dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚する至り家具や家電を購入するのですが費用分担は皆さんどうされましたか?


9月に結婚します。
披露宴の費用は基本的に折半で料理に関しては人数割りです。
結納も行いました。結納金に対して一割を結納返しとしてお返ししました。

結納品の一部として婚約指輪を頂きました。10万円くらいでした。
お返しはしていません。(彼から「贈り物」なので不要と言われました)
結婚指輪は折半です。

嫁入り道具として、

・冷蔵庫
・タンス
・布団
・食器棚


を持っていく予定です。結納金で購入するのですが多分余らないと思います。

それで今疑問なのがその他の費用です。

例えば、
・炊飯器
・掃除機
・レンジ
・電気
・カーテン
・台所用品
・カーペット
・ベッド

などなど。


家電はもちろんですが細々した生活用品なども含め費用はどうしたらいいんだろう?と疑問に想っています。


皆さんはどうされましたか?


彼とは「30万ずつ出して60万でとりあえず買える物を買ってみようか」と話しています。


ですが、いつも思うのが彼は毎回毎回折半なんです。
普段からなので少しお金の面でシビアなところがあるんだと思います。

ウェルカムボードなどの材料を買った時(多分4000円くらい)も「俺がとりあえず出しとくから」と言ってくれましたが…最後に半分請求されるかもです。まぁ彼が出さなくちゃいけないという決まりはないし別にいいんですが…。

新居の敷金礼金も最初は折半だと思っていたらしく、私がついつい「え!?私も出さなきゃいけないの!?普通旦那さんが支払うんじゃないの!?」と言ってしまいました…。

その時少しケンカになりましたが、後で彼の方から「頼りない感じでごめんね。お金はいいから」と言われました。


今回は家具や生活雑貨の件で悩んでいますが、皆さんはどうされましたか?
私は30万ずつ出すのは仕方ないのかなって思うのですが、やはりここは世帯主になるわけだし男性の彼に少し多くだしてもらいたかった気もします…。


今少しマリッジブルーになってるので彼を完全否定する言葉や不安にする発言は避けて頂けたら幸いです…。



よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

結婚して1年半、去年の9月に結婚式をした女です。



結婚式の費用は料理や引き出物は人数割り、その他は夫側7:私側3の割合でした。
人数も夫側7:私側3くらいでした。

うちは結納がありませんでした。
婚約指輪もありませんでした。

ダイアの指輪にすごく憧れがあったのでブーブー言ってたらお義母さんがお義父さんにもらったものを私にくださいました。
今はそれをリフォームしてお出かけの時にしています♪

結婚指輪と新婚旅行代は夫が出してくれました。

家具などの費用ですよね。

私の両親→タンス(70万くらい)、鍋やフライパン、カーペット、着物(訪問着とか色々)
 金額は100万以上かかってますねぇ。

夫の両親→食器棚(ニトリで3万くらい)、炊飯器、カーテン、スリッパ、ダブルベッドの寝具一式、T-falのポット
 寝具がいくらなのかわからないのですが、すべてで20万もかかってないかな?って感じですね。

夫→テレビ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、寝室用のエアコン
 ヤ○ダでまとめて買ったのですが、洗濯機はポイントで買いました。すべてで30万円くらいだったかな。

私→照明器具(2部屋分)、ダブルベッド、テレビ台、テーブル、電子レンジ
 すべてで10万ちょいだったと思います。

こんな感じです。

結婚式の準備のウエルカムボードとかそういうのは主人に出してもらいました。
というか2月から一緒に暮らしているので家計は一緒なので二人で出した事になるのかな。

夫の実家から、結婚式のお祝いの一部(5万円)をもらいました。
私の実家からは30万ほどもらいました。(これは私の秘密口座に入金しました。)

住んでいるマンションは転勤で引っ越してきたので会社名義なのでお金はかかっていません。
仮にお金が必要だったとしても夫が何とかしてくれたと思います。
(私も実家にいて働いていましたが、派遣社員だったので稼ぎが少ないって知っているから。)


>>私は30万ずつ出すのは仕方ないのかなって思うのですが、やはりここは世帯主になるわけだし男性の彼に少し多くだしてもらいたかった気もします…。

これから何十年と一緒にいるんですよ!
何でも言える、理解しあえる関係じゃないと絶対にしんどくなりますよ!

4000円くらいのお金で「とりあえず出しておくよ。」とか、ちょっと女々しすぎ!
40000円とかなら分かるけど・・・。
数千円単位のお金は男らしく出して欲しいですよねっ!


私の夫は年下ですが、男のプライドがあるらしく、付き合っている時からお金を多く支払ってくれてます。

たぶん、お金にシビアで何でも折半!な人だったら結婚に至ってなかったと思います。
(私はそういう男の人が苦手なんです。)

お金を折半!っていう人は家事もしっかり”折半”してくれるんでしょうかね・・・。
家事はすべて女がするものだ!って考えの人なら論外です。
    • good
    • 13

28歳女です。


うちは生活にかかるこまごまとしたお金はぜんぶ折半です。
だって、二人の生活でしょう?

大昔と違って男女対等な世の中になっているのに、お金の話になると突然男女不平等を支持する女性が増えるのは、いつも矛盾を感じてます。

ウェルカムボード一枚で… と思うかもしれませんが、こまごまとした出費って、結局なんだかんだすごい額になっちゃいますよね。
いい加減なお金の出し方をしていたら、必ず不平等が生まれますよね。
お金のことって、人間関係の亀裂になりやすい、とても危険なことです。
不公平がでないようキレイにしておけば、火種にもつくらずに、円滑にやっていきやすくなります。
    • good
    • 35

ご結婚おめでとうございます。


お金のことって大変ですね。
私も今年の3月に結婚しました。
お互い人前にたつのがすきではなかったので、親族だけで、式と会食をしました。
結納はしないかわりに二人で相談して、二人でやりなさいと言われました。

でも婚約指輪はもらいました。
それから結婚指輪も二人分旦那さんに出してもらいました。

式と会食のお金はすべて私が出しました。(全部で30人くらいで白無垢と色打ち掛け着ました)
といっても内輪だけなので、引き出物つけましたが100万以内です。

新居を借りるお金、その他新生活に必要なもの(電化製品/家具など)ははすべて旦那さんです。

でも、新居にきた日に、旦那さんが全部通帳その他預けてくれたので。
私のお金も旦那さんのお金も一緒になってしまいました。

私たちはあまりお金のことで悩まなかったのですが。

妹は旦那さんが結婚式のお金をまったくためてなくて口論になったらしいです。
結局全額旦那さんの親がだしたそうです。
ちなみに妹は自分でためていたので、自分が多くだすことにかなり抵抗があったみたいです。
家の家具は妹のひとりぐらししていた家具をそのままであまり買わなかったそうです。
けっこう文句いってましたが、今ではすごい仲良し夫婦です。
また、友達のやっぱり、旦那さんが結婚式のお金ためてなくて。
こちらは友達の親がはらったそうですよ。。。
家具は半々だっていってました。
でも、今はこちらも仲良し夫婦です。
最初のお金の問題ってけっこうあって、あたしのまわりは女の人が苦労してることが多いです。
    • good
    • 13

彼を否定なんかしませんよ。


ごく普通ではないでしょうか。
私は女ですが、うちは付き合ってるころから折半でしたよ。
共同のお財布を作り毎月同額入れて二人で遊びに行ったりするお金はそこから、おごってあげたり、何かプレゼントするときなどは自分のお財布からでした。
結婚式費用も婚約指輪や時計も二人で出し合いました。
もちろん家電生活用品もです。
これはそれぞれ夫婦の考え方になりますが、私が仕事を辞めるまではすべて折半で、そのほうがわかりやすくて気分も楽なので。
辞めた今は旦那の収入一本。持っていたそれぞれの預金も合わせて一本化です。参考まで…
    • good
    • 10

ご結婚おめでとうございます。



私も今年結婚したばかりです。

結婚式の費用は人数割りできるものは人数割して、それ以外のドレス等の衣装や親族の衣装・着付け代は
それぞれで負担しました。
式場の契約金も折半しましたよ。
私の方が招待客も多く、ドレスも納得のいくものを選んだので、彼との費用の差は100万以上ありました。

新居の契約や家賃は全額彼が負担したので、私はそれ以外の家具・家電を購入しました。
結納金を頂いていたので、これらの購入に使いました。

今は一緒に生活を始めて数ヶ月が経っていますが、まだ揃っていない物はいろいろありますよ。
最初の必要最低限のものは私が購入しましたが、今は生活費で購入しています。


うちの旦那は結婚前からケチでした。
デートの食事代は割り勘なんて、始めはありえないと思っていましたが、
結婚されるのであれば、どちらが多く出そうが出すまいが、結局2人のお金となってしまうので、
どちらが出しても良いと思うようになりました。
(細かく言うと違うのは分かっていますが、家を購入しようと考えているので、
その際にはどっちかが多く持っていてもそれなりに使わなければならないと思っています。)


お金にシビアな方であれば、結婚してからも無駄なものを購入するような事はないと思いますよ。
    • good
    • 7

かかる費用を折半するのは、ごく当たり前のことなのではないでしょうか。

逆に聞きますが、なぜ、男性側が多く出さなければならないのでしょうか(新居費用折半を疑問に思った理由はなぜですか?)。その考え自体、男女平等に反しています。本当に男女平等を掲げるのであれば、負うべき義務も発生してくるのではないでしょうか。それとも、男性側に多く払ってもらって、一生隷属して生きていきますか?

結婚後の費用については、収入はひとつの財布にし、お互いにお小遣い制にした方がいいかも知れないですね。中には、結婚後も折半なんて言い出す人もいるみたいですから。


なお、付け加えておきますが、結婚にかかる費用が折半であれば、結婚式準備もまた、労苦は折半です。もし、手伝わないのであれば、それに見合う金額を出してもらわなければなりません。
    • good
    • 7

残りの割り振りですね。


あなたが家事をするのであれば、あなたが家事に使うものを買う。
そうでないものを彼が買うでいいのではないでしょうか。

炊飯器、掃除機、レンジ、台所用品は女が準備する。
特に台所用品や食器などをそろえるのは女ならではの楽しみです。
食器などは最低限のものからスタートして少しずつそろえていけばいいでしょう。
結婚祝いでもらえる場合もあるし、家の蔵?に眠っている引き出物を使えばかなりなんとかなるでしょう。
家事に使う家電も主にあなたが使うのであれば、研究して自分が使いやすいものを買いましょう。
たいていの場合、男性は関心が薄いですから適当になりがちです。
ここは妥協せずによく研究して必要な機能のものを探しましょう。
既婚女性の意見を参考にね。(あなたのお母さん世代より、身近な直近で結婚した女性に聞きましょう。昨今の家電事情をよく見極めてね。いらいない機能もありますから)

そして、彼には家の準備をしてもらいます。
電気、カーテン(これはあなたが自分の趣味があるのなら自分で買う)、カーペットそしてベッド・・・
ベッドとなるとこれは男性が買うものって思えます。
布団は古来から女性が嫁入り支度のひとつとしてそろえたものなんですけどね。

敷金礼金は男が準備するものでしょう。
これくらいのお金が用意できないようでは結婚する資格がありません。
なんでもワリカンにすればいいというものではありません。
二人のねぐらを準備するのは、人間だけでなく動物だってオスの仕事です。
それをキレイに使いやすい形に整えるのが女の仕事です。

双方同じお金を出し合ってという考え方もあるかとは思いますが、日本では昔からこれは男が準備するもの、これは女が準備するものという暗黙の了解みたいなのものはあります。
意外と合理的なんですけどね。
自分が使いたいものは自分が買った方がよくないですか?
    • good
    • 7

私は全て半額にしました!



というか、私100万、夫100万、
夫両親100万、私の両親100万出して
合計400万の中から全てまかないました

足りない部分はご祝儀から
親族関係は私の方が多く、
友人関係は彼の方が多かったのですが
特に計算せず合算して補填、残りは貯金してます

毎回毎回折半だとしんどくないですか?
共同の口座を作って、結婚の費用は全てそこから
賄うとかできませんか?

結納は行いませんでしたが、義両親から100万円頂きました
婚約指輪のお返しは、私の両親から彼へ礼服を送りました
結婚指輪は購入してません(双方いらないという考えなので)

家具家電はお互い1人暮らしだったので、
お互いの物を持ち寄り、足りないものを買い足した感じです

結婚に関しては細か~い支出が沢山ありますよ
例えば、小物を整理するかごとかトレーとか
100円でありますが、10個も20個も必要ですし
質問者様が姓を変更するのであれば、それの費用もかかります
(謄本の取り寄せやパスポートの変更など)
そういうものも全てその都度折半するのですか??


私は男性側が多く出すべき、というのはありません
でもこれからすごくお金が出て行くので
多少のどんぶりは必要かな、と思います
    • good
    • 5

ご結婚おめでとうございます。



お金の事、嫌でも考えなきゃいけないので、辛いですよね・・・(-_-;)

私も今年5月に結婚しましたから、気持ちは分かります<(`^´)>

世間一般では、住む場所は旦那が用意し、家の中のものは全て嫁がもってくるってみたいですね!
(結納をしてもらったのなら)

そして、式や披露宴は男6女4で女性の身の回りにかかった金額は全て女性持ち(ドレスやブーケ・ティアラやベール等)
って感じみたいですよ!まぁ、皆様ご両家とお話の元違う形をとってされてる人が多いでしょうが!

私も違いますし^_^;
私の場合、家が貧乏で私も貯金がなく家の家具や必要な電気関係は全て、旦那と旦那側にそろえてもらいました。
結婚式と披露宴の費用は旦那が結納金を包んできてくれてそれを結婚式の費用にあてました。(ちなみに男6女4で換算しましたが、結果旦那側が全額支払)

婚約指輪も結婚指輪も新婚旅行の代金も私がわがままいって高価でしたが、全て旦那が支払いました。(旦那も納得のもとで)

あまりに心苦しくて、なけなしのお金で結納返しに時計を送り、冷蔵庫だけ持っていきましたね^_^;
これは自分の親の顔をたてるために。
おかげで、本当に体一つで嫁ぎました^_^;

まぁ、お金にとやかく言う人じゃないんで助かりましたね。

結婚はなんだかんだ言いつつ、女が出費多いですね。友人も必死でしたし(・_・;)

ただ、今後に生活も金銭面でもめたりしないか話し合った方が宜しいかと・・・。
不安じゃないですか?生活費も折半とか言われたら^_^;
この頃多いようですよ。私の知り合いも4組は結婚したのに生活費折半で暮らしてますし(-_-;)

金銭面、疲れると思いますが頑張って下さい。
    • good
    • 5

最初が肝心ですね。


本当に折半なんて生活をこれからも続けていくのは不可能ですよ。
あなたは洗濯、アイロン、ご飯も作るわけだし、子供でも出来たらあなたに収入はないんだから。
まず、家計を誰が握るかです。
彼がケチなら、彼に任せるといいです。ちゃんと貯金してくれるだろうから。
2人の貯金、給料は合計して、そこから、今回の買い物や、生活費、それぞれのおこづかい、を分ければいい。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています