dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高3の男子です。

子供の頃から田舎で生活してきたのですが、高校入学以来いろいろなことを感じ、田舎に住んでいることがとても損に思えてきました。
大嫌いな虫は多いし、農薬や野焼きの悪臭で窓も開けたくないことがあります。
都会の人が趣味や余暇を満喫する間に、土と汗にまみれてやりたくもない農業。
そのせいで家族と出かけることもありませんし、両親は仕事と農業ばかりに追われる生活をし、
余裕がないのか妙に厳しく優しさに欠けています。

友達と遊ぼうと思っても、人口の絶対量が少なく地元の同級生も20人くらいしか居ないうえ、
その中の友達も学校が別なため予定が折り合わず孤独です。
映画館やカラオケや本屋なども車で数十分走らなければ無く、
交通機関はバスのみで図書館などの公共施設も皆無で文化的水準も低いと思います。
バイトをしようにも店自体がほとんど無いので働ける場所もありません。
高校受験時には立地の関係上選択肢があまりなく、なんとなく今の高校進学したため充実度が欠けています。
高校の友達とも家が離れすぎているためほとんど遊べず、
もはや人との自然なかかわり方も分からなくなってきました…。

愚痴の羅列のようになってしまいましたが、何が言いたいのかというと、
この際私のここまでの人生は失敗だったと結論付けてもかまわないので、
大学進学と共に都会に出て新しい生活をしてみたいということです。
浅はかな考えかもしれませんが、これからの人生を充実させるためには具体的にどうすればいいでしょうか?
地方から都会に進学(移住)した方などの意見を聞いてみたいと思います。
些細なことでもいいので助言をよろしくお願い致します。

A 回答 (12件中11~12件)

良いアドバイスが出来るかどうか分かりませんが、私の場合は逆で、東京から田舎に来ました。


大学を卒業後数年働き、東京で結婚して7年目ほどでダンナの実家近くに引っ越しました。ここは第一次産業に従事する人が多く、スーツ姿の男性はあまり見かけません。まさに田舎です(笑)。
という訳でダンナがそのパターンです。

しかし、私にはどうも質問者様の文章から、「やる気」とか「意欲」とか…高校生なりに活発に活動している姿を想像出来ないのです。
ダンナの通っていた高校は、車でも30分はかかるでしょうか…、電車も無いので自転車で通っていました。当然友達の家もバラバラ、でも趣味の合う友達とは、どんなに遠くても集まっていたようです。
山一つ超えてくる子もいたようですよ。
そうまでしてもやりたい事があった訳です。

質問者様のご両親が厳しい方なのは農業だからとか、田舎だからではないと思います。私は田舎に来て、東京の人がいかにぎすぎすしているかを痛感しました。特に子どもの様子が都会とは全然違います。
厳しいのは田舎と都会などとは関係ないと思います。

大学受験を考えてらっしゃるのでしょうか。下宿となると金銭面で親の援助が必要です。話し合いはついていますか?
また、都会の生活というのは、そんなに楽しいものではありません。むしろたまに遊びに行くくらいが一番だと思います。
一度夏休みにでも遊びに行ってみては?
今までの人生が失敗だったという事は断じてありません。
私の友人(女性で地方都市出身)は、東京出身の男性より、地方から自力で上京して来ている男性の方がしっかりしていて魅力的だと言いましたが、私もそう思います。

これからの人生を充実させるために、その一環として「進学」という道があるなら、それにともなって上京ということはあり得ます…が、本当に充実するためには、あなたの精神的なもの、夢とか希望が必要なのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

確かに私にはやる気や意欲が低く、精神的に未熟なところがありますね…
やりたいことを見つけている人がうらやましく思えます。

両親のことは考えてみると、確かに住んでいるところがどうこうとういより、
単に人柄が元々厳しいのかもしれません。

進学については一応話がついているので、目標を持って頑張ろうと思います。
夢や希望が確かに薄いので、その辺を確立していくことが大切だと気づかされました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/29 13:57

人もいろいろでしょうね。


僕も、田舎から都会に出てきた者です。多くの日本人がそうであると思いますが。
僕の故郷も、人口10万以下の自治体の中でも田舎者扱いされる場所で、近所には野生のキジとかいましたし。
僕は、田舎で生まれ育ったことも、その後都会に住むようになったことも、両方ともとてもよかったと思っています。
だから、田舎だからいけない、ということでもないと思います。
知り合いが少なければ、それだけ濃密な人間関係になるかもしれません。都会では経験できない種類のものかもしれません。
僕は文学青年だったので、そういう環境なら、本を読み耽るようにも思います。
また、今はインターネットがあるので、出会いは、まわりの環境からばかりではないはずですね。

僕は大学進学をきっかけに、都会に出て行きました。それが可能ならば、それがいいと思います。
あまりマンモス大学だと、大きすぎてかえって知り合いができにくいと思います。小さな大学のがいいかも。
また、友達を作るには、サークルに入るのが手っ取り早いでしょうね。あとはバイトを通じて。また、ネットで出会った人と会うのも、都会のほうが会える機会が多いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も読書が好きなので参考になります。
大学についてはマンモス大を考えたこともあるのですが、
大きすぎても良くないのですね!意外でした。
進学してからはバイトやサークルなどに積極的に取り組みたいと思います!

お礼日時:2008/06/28 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています