情けない・・・。
例えば、ブライダルローンなどで銀行からお金を借りて式を挙げる方法もありますし、貯蓄も無かったのでしょうか?
それなりに成人してお仕事をされて一定のお給料を頂いて、まして将来結婚も考えていたのでは貯蓄くらいしますよね?
それとも急いで結婚しなくてはいけない理由がおありだったのでしょうか?
お金が無いなら無いなりの結婚式の挙げ方もあります。
一生に一度の事?ですから悔いの無いようにしたいとお思いと察しますが、まずは、彼ときちんと話し合う事です。
また、嫁入り支度は彼と彼のご両親にもきちんと説明のうえで行なったのですよね?
勝手に「結婚式の援助があるなら・・・」と解釈して用意したわけではありませんよね?
「結納金が無く、結婚式の援助をして頂けるなら、こちらで嫁入り支度をして参ります」
という話し合いを親同士でしているのでしょうか?
結婚は家同士の問題でもありますので、きちんと今後の事も含めて話合った方がいいと思います。
ちなみに・・・結納金とは男性側が嫁に来てもらう為に「このお金で嫁入り道具を用意して嫁に来て下さい」という意味合いで渡すものです。
という事から。
嫁入り道具は本来男性の家が用意するもので、女性の親が用意するものではありません。
今はそんなしきたりも関係なく、お互いの家で用意したり、自分で用意する人も多い様ですが・・・。
結納金や嫁入り支度を間違って解釈している方が最近は多いですので・・・。
No.3
- 回答日時:
結婚に関しては、両家の意見のすり合わせが一番重要な事なのです。
連絡の不備は致命傷にもなります。今後はこのような事が無いように、彼にクギをさしておく必要がありますね。
今回は、彼側の勝手な取決め内容変更ですので、貴方のご両親に対して、彼に次の様に言ってもらいなさい。
「こちらの不備で、当初援助が貰えると言っておりましたが、出来なくなりました。既に戴いている50万円分の援助金については、結婚後に毎月お返しいたします。それまでお借りさせていただけないでしょうか?大変不恰好な話になりまして申し訳ありません。」
これを言って、深々と頭が下げれない様な人物ならば、厳しいようですが、根本的に考え直した方が良いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
嫁入り支度って親御さんが娘のためにするものではないですか?
見栄でされる方もあるかと思いますが・・・
結納金がなければ何も支度せずにお嫁入りするつもりだったのでしょうか?
彼との新生活は彼の実家で同居ですか?
それとも おふたりでの新居をお考えですか?
新生活を始める準備などのことは彼とは話し合っていないのですか?
式の費用など変更があったことはご両親に正直に伝えればいいと思いますが親の面目って・・・???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
結納金なしで嫁入り道具って・・・?
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
長文ですが教えてください。結納なし、花嫁支度(道具)とは…?
その他(結婚)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結納金で揉めて、破談になりそ...
-
40代の結納と結婚
-
沖縄県の結納について
-
再婚同士は結納金なし?
-
結納金無しで嫁入り支度
-
両家顔合わせ&お彼岸
-
娘が再婚同士で結婚式なしで入...
-
両家顔合わせに兄弟が出席しな...
-
義両親からご祝儀をいただきま...
-
両家顔合わせに、彼の兄弟の彼...
-
婿取りもしくはマスオさんの結...
-
息子の結婚相手のお家にご挨拶
-
両家顔合わせは個室じゃなきゃ...
-
身上書の職業記載について
-
新居の場所で破談
-
顔合わせで、自分の親が相手の...
-
両家顔合わせ ヘアセットとかし...
-
顔合わせの食事(刺身以外)
-
義弟が結婚する事になり両家顔...
-
親と彼との食事会の場所選び??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結納金なしで嫁入り道具って・...
-
結納金無しで嫁入り支度
-
結納金の10倍の結納返しを要求...
-
結納返しのお札を、新札にしな...
-
娘の嫁入り支度について教えて...
-
長文ですが教えてください。結...
-
結納金…困っています。
-
再婚同士は結納金なし?
-
結納金で揉めて、破談になりそ...
-
結納金をいただいた後の管理に...
-
40代の結納と結婚
-
結納金をもらったのですが、家...
-
結納金は誰が払う?
-
新婦側が準備するものについて
-
結納金・半分は親の借金返済に...
-
結納金を借金返済にあてる両親
-
結納金は誰が受けとり何に使う...
-
支度金とは・・・
-
ズバリ聞きます。あなたにとっ...
-
既に結納金の使い道を決定して...
おすすめ情報