重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

個人のお教室を2、3見学しようとおもいます。

1 何を聞いておくべきでしょうか?月謝 水や料 月何回か
 他に どういったことをきくべきでしょうか?
2 ふんいきは感じるしかないと思いますが、ここは見ておくべき
 というのはありますか?
3 お教室によると思いますが、お稽古以外にどのくらい時間とられるのでしょうか?お茶会があるときくのですが、どのぐらいありまた出席は強制なのでしょうか? 完全な初心者なのですが。
4 3に関連しますが着物をきることを求められますか?
 もってないわけではないのですが、亡くなった母が用意してくれた着物がタンスの奥に眠っていて私はふれたこともなく、美容院で着付けしてもらうとしても何をどう準備していいかさっぱり という状態です。

A 回答 (3件)

お茶は「お許状」=このお点前をお稽古していいですよ。

を申請することから全てが始まります。(カルチャーでなく個人の先生につくならほとんどそうだと思うのですが)
おもしろいことに、そのお許状の申請料が先生によってかなり違います。お金は全く気にしない!という訳ではないのでしたら「お茶名」くらいまでのお許状の申請にかかる費用を確認なさるとあとあと後悔がないかも。
お金の話をしたがらない先生もいますが、(それはおいおいね。なんていって)明るく「伝統文化を学ぶのが初めてです。頑張って貯金を(お茶のために)したいので目安がわかると嬉しいです。」といえば教えてくれると思います。

お稽古着についてですが、きちんと着物をきるところもあります、浴衣で良いところも、お稽古着(チョッキと巻きスカートみたいなの)のところも、普段着に白足袋でOKなところも。要確認です。

お稽古を始めるのに必要な道具?もどの程度そろえるのかお教室によってかなり違うので要確認です。全部貸してくれるところも、スターターセットを買うところも、先生が下さるところも、いろいろです。

あと、続けるおつもりがあるのでしたら
炉が切ってあって(畳に穴が開いていて灰が入ってる)お炭点前ができる。も見てきて下さい。電気の先生もいるかもなので。

年間行事は要確認です!(それによって着物の出番もわかります)

お着物の準備とは小物のことでしょうか?お茶だからといって特別に用意する物はないと思います。着物が季節にあった訪問着or紋の入った色無地でありさえすれば困らないと思います。

お茶は細かいお道具がたくさんあって(かわいいものいっぱい)揃えていくのも楽しいです!お道具のセンスのいい先生だと特に楽しいと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。着眼点は色々あるのですね。現在見学中ですが自分にあったところを見つけたいと思っています

お礼日時:2008/06/19 22:58

流派・先生によっても、色々と異なってくると思いますので、ご自分で、見学しえ決めてみるのが一番だと思います。



私は、お花(草月流)の先生に勧められて、はじめました。
お茶の流派は、「江戸千家」です。

相性もあると思いますので、良く考えてから、決めると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。着眼点は色々あるのですね。現在見学中ですが自分にあったところを見つけたいと思っています

お礼日時:2008/07/04 20:57

お茶は、習っていくと、免状が気になってきます。



技能的なものや資格とは、違う性質のものですが、現代の教育に慣れた人は、ある期間習うと、「資格」が気になるのです。
お茶は、試験で点数を取るのとは違い、時間もかかるし、その人の人柄や人間性も関係するので、そう簡単に教えることはできませんが、免状について、費用や制度を確認されてはいかがでしょうか。

逆に、無理に免状をすすめられると、お金がかかることにもなりますし。

通常のおけいこでしたら、着物は強制されることはないでしょう。
お茶会などあると、着物をきないわけにはいかないでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。現在あちこち見学中ですが自分にあったところを見つけたいと思っています

お礼日時:2008/06/19 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!