重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外付けのハードディスクを使用して、それを取り外そうとしたとき、ハードウェアの安全な取り外しを選択するのですが、その際
「プログラムが汎用ボリュームデバイスをまだ使用しているため、デバイスを停止できません。
デバイスを使用していると思われるプログラムを閉じてから、再試行してください」
というメッセージが出て取り外せないことが多々あります(取り外せることもたまにあります)。
すべて閉じている状態なのでプログラムを使用していることはないと思うのですが。
結局パソコンを終了させてから取り外しています。
なぜ取り外せないのでしょうか?
この解決方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

『UnplugDrive Portable』

http://homepage3.nifty.com/yamakox/UnplugDrivePo …をご紹介させていただきます。あと補足というか回答を見させていただきまして横やりでもないですが参考に。
ANo.1の方のご回答関連で>書き込みキャッシュと安全な取り外しのところがグレーになっていて選択できません。
チェックはパフォーマンスのために最適化するに入っています。
⇒(F)プロパティ→ハードウエア→プロパティ→左下の設定の変更をクリック→UACの許可→選択 可 となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしいソフトを紹介していただきありがとうございます。
安全な取り外しができるようになりました。
XPの時みたいにハードディスクの電源は切れませんが、安心して
取り外すことができます。
助かりました、ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/30 23:41

自分はI.OとバッファローのUSBタイプ使ってますが、VISTAではどちらも安全な取り外し出来ても電源連動しない仕様です。


仕様では?
XPでは安全な取り外しを使ってますが、VISTAではスリープで電源落とせますよ。(VISTA購入後数週間はトラブル多発でしたが)

コンピュータ右クリ>プロパティ>左上のシステムの保護(復元)で、
利用できるディスクのチェックは、はずしてますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
RECOVERY
OS
外付けハードディスク
の三つがあってOSにだけチェックが入っています。

以前XPの時もよくこのメッセージが出てました。
スリープで落とすしかないんですかね…

お礼日時:2008/06/24 23:33

"Who Lock Me"というソフトで該当アプリケーションを確認し、必要なら処理(kill)することが出来ます。


それを見て大丈夫かどうかの判断が出来るなら、かなり有効です。

・日本語紹介記事-Gigazine 2006年03月31日-
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
・作者サイト
http://www.dr-hoiby.com/WhoLockMe/index.php


私の環境ではIMEがひっかっかっているケースが多いので
かなり重宝しています(2kとXp環境)。
Vistaのx64では動作しない様で、目下同様のソフトを探しています;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかし家のパソコンでは動作しないようです。
残念です。

お礼日時:2008/06/25 00:36

USB外付けHDの場合なら


マイコンピュータにて該当HDを右クリックプロパティを選択して
ハードウエアからさらに該当HDをクリックした後にプロパティをクリック
ポリシータブからクイック削除のために最適化するにチェックを入れれば
USBHDもハードウェアの安全な取り外しから簡単に取り外しできます

遅延書き込み状態だと常に監視して 暇なときに書き込もうとするので
外れなくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ポリシータブまでいったのですが、
書き込みキャッシュと安全な取り外しのところが
グレーになっていて選択できません。
チェックはパフォーマンスのために最適化するに入っています。

お礼日時:2008/06/24 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!