重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NECデスクトップ型のパソコン、を1998年に買い、
 WINDOWS95 その後 98に替えました。

このパソコンは、フロッピーに書き込みは出来ますが、CDには書込みが出来ません。

(CDの読み取りは出来ます)
このパソコンに沢山の写真が保存されています。 此れを取り出したいのです。

良い方法がありますか?

 浄水

A 回答 (16件中1~10件)

1.LANで接続して他のPCへ移す。


2.NASドライブを買ってLANで移す。
3.MOやCD-R/DVD-Rドライブを買ってメディアへ移す。
4.NETのHPスペースや大容量のメールサービスを使い他のPCへ移す。
5.USB-HDDを使い移す。

いずれにせよ、PC98の制約を受けるのでHDDを直接繋いでDOS/Vへは不可能ですしHDDも容量の壁があります。
また、LNAやUSBが無い場合、PC98対応のLANやUSBのカードを入手する必要があります。

この回答への補足

NECデスクトップ型 パソコン:

型番: PC-9821 V200   
       USB: 2ポート内臓。 WINDOWS 95でのみサポート。
       *このように、機能仕様には、書いてあります。*
  又、シリアルコネクター(オス型、メス型)が付いています。

@@@購入時のOSは「WINDOWS 95」 でした。
    その後、「WINDOWS 98」が、発売されました。 
    友達が買った{WINDOWS 98}を、インストールしました。 
     「98」の古いタイプと思います。

浄水

補足日時:2008/06/19 07:28
    • good
    • 0

追記です。


参考までにですが、9821対応のLANボードは現在発売されていませんが
オークションなどでは中古ですが出品されています。
ドライバー付きかドライバーがダウンロード出来る製品を落札する方法もあります。

参考URL:http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/au …
    • good
    • 0

こちらに解説があります。


Windows95、98、Me
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beg …
Windows XP
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beg …

接続はRSリバースケーブルを使います。
DOS/V標準9ピンケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/c232r-9/in …
http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/c232r-eco9 …
98シリーズ標準21ピンとDOS/Vの9ピン接続用
http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/c232r-d/in …

もし、新しい現在使っているPCにRS232Cポートがない場合増設する形になります。
PCI接続タイプ
http://www.iodata.jp/prod/mobile/serial/2003/rsa …
USB接続タイプ
http://www.iodata.jp/prod/mobile/serial/2004/usb …
少々高いので安いのを探した方が良いかも知れません。
    • good
    • 0

そうですか、私のV166は怪しげなメーカーのUSB1.1対応のUSB-LANなんかも動いて以外と動作する製品が多かったです。



そうなると、一番動作する確率が高いのはRSリバース接続かと思います。
後は中古でPC-9821対応のCバスかPICバスのLANカードを買うか
USBカード+USB-LANアダプタを買う事かも知れません。
ダメモトでUSB-LANを直接本体のUSBに刺してみる・・・ですね。

この回答への補足

>そうなると、一番動作する確率が高いのはRSリバース接続かと思いま
>す。

RSリバースとは、どの様にするのでしょうか?

 浄水

補足日時:2008/06/19 17:29
    • good
    • 0

> 型番: PC-9821 V200


やはり、PC-9821シリーズでしたか…
この本体に搭載されているUSBは、USB1.0相当という物なので
現行手に入る、USB機器はマウスを除き殆ど動作しません。
と言うわけで、基本的にUSBは使えません。

PC-9821シリーズなのでHDDを取り出しても、PC/AT互換機(DOS/V機)では
ファイルシステムに互換性がなく認識できませんので
IDE/SATA HDDをUSB接続に変換できるケーブル(KRHC-SATAIDE等)を使っても中身を見ることはできません。

ただし、ごく希にUSBフラッシュメモリで使える物がありますのでこれを試すのが一番安上がりかもしれません。
Win98のドライバがある物でないといけませんが…
Win98のドライバがある物でも、PC9821シリーズでは動作しない物が殆どなので注意が必要です。
現行、店頭で売っている物はまずダメですが…

私が使えたのは、ハギワラシスコム製HUD-512PJです。
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=200
ただし、Win98SEでしたが…

昔のWin98のドライバがついていたUSBフラッシュメモリなら動作する確率が高いと思います。
ただし、無名の海外メーカーの物はWin98のドライバを入れても経験上動作しない場合が多いので注意が必要です。

> LUA-TX
私の所有しているPC-9821では動作しませんでした。
リンク先のリストでも動作したと書いたあっても実際動作しない場合も結構ありました。
V200でも何種類かありますので(M/Bが違う)個体差かもしれません。
基本的に動作しなければあきらめる覚悟で試さないとダメです。
    • good
    • 0

こちらにPC-9821V200で動作するUSB器機の情報があります。


現在も販売されているLANアダプタも乗っています。
http://members.at.infoseek.co.jp/alphonse/manual …

バッファローのLUA2-TX、LUA-TXがそうです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lua2-tx/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lua-ktx/
    • good
    • 0

古い98のPCなので、そのPCでUSB機器は使えませんので、考えないで下さい。

あとは、LANでノートと接続するか、HDDを取り外して、USBのアダプターを繋いでノートに接続です。USBの外付けアダプターが一番失敗がなくて良いですし、後々も有効に利用できます。お勧めは、玄人志向と言うメーカーのKRHC-SATAIDEと言う製品です。何でも接続出来ます。

この回答への補足

NECデスクトップ型 パソコン:

型番: PC-9821 V200   
       USB: 2ポート内臓。 WINDOWS 95でのみサポート。
       *このように、機能仕様には、書いてあります。*
  又、シリアルコネクター(オス型、メス型)が付いています.

USB接続は、無理かも?

 浄水

補足日時:2008/06/19 11:41
    • good
    • 0

さすがにRSでは時間がかかると思います。


USBがあるのでUSB接続のANアダプタやHDD、CD-R/DVD-Rドライブ、MOも大丈夫かと思います。
いずれもWin98のドライバーやソフトがある製品を買えば何とか動くとは思いますが・・・
USBは恐らく1.0か1.1です。
HDDの直接差し替えはDOS/Vとの互換性上無理だったような気がします。

PCIやCバスのLANカードのPC9821シーズ対応と書かれた現行品は発見できませんでした。

なお、LANなどの設定にはWin98のCDが必要な場合が多いので用意しておく必要があります。
    • good
    • 0

> NECデスクトップ型のパソコン


これが、当時全盛を誇ったNEC PC9821シーリズなのか
NEC PC-98NXシリーズなのかで話が違ってきます。
先ずは、使っているパソコンの正式名称(機種名又は型番)をかかれた方がよいと思います。

もし前者のNEC PC9821シーリズの場合、HDDを取り出して、USB外付け用HDケースに入れても中身を見ることはできません。
物理フォーマットをすれば使えるかもしれませんが、データの抽出はこの方法では不可能です。
無理にしようとすれば、二度とデータを見ることができない状態になります。

CD-RやCD-RWですが、PC98x1シリーズは、内蔵のIDEは、PC-AT互換機のIDEの似て非なる物ですので互換性が今ひとつです。当時PC/AT互換機用の物で使えなかったものが沢山ありますので…
SCSIだと大丈夫なのですが、今時、SCSI外付けや内蔵のCD-RWを探すのは大変かもしれません。(もちろん本体にSCSIボードが入ってないとダメですが…)

一番安易なのが、シリアルケーブルを使ったケーブル接続ですが、遅いし設定が面倒(特にXPとは…)+対応したRS232Cのクロスケーブルがちと高いです。(2千円ほどします。)
もっとも、Win98 OSのCD-ROMが無くなっていると設定が出来ませんが…

とりあえず、もう少し詳細な情報が必要です。
    • good
    • 0

私も同じ時代のWindows95マシンを持っています。

ネットには繋がず、CD-RWドライブを繋げています。

質問者さんのパソコンがネットに繋がっているなら、ネット経由で移行するのが良いと思います。
もう一台パソコンをお持ちならLANを構築してファイル共有をしても良いですね。
http://121ware.com/enjoy/
あとは、外付けCD-RWドライブを買ってくる事になりますが、今では接続可能な機器の入手は難しいかもしれないです。

この回答への補足

機種名判明:

NECデスクトップ型 パソコン:

型番: PC-9821 V200   
       USB: 2ポート内臓。 WINDOWS 95でのみサポート。
       *このように、機能仕様には、書いてあります。*
  又、シリアルコネクター(オス型、メス型)が付いています。

@@@購入時のOSは「WINDOWS 95」 でした。
    その後、「WINDOWS 98」が、発売されました。 
    友達が買った{WINDOWS 98}を、インストールしました。 
 浄水

補足日時:2008/06/19 07:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。

 浄水

お礼日時:2008/06/18 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!