重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、子供のいる友人の家に遊びに行き、いろいろ話をしました。
(私には子供がいません。)
出産の話になり、そのとき私が「子供を”作る・作らない”」という表現をしました。
そのときは、友人もそのことについて何も触れなかったのですが
家に帰ってから、以下の内容のメールが届きました。
・子供を”作る”という表現はあまりに下品で不快。
・子供は”作る”のではなく、”授かる”or”恵まれる”もの。
・今後、”作る”という表現はやめてほしい。また、他の人の前で使うのも、○○(←私)の人格を疑われるからやめるべき。

確かに上品な言い方でないとは思いますし、指摘された以上、使わないつもりでいます。
ですが、”作る”という表現は一般的にも使われていますし、人格を疑われる程ひどい言い方?というのが
私の正直な感想です。
私の感覚がずれているのか、友人が少し過剰に反応してるのか・・
皆さん、どう思われますか?

A 回答 (18件中1~10件)

こんにちは。



私もあまり「作る」と言う言い方は好きではありません。
良い表現だとも思っていません。使った事もありません。

でも、「作る」と表現をする人に対して、何か言おうとは思いません。

どんな話も、話し相手だけでなく、
そこにいる人によって表現の仕方を変える事はよくあることです。
( 例) 子供が相手と医師が相手とでは、話し方は変わる。)

色々な人がいるし、それは人それぞれ感覚が違うので、
お互いの言い方・考え方が違うだけ(お互い様)だと思ってスルーしています。

誰だって相手の人格までは責められません。


恐らく、そのお友達が過剰になったのは、
自分の不快というよりは、
将来を見据えての不快だったかもしれません。

この話をした日、
目の前にお友達の子供がいなかったor小さかったとしても、
もし、子供が大きくなって大人の話が聞き取れるようになった時、
子供の前で、誰か大人が「子供を作る」と表現したら・・・と、
教育上の心配もあったのではないでしょうか?

子供の何か(大人の何か?何なのか?知らないけど)を守る為に、
「今の内に・・・」と、お友達は予防線をはりに走ったのかもしれません。
それが周囲の人には過剰反応に見えてしまったのでしょう・・・

子供が小さい場合、
子供の耳に入る言葉に神経を配らなくてはいけない時があります。
日々成長している子供は侮れないし、
話を十分に理解できないまま誤解を招いあたまま、
小さな子供の心に傷をつけてしまうこともあるし・・・
子供の言葉は良い言葉も悪い言葉もどんどん他の子供に伝染するので
(「あの家の教育はどうなってんだ!」となる事も・・・)
気を配らなくてはなりません。

子供にはわからない話だろう、聞こえていないだろうと思って、
大人は無意識に話してしまうのですが、
実は子供がしっかりと聞き取って、理解している事があります。

子供にはその年齢に見合わせ、
嘘は言わないけど、使う言葉(表現)に気を配る必要もあり、
予防策として、最初から表現に気を配る人もいると思います。

授かるも作るも、結果は、同じ妊娠なのですが、
対象が誰であれ、小さな子供に聞こえたら、
「人間って作ろうと思って作る物なの?(何かして作る物なの?)」と思われそうだし、そんな風に伝わって欲しくないかもしれません。
( 命って重いですよね。
 仕組みはわかるけど、子供が出来ることは奇跡的な事です。)

小さい時から赤ちゃんが出来る仕組みを教える人もいるだろうし、
いつまでもオブラートに包む人もいるだろうし、
年齢に応じて教える人もいるだろうし・・・
それは各家庭ずつ違うので、考えたらキリがありません。

だから、他所に行って、子供がいたら、
その子供の話ではなくても、
とりあえず表現に気を配って置くのが無難なんだと思います。


>私の感覚がずれているのか、友人が少し過剰に反応してるのか・・
>皆さん、どう思われますか?

どちらの感覚がどうではなく、
言葉に感覚が伴うと、
送り手と受け手で受け取り方が同じとは限らないので、
共有できない感覚があり、難しいところはあると思います。
「こういうつもり」で伝えて、「つもり」が伝わっているかと思ったら、
そう言う「つもり」には捉えられていない事は多いです・・・
感覚の違いは議論しても平行線です。
法に反していたら、話し合いの余地もないですが・・・

それぞれ考え方が違うのは、仕方がない事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

子供が聞いている、という考えが、全くありませんでした。
(まだ赤ちゃんだったので)
今後は気を付けます。

お礼日時:2008/06/09 20:56

「子どもを作る」という表現は、私の中では「通俗的」に近いかな。


「一般的」とはほんのちょっとだけですけど、違うイメージです。
さらに、社会の「公認」の表現とは違うものと感じてます。
国連の、子どもの権利条約。わが国でも批准され、
子どもの人格は尊重され、意思は認められ、人権は侵されてはならない云々、
など、条文の詳細は忘れましたが、公約があるのです。
つまり子ども全般を傷つける表現には違いありません。

「子どもを作る」という表現をきくことがあると私は、
我が子を含めた子ども全般が
「モノ」扱いを受けているような感覚になるのです。
大人の傲慢さ、親の傲慢さを感じます。

小さな子どもの持つ意思や人格をも認める考え方を持つご友人なんだろうなと想像します。
お子さんの気持を大事にし尊重できる優しいご両親になられることと思います。
ただ、子どもが生まれて数年なんて、理想に燃えてるしデリケートで言葉一つにも敏感なご両親が多いものです。
精神不安定の過剰反応ですよ、わざわざメールしてくる程ですから。
あなたの人格は何も悪くない。感覚もおかしくない。気になさいませんように。
あと3年くらいしてから、ご友人に「あのとき、説教されたっけ^^」
なんて言ってやれば、「ごめんごめん、子どもが小さくてなんでも敏感に反応しちゃって」って反省するかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

今後は気をつけていきたいです。

お礼日時:2008/06/09 20:58

作るという表現がいいとは思いませんが、私は気にもしません。


友人がメールまでしてくるなら、子供に対して思い入れが何かあるのかもしれませんね。
もうその友人の前で使わなければいいだけでしょう。

このケースに関係ないかもしれませんが。。
子供は授かるものであると思いますが、不妊治療に関しては作るも否定される事ではないと思います。
人工授精、顕微授精、非配偶者間であったり、代理母であったり。
日本で認可されず問題になっているものもありますよね。
不妊の方の悩みは深いでしょうし、治療を否定する気は一切ありません。
治療によって子供が授ければめでたい、幸せだとおもいます。

ただ生殖医療は場合によって、神の領域であったところに医療技術で手を貸し子供を作っているのも事実ではないですか?
関係者から子供を作るなんていいかたはおこがましい、授かる手伝いをしているだけと苦情がきそうですが。
医療で作っても、生まれることの出来ない子も沢山いるので、
最後は神様から授かるのでしょうが。
これを完全否定する人は、偽善者だというか、授かるという言葉に酔っているだけだとおもいます。

話が飛躍してしまいましたが、私が日々感じていることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

私自身が不妊治療をしているため、"授かる"より"作る"ものと考えてしまっていました。
今後は気を付けようと思います。

お礼日時:2008/06/09 20:53

こんばんは。


ご友人は過剰反応だとは思いますよ。
でも気持ちはわからなくないです。

「つくる」という表現は、100%親側の意思と能力でつくるような印象がありますよね。
でも、実際は妊娠・生命の誕生・親とは別人格の子の成長・・・と経験する中で、子供が生まれることとは親の力だけではどうにもならない神の力というか自然の神秘というか、そういうパワーを思い知ります。
思い通り妊娠できないで苦労した場合や、逆に思いがけず妊娠した場合は一層それを感じるかもしれません。
要するに、親なんてただ自然から与えられた役割を演じたに過ぎないんだという無力感というか自然への崇拝というか・・・だから一方的な「つくる」という言葉に違和感を感じるんだと思います。
でもまあ身内の間などでは使いますよね。イマイチだなと思いつつ他に適当な表現がないので。

たとえていうなら、よく「ウチの娘を早く嫁に出さなきゃ」という母親がいますよね。
傍から聞いていると「え?本人の気持ちは?相手となる人の意思は?そして一番大事な二人のご縁は?それを全部無視ですか?」なんて気分になったりしますが、それとちょっと似た感覚かな?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

今後は気をつけたいと思います。

お礼日時:2008/06/09 20:49

こんばんは50代の男性です。


確かに作ると言う表現は下品だと思います、私も以前からそう思っていました。
が世間で広く使われている事も事実ですよね。。

追加で言いますと嫁に送り出す事を【片付ける】逆を【もらう】などと言う方がいますが抵抗ありますね。
確かにお友達は過剰反応かも知れませんが気にしている以上は使わない方が良いでしょう。

ごめん失礼な言い方だったね、言われてみれば確かにそうだった、反省します。

と言うような言い方でサラリと謝っておけば元の仲良しに戻れると思います。その場合言い訳がましい事は言わない方が良いでしょうね。

>人格を疑われる程ひどい言い方?というのが私の正直な感想です。

その時点では貴女は悪く無いと思いますがその後の対応には気を使ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

やはり下品なイメージですよね。
指摘された以上、使わないように注意します。

お礼日時:2008/06/09 20:48

子供を作るとか、作らないとかいう発言は誰の子供に対しての


発言だったのか、ちょっと文面から明確に分かりかねるのです
が、『出産の話になり』そこから発生した会話のようですので、
友人のことについて、子供を作る、作らない、という表現をし
た、という事で私の考えを述べますね。

私にも子供がいますが、友人にでも
『ayayuuが子供を作ったから…』
『ayayuuがもし○○ちゃん(ウチの子の名前)を作らなかった
ら』みたいな表現をされたら、やっぱり不快ですね。

今存在している子を、作ったとか作らなかったとか表現して
欲しくはないです。授かり、恵まれた命だと私も考えてます。
出来る前は欲しくて、子供を作れるよう、頑張った訳ですが。
他人に言われたくはないかなあ…というのが正直なところ。

作った作らないという表現だと、モノみたいですから。
下品と思うというよりは、今ここにいて、泣いたり笑ったりし
ている命を、モノのような表現をされることに違和感を覚える
と思います。

ただ、質問者様が今お子さんがいらっしゃらないという事です
けれど、ご自分のご家庭の事で『うちも子作りしようかな』と
か『作らないかもしれないんだ』とか表現したとしたら、それ
についてはスルーです。何とも思いません。

他のパターンとしては、子供が欲しいのに恵まれない場合に、
簡単に作るとか作らないとか言われるのもきっと不愉快でしょう
ね…。

私の場合はケースバイケースです。

とはいえ、私自身はその言葉で表現した事は一度もありません。
自分で言うのは恥ずかしいです。人さまの発言はともかく…
♯12さんと同意見で、行為を連想させそうで…。

人それぞれですからね。
不快だと感じる人がいるんだと学ばせてくれたご友人には感謝して
もう使わなくてもいいように、色々な表現をしてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の言葉が足りなかったのですが、”作る”の対象は友人の子供ではなく
私の子供を”作る”と表現しました。

今回、不快だと感じる人がいることを教えてくれたことに関しては
ありがたいと思っています。

お礼日時:2008/06/03 20:57

ざっと回答を見た限り、私は少数派かもしれません。


こどもを「作る」っていう表現、したことないです。
ちょっと違和感あります;
人格疑うっていうのはいきすぎですが、なんかストレートだなぁっていうか。
こどもほしいんだよね~っていうと、なんとなくオブラートに包んでありますけど、子作りしてるっていうと、そのもの行為をがんばってますみたいで、ちょっと露骨というか・・・。

こどもの話ってデリケートなので、そもそも友人であっても「こども作らないの?」なんてありえない話題なのですが、百歩譲ってそういった内容を聞いてもいいなら、「こどもとか、考えてるの?」くらいでしょうか。

ご友人は、こどもが欲しいと思ってスムーズに妊娠されたのでしょうか?
欲しいと切望してもなかなかできなかったりすると、簡単に「作る」「作らない」と、自分の意思でどうにでもできるように言われたことが気に障ったことも考えられます。
質問者様が「こどもは欲しいと思うか、思わないか」という表現だったら、ご友人が怒ることもなかったと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
作る、というと確かにストレートな感じがしますね。
でも、そこまで深く考えず一般的に使われてるから、という感じで
使ってしまいました。
友人は、予定通りの季節に出産できてよかった、と言っていたので
なかなかできなかったわけではなさそうです。

お礼日時:2008/06/03 20:53

#5です。



>人格を疑われる程ひどい言い方?

↑この表現から、そんなに私が悪い事した? と納得いかないのでしょう。

質問文に自分よりに回答してもらえるような誘導を感じます。

厳しい叱り口調のメールだったのかもしれませんが、友だちを想うからこそなのかも。

授かるとか恵まれるなんて、キレイな表現をする必要はないですが、友人の家庭の子どもについて、作る。作らなかった。と言うのは避けた方が無難です。
知らない妊娠時や出産時の苦労などあるかもしれませんし。

悪気はなかったにせよ。ここはひとつ反論せず謝った方が良いと思います。
ひとまず。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>質問文に自分よりに回答してもらえるような誘導を感じます。
そのつもりはなかったのですが、そう思われてしまったら申し訳ありません。

私の言葉が足りなかったのですが、”作る・作らない”の対象は
私自身の子供のことでした。
私も、友人に反論するつもりはありませんし、謝罪のメールも送りました。
ただ、一般的にはどちらの考えが多いのか知りたくて、ここで質問をしました。

お礼日時:2008/06/03 20:47

いやぁ~、わたしも1児の母ですけどその発言で人格を疑われるとは思いませんけどね~。

過剰反応だと思う。

そりゃあ授かる、恵まれるという言葉の方が丁寧かな?とは思うけど、わたしも「作る」って使いますし。
それに「子作り」って言葉があるのですから非常識とも思いません。

お友達はできちゃった結婚とか予定外の妊娠だったのでしょうか?
なんだかそういう背景があって不快に感じたのかな?と思ったのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
予定外ではなさそうな感じです。
考え方の違いでしょうね。

お礼日時:2008/06/03 20:43

確かに授かる、恵まれるの方が高尚な感じですが相手が友達だったら作るでいい気もしますが...その人の前では気を付けたら。


作る、作らないだと能動的、授かる、恵まれるは受動的な感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今後は、使わないように気をつけます。

お礼日時:2008/06/03 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!