プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

酒気帯び運転違反(飲酒運転)について質問です。
酒気帯び運転はお酒が体質的に強い人はセーフ(OK)、お酒が体質的に弱い人はアウト(NG)となってしまうことが多いと思いますが、法の下の平等という大原則の趣旨から外れるのではないでしょうか?

理由として、0.15未満のアルコールなら捕まっても咎めがありません(OK)。つまりお酒が体質的に強い人なら起訴されませんが、体質的にお酒が弱い人はNGで、起訴されてしまいます。
また、飲酒運転を一律で禁止する意義は果たしてどこにあるんでしょうか?
ここ最近の飲酒運転の厳罰化の動きについてどう思いますか? 私はアルコール耐性の個人差を無視して一律で厳罰化することに対しては疑問を感じます。

前提としてアルコール(お酒)による酔いが回るペースは個人差が大きく1杯でダウンする人やすぐに顔が真っ赤になる人など様々です。酒の強い弱いも完全に遺伝です。

日本人では、

①56%が酒に強く飲んでも赤くならない人(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも活性型)
②40%が酒に弱くすぐに真っ赤になってしまう人(アルデヒド脱水素酵素が活性型でアルコール分解酵素が不活性型)
③4%が全く酒を受け付けない人(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも失活型)

この①②③の3つのタイプに分布されるという科学的なデータが既に示されています。
この3つのタイプは、完全に遺伝的要素で決定され、また、56:40:4という比率に男女差はないそうです。

武庫川女子大学が2015年に実施したアルコールの遺伝子解析調査の結果では、武庫川女子大学に通っており、かつ遺伝子解析調査の同意を得た女子大生4115 名中を対象にアルコール遺伝子解析調査をしたところ、解析可能な4060 名(55 名が解析不可能)からアルコール遺伝子結果を分析したそうです。

そして、武庫川女子大学に2015年年当時在学中だった女子大学生の結果は、

①酒に強い遺伝子型を持つタイプ(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも活性型)の女子大生が2092人(51.5%)
②酒に弱く遺伝子型を持つタイプ(アルデヒド脱水素酵素が活性型でアルコール分解酵素が不活性型)の女子大生が1522人(37.5%)
③酒を全く受け付けない遺伝子を持つタイプ(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも失活型)の女子大生が239人(5.9%)

という結果が出たそうです。実際はこの3つの他にもさらに2つに細分化されていました。

武庫川女子大学が女子大生を対象に大規模な遺伝子検査をしたため、酒に強い遺伝子型を持つ女子大生(多く飲んでも顔が赤くならず二日酔いになりづらい酒豪体質の女子大生)が武庫川女子大学には2015年に在学していた当時の女子大生は2092人も居るということになりますが、この数字を見ると日本人の女性だけでもお酒が強い体質の人はかなり多いです。
少なくとも、2015年当時に在学していた武庫川女子大学の女子大生は、2092人が多く飲んでも顔が赤くならず二日酔いになりづらい酒豪体質の女性ということは、かなりの人数の学生がお酒が強い人が存在するということになると思います。

また、酒に強い遺伝子型を持つタイプ:酒に弱く遺伝子型を持つタイプ:酒を全く受け付けない遺伝子を持つタイプの割合比が56:40:4で、男女差がないという科学的な事実を踏まえると、例えば今年、新成人を迎えた20歳の日本人女性の59万人の中の56%(すなわち33万人)が酒に強いということになり、33万人の新成人の20歳の女性は酒に強い遺伝子型を持つタイプということになります。

1995年生まれから2001年生まれの日本人女性は以下の通りです。

1995年生まれ 59万人
1996年生まれ 60万人
1997年生まれ 60万人
1998年生まれ 61万人
1999年生まれ 59万人
2000年生まれ 60万人
2001年生まれ 59万人

1995年生まれ(今年27歳)から2001年(今年21歳)生まれの日本人女性の人口累計は418万人もいて、この56%は約234万人です。
21歳〜27歳までの年齢の日本人の女性だけでも、234万人が多く飲んでも顔が赤くならず二日酔いになりづらい酒豪体質の女性ということになります。

これはかなり多いと思います。21歳〜27歳の日本人の女性だけでも234万人もお酒が強い体質です。
この234万人の中に車の運転免許を持っている人は大勢いるはずです。
こうした背景があるので、飲酒運転を一律で禁止する意義はない気がします。
法律の制度設計を見直した方がいいと思いませんか?






ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いわゆる下戸の人は1時間に2gくらいしか分解できなかったのに対し、1時間で20gも分解している人がいました。その時に医師に聞いたら、体調によっても違うという。1時間で20gの能力持つ人は、飲んでいる時も分解しているため酔いにくい。
https://bestcarweb.jp/feature/column/124176
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武庫川女子大学が実施したアルコールの遺伝子解析調査に関する考察・論文のリンクも添付します。
https://mukogawa.repo.nii.ac.jp/?action=pages_vi …

画像リンク
http://lifecare-giken.co.jp/goods/index3.html

「酒気帯び運転違反(飲酒運転)について質問」の質問画像

A 回答 (5件)

飲んだら乗るな、反則金高いです、アルコールチェッカーで、管理しましょう朝わ特に

    • good
    • 0

何やらいろいろ書いてありますが、罰則規定については下記のように評価の軸はあり、この評価の軸をもとに法の下に平等に運用されています。

あなたの考える勝手な基準とは合わないかもしれないが。

・酒気帯び運転
呼気アルコール濃度により測定

・酒酔い運転
正常な運転ができない状態かどうかいくつかのテストで判断

なお、酒気帯び運転の罰則の基準となる呼気アルコール濃度は政令で定められていますが、道路交通法第65条では「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。」とあり、基準値以下の酒気帯びには刑罰は科せられないものの、道路交通法違反であることには違いありません。ここを無視して、酒に強いだの弱いだの論じるのはまったくの的外れです。
    • good
    • 0

そんなこと言いだすと、長生きする人、短命の人の差をどう考えるの?。


アルコール分解酵素が強力な人は血中濃度が速やかに低くなりますね。
これは、寿命と同じで法律でどうのこうのといえるものではありません。
都合の良すぎる理屈をこねているだけです。
    • good
    • 0

長くて途中から読むのを断念しましたが、とりあえず言えるのは



「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」

です
たとえ酒豪であろうが、車を使う必要があるのであれば
酒を飲むのは言語道断ですし、飲むべきではないで

おそらく私は2のパターンですね
酒豪ほど飲めませんが、全く飲めない訳ではなく、週末や休日には
飲酒を嗜んでいますので

ただ、夜に飲んだら、それ以降は絶対に運転しません
一晩寝て翌朝にはアルコールは抜けていますので(二日酔いはしないタイプ)

飲酒運転の厳罰化は、酒を飲んで死亡事故を起こしたり
追突事故を起こしたのにそのまま逃げたりしたア ホどもが悪いです
その場で救護していれば助かったかもしれない事故も
飲酒の発覚を恐れて逃げれば、助かる命も助かりません
だったら、厳罰化もやむなしです

別に私は厳罰化しても何の問題もありません
酒を飲んだら車を運転しない、当たり前のことをすれば良いだけの事です
    • good
    • 0

前の女性のアルコール耐性の質問の際にも回答したけど、これのも同じで既に20年以上前から教科書レベルの話です。

酔いの程度は血中アルコールレベルを指標に判断しているのですから、要は中枢神経系に作用が残る程に飲むのが問題なのですから、強いヒトはその様な状態になるまで弱いヒトより多く飲むことは出来るでしょう。しかし中枢神経系に影響が出る状態でクルマを運転するのは依然として問題。酒豪だから飲酒運転可とはならないよ。
そもそも女性のデータが大好きなのかな?意味は殆ど無いデータですけどね 苦笑。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!