
こんばんは。
以前、カーオーディオでパナソニックCQ-VX4030D新品をオークションで購入しました。
現在、車に取付て使用しているのですが、長時間使用しているとかなり熱くなります。
自分が購入したこのオーディオには、筐体背面にファンを取り付けると思われる箇所があったのですが、ファンは付いていませんでした。
質問ですが、
この品番のオーディオにはファンが付いていないのが正しいのでしょうか?
(筐体はどのスペックも共通の物を使用しているとかで、穴だけが開いているということですか?)
もし、ファンが付いていないのが正解であれば、別の熱対策を教えてください。
(ファンを後付けする方法など。)
宜しくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
熱くなるのが問題なのか、その状態が持続すると故障するのが問題なのかによって変わってくると思います。
(周囲のプラスチックのパーツが溶けるほどではありませんよね?)
アンプのトランジスタは30年前ならともかく、少々の発熱では壊れません。
ある程度熱くなるのは「仕様」かもしれませんし、筐体を通じて十分放熱できているから熱くなるということかもしれません。
本体は車の金属部分にネジ止めされて固定されていると思いますので、その部分を通じて放熱はされていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
70~80年代のプリメインア...
-
自作オーディオセレクタの、ロ...
-
SONY製LBT-V725(システムコンポ...
-
上杉研究所とは
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
RIシステムについて
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
通常の地デジ番組ではサラウン...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
ONKYO A-1VLでDaliTowerを鳴ら...
-
クラブミュージック等におすす...
-
自作のボディソニックに関して(...
-
サブウーファーの接続について...
-
何故スマホのイヤホンジャック...
-
T1AL 250V というヒューズを探...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
70~80年代のプリメインア...
-
SONY製LBT-V725(システムコンポ...
-
自作オーディオセレクタの、ロ...
-
ヤマハのアンプ CA-100...
-
カーオーディオの熱対策
-
アンプのファンの音がうるさい
-
オーディオ機器を長持ちさせる方法
-
高性能なMDデッキを教えてくだ...
-
上杉研究所とは
-
管球式アンプの音量調整をリモ...
-
Accuphase(アキュフェーズ)製...
-
2系統のRCA入力をスイッチで切...
-
インターフェースに繋ぐモニタ...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
光電センサーで使うアンプです...
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
サブウーファーの接続について...
-
2本のエレキギターを一台のア...
おすすめ情報