dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会問題化しているアルコールハラスメントを予防するための制度について、どのようなルール変更するべきか何か良いアイデアがあれば教えてください。
ちなみに私の案は、アルコール耐性証明書制度の導入です。
アルコール耐性証明書制度を導入することでお酒が体質的に飲めない人は飲酒を禁止することができるので、アルハラ等の社会問題も解決できると思います。また、お酒が体質的に強い人は、お酒を自己責任の下で楽しめます。お酒の体質(アセトアルデヒド分解酵素の有無)は髪の毛1本の遺伝子検査で簡単に結果がわかります。
国が公費でアルコール遺伝子検査を16歳以上の全日本国民が実施し、免許証のような形で※アルコール耐性証明書を導入するべきだと思います。




アルコール耐性証明書制度:個人の体質に応じて飲酒可能な年齢やアルコール販売を個別的に行う制度
①分解酵素が正常に活性型のお酒に強い人(16歳から飲酒を認める)
②分解酵素が低活性型のお酒が弱い人(20歳から飲酒を認める)
③分解酵素が存在しない不活性型の下戸の人(年齢に関わらず飲酒を禁止)

アルコール耐性証明書は、上記の3つに分類して、①の人は無制限に購入や注文ができ、②の人は1杯(1缶)までなら購入・注文でき、③の人はアルコール飲料の購入・注文を全て禁止という措置が望ましいと思います。

A 回答 (2件)

今の時代に無理矢理飲ませる事は殆んど無いし、その様な証明書を作る前に行かないと言えば良いかと。

    • good
    • 1

私は酒が飲めない。


これまで1度もアルコールハラスメントに合ったことが無い。
海外でも日本でも。

そんなめんどくさい事せずに、「嫌」と言えばいいだけ。

日本人は、周りに気を使いすぎ。
自分が周りからどう思われているか?それしか気にしてない。
だから、嫌とは言えない。
嫌と言う材料の為に検査をするなんてバカバカしい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!