dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

svchost.exeのNetworkServiceに関して・・・

CPU100%なので、svchost.exeでフリーソフトである「Process Explorer」を使って、
「svchost.exe」の上で右クリックし、「Properties」を選んだら、

Path:
C:\Windows\System32\svchost.exe
Command line:
C:\Windows\system32\svchost.exe -k NetworkService

と出ました。

(A)これの停止方法は・・・
(B)停止して不都合は・・・

Win.7-Proのノート です。CPU:Celeron1.46GHz Mem:2GMB、dynabookにWin7を
クリーンインストールしてます。

それと、WiFiの問題かもしれませんが、接続アイコン?(右下)ををクリックすると、
時々、知らない接続名がいくつも出てきて、電波も「強」になっています。

プランテック製の無線LAN親機使用で、中身はロジテック製です。
いつも、プランテックWiFiの名前に接続されてますが、知らない接続名は、どこからか近所のWiFi
が飛んできているためで、それを検出して認識するまでにCPU100%になるのでしょうか。

両隣の家は、老人宅で、PCをやってないようですし、家は一軒家です。近接してる家は、子供がいるので、WiFi環境とは思われます。

CPU100%は、まず、起動時に1~2分間になりますが、その後は、その時々で、突然になったり
ならなかったりです。

ウィルスソフトのアップデート(手動にしてます)を終了したりした後に、100%から数%に開放される
時もあります。

いったん100%になって、なかなか、戻らないときがありますので、よい対処方法があれば、教えてくださいますようお願いいたします。

A 回答 (1件)

パソコンを買い換えるしかないのでは・・・性能も低いですし。



まずは、蛇足からプランテックというのは、PLANEX(プラネックス)だと思います。

次に、無線のSSIDが大量に表示されるのは、付近に無線のアクセスポイントがたくさんあるからです。
ただ、それがCPU100%の理由ではないと思われます。

svchost.exe -k NetworkService
は、その名の通りネットワークサービスに関する機能です。
その昔、Indigoと呼ばれていた機能で、Windows7やVistaではネットワークと共有センター本体の通信サービスであると考えて結構です。
これを止めれば、無線どころか優先接続でも通信はできなくなります。

このサービスは、OSが持つシェル(中核)サービスの一つです。
これで、使用率が高く不便であると感じるならPCの買い換えを推奨します。

また、タスクマネージャーを開き、パフォーマンスタブを開き、[表示(V)]の中の[カーネル時間を表示(S)]を選び、CPU使用率の履歴に表示される赤のグラフが、極端に高い場合も、すでにCPUリソースがシェルサービスに食われていますので、パソコンの買い換えを検討するか、遅くとも我慢するかのいずれかとなります。

カーネル時間が高い場合は、プロセッサリソースの大半をOSのサービスが食い尽くしていますので、抜本的な対策は、CPUをより高性能なものにするしかありません。

この回答への補足

お世話になりましたが、あちこちを探してみまして、解決しました。

まず、ウィルスソフトの設定が、知らないうちに、勝手に自動アップデートになってました。
ウィンドウズのアップデートは、時々、他のツールに影響が出ます。

また、入れた覚えの無いTeaTimer(Spybot)が常駐になっていました。

これらのチェックをはずしましたら、CPU占有率は、数%に落ちました。

非力なCPUですが、ハイビジョン動画も、ファイル再生なら40%程度で再生できます。
これで、重宝しますので、何とか付き合おうと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

補足日時:2014/04/22 20:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説をありがとうございます。

>このサービスは、OSが持つシェル(中核)サービスの一つです。
>カーネル時間が高い場合は、プロセッサリソースの大半をOSのサービスが食い尽くしていますので、抜本的な対策は、CPUをより高性能なものにするしかありません。

<この現象は、起動時直後の1分程度で済む場合が多いです。

その後は、結構に、さくさくと、快適に動いてくれています。
ネット閲覧でもCPUは数%、キャプチャしたMPEG-2-6Mbpsでも10%程度、
1080pのユーチューブ動画でも、Chromeなら、80%程度までで、何とか観れています。

また、起動後に2~3分間も100%になるときは、ウィルスソフトのアップデートやスパイウェアのアップデートを手動で終了すると、数%に落ちるので、問題なく使用できます。

デスクトップはDell-755-SFF-C2Duo-E5400なので、CPUに問題がありません。しかも、全く数値が上がりません。こちらは、有線LANです。Win7-Homeです。

今回のように、使用30分経過後に、100%になったまま、なかなか落ちないのは、初めてでした。

なぜ、デスクトップでは、一切、CPU占有率が、上がらないのでしょうか。

更に、起動後の1分で100%のときは、WiFiの接続を探している最中のときで、それに続いて、スパイウェアのアップデートを模索(自動は停止、手動なのですが、なぜか、通じている?)してるようで、手動でアップデートすると、瞬殺でデータ更新のロードがスタートします。アップデートがあるか否かを検索する時間がありません。

通常は、アップデートさせないと、更新ファイルを検索しないのですが・・・・

長くてまとまりませんで、すいません。

SP-1適用後に、この現象が出てるのと、コントロールパネルから無線から有線に変更しても、再び開くと、無線の設定になっていて、有線に戻せません。

何か、設定上の問題はあるのでしょうか・・・。

ノートはTV観ながらネットサーフィンやメールチェックやデスクで不具合が出る場合に、それを検索するか、動画閲覧程度の利用なので、CPU100%になる時間が僅かであれば、このままで使用したいのですが、無理そうでしょうかぁ・・・。

長々と申し訳ございません。
svchost.exe -k NetworkService以外のCPU100%の場合が殆どであっても、やはり、
買い替えが賢明なのでしょうか・・・。

お礼日時:2014/04/22 05:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!