重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1.存在した明白な証拠が無いから無いんだろう
2.存在しない明白な証拠が無いからあったんだろう
3.あると信じるほうがロマンがある
4.その他
どれですか?

A 回答 (11件中1~10件)

2.です。



「やまだい」または「やまい」という名の都市国家はあったと思います。そこの首領は「ひみこ」という名の老女だったと思います。「ひみこ」は魏帝によって『親魏倭王』に封ぜられました。中国の皇帝が、全くの架空の人物に対して親魏倭王の称号を付与し、『金印』を仮授するとは考えられません。

三国志に邪馬台国があったと書いてあるのだから、なかった派の人は、反証を示すべきです。この論争の立証責任は、「なかった派」の側にあり、「あった派」の側にはありません。
    • good
    • 0

こんにちは。



2と3 です。

理由は、あった主張を全否定してはね返す資料をしらないし、
結局のところ、その時代にはなにがあったんだろうって想像するのが
楽しいからです。
    • good
    • 0

No5です、やはり訂正します。


邪馬台国はあった派です。
No7の方がおっしゃるように邪馬台国という国はあったのです。
問題はどこにあったのかが不確定 ロマンです。
一応、邪馬台国までの道のりを記した部分がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BF%97% …
日本地図を手元において、この通りに移動したらどこにたどり着くのか空想するのもロマンですね。
私なりには、敵対する隣国の熊襲国とあるところで、現在の熊本(阿蘇)と福岡の境あたりを狙っています。
吉野ヶ里も近いですが、まだ発見されていなく遺跡が、山林の中に埋もれていると考えるのも楽しいです。
    • good
    • 0

3です。

歴史にロマンは必要です。
    • good
    • 0

4.魏志倭人伝」には、帯方郡を通じた邪馬台国と魏との交渉が残されており、基本的に邪馬台国はある。


 又、これ以外の中国の史書にも記載があるからして
で考古学&古代史の論争として・・証拠がある以上
 邪馬台国は存在している

で今言われている論争は<場所や大和朝廷との関係について>であり
 今更・・・邪馬台国は存在しないってのは
 そう主張する先生・・・いたっけ?

自分の記憶ではいないように思いましたが?
    • good
    • 0


吉野ヶ里遺跡も行きました。
まあ、ロマンロマン。
    • good
    • 0

一応 3ですが、有りの方に近いです。


当時の事が、なんと中国の書 魏志倭人伝 にあり、中国からの邪馬台国までの航路が詳しく書かれております。
日本での書物では、古事記と日本書紀がありますが、天照神の日本神話が出てきます。
天照神が天岩戸に隠れて世の中が真暗になり、他の神々が踊ってみせて、天照神が出てくると明るくなった話ですが、
天文学で、当時皆既日食が九州北部であった事が計算されていて
天照神が卑弥呼ではないかと言われています。
神話では、東方遠征で東へ移動していっており、後の天皇家になったのでないかと推測されます。その後の日本の歴史は意外とはっきりしているのですが、
いかんせん、日本の3~4世紀の歴史を語る書がなく、日本歴史のひとつの不思議にもなっています。
日本には、当時から多くの部族が集団で生活していたことは発掘された遺跡より明白ですが、どの遺跡が邪馬台国(或いはまだ発掘されていない遺跡がある)のか決定する証拠がないのでしょう。
魏志倭人伝には、邪馬台国の女王卑弥呼が諸国を統治し奴隷を中国へ貢いだとの記もあるようですが、意外と邪馬台国は軍事力や財力のある大国ではなくて、卑弥呼の呪術のみて統治された小国だったのかもしれません。だから見つからない、特定しにくいのではないでしょうか。
このまま特定されない方がロマンがありますよね。
    • good
    • 0

3ですね


でもよく分かりますよねそんな昔のことが。
何かが残っているんでしょうね。
    • good
    • 0

4.


もうそんな昔のことなんて、誰も分からないんだし、教科書で読んだとおりだって思っていればいいかな?

それくらいです。
しょうもない回答ですみません。
    • good
    • 0

4 魏志倭人伝に記述があるのだから、存在はしていただろう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!