dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ高校卒業したら田舎から都会に出る同級生が多いのですか?
地元に残るのは自分みたいなニートくらいですけど、そんなに都会がいいのですか?田舎者は負け組ですか

質問者からの補足コメント

  • 農業や林業があるじゃないですか?
    継げばいいのですよ。

      補足日時:2022/05/10 16:35
  • 私は継ぎますよ。

      補足日時:2022/05/10 16:35
  • うちの山は東京ドーム10個くらいの土地があるんで

      補足日時:2022/05/10 16:36

A 回答 (12件中1~10件)

理由は以下のどれか、あるいは全部だと思います。



・楽をして遊びたい
・地元にはやりたいことが無い
・地元には嫌なことがある

質問では他の人が地元を離れていくことを話題にしています。

その上であなたは『私は継ぎますよ。うちの山は東京ドーム10個くらいの土地があるんで』と話されてますが、質問は、あなたのことなんかはどうでもよく、『他の人はなぜ離れるのか?』なのではないのですか?

要するに、そちらの地元には、あなたの仲間の方々にとっては魅力がないの一言なのだと思います。

あなたの仲間はあなたのところのような資産が無かったり、仮にあってもそれに興味がないということと言うだけでしょう。

魅力がないために人口が流出する一方の、いわゆる『過疎地』の典型だと言うことだと思います。

負け組と言う言葉は、勝ち組に対する言葉です。
それと勝組と言う言葉は、何かやったうえで言うものです。

だから、あなたが比較する人々が何か成果を上げたなら言えるでしょうが、たかが高校を出ただけの人々ではまだまだ社会的に成果と胸を張れるものは手に入れていないでしょう。

それが言えるのは、社会人になり、社会で何かをやってみて、それが安定してきた段階で言えると言うものです。

もっとも、資産を持ってるあなたも、それをちゃんと生かし、それなりに胸を張って比べられる実績を出せなければ負け組になってしまうのは当然。
資産は持ってただけでは何の役にも立ちません。

私はプロファイルの様な年寄りです。
東北の山合、名もない寂れた寒村に生まれ育ちました。
なりたいものがあったので、大学では首都圏に出ました。
故郷にはそのための勉強が出来る学校がなかったので。

そこであるものに出会いました。
アメリカの最先端技術を教える教科書でした。
当時その技術を教える学校は日本にはまだありませんでした。
なので、私はそれを買い込んで独学で勉強をしました。

読み進むうち、その技術のすごさにワクワクし、それを勉強したり使った仕事をしてみたいものだと強く思い、アメリカにあこがれました。
しかしそれは今から40年以上前のことで、当時はまだ1ドルが250円前後、格安航空券とかビザなし渡航なんて言葉さえありませんでした。
なので、仕事でアメリカに派遣してくれそうな会社を選ぶなんて言う方法でアメリカ行きを模索していました。

そうして当時はまだ珍しかった転職などもしながら努力して、10年近くをかけてその切符を手に入れました。
やっと来れたアメリカは、全米でも1・2を争う貧乏な土地にある研究機関でしたが、続けてきた独学の成果を使って実績を出したところ、私が希望していたアメリカでの仕事が続けられる様、現地の機関のトップが、日本の会社の顔色など見なくても好きなだけアメリカに居られるようにしてあげる、というご褒美をくれました。

今の私はそれであります。
その後は、日本とアメリカの行き来を中心に、日本国内や北米内、米欧間を周っての仕事を楽しむことが出来ました。
そして今は隠居。

好きな時に日本に行けますから、コロナ禍になってからも毎年往復し、もう3度も日本に行きました。
2~3か月滞在しましたが、お寿司や観劇、温泉旅行など、十分楽しませてもらっています。
他にも、米国内や欧州にも何度か旅行をしています。

こちらの暮らしは、お家は広いし、街は楽しくとても快適です。
なにしろ、ここはいろいろな経験から考えて、自分たちが暮らしたいと思うところとして探し出した町ですから。
親が築いた資産にしがみつくのも結構ですが、そこが寂れるのに文句を言うって最低だと思いませんか?
だって、あなたは何の努力もしてないじゃぁありませんか。

ここは私とカミさん、そして子供たちと手に入れたウチです。
もちろん、子どもたちは彼ら自身が自分でもっといいところを探し出すかもしれませんが、それはそれで結構。
少なくとも、ここはその保険として取っておいてあげるつもりです。

勝ち組とはこういうことを言うことではないでしょうか。
    • good
    • 0

質問のような考えが、田舎モン!

    • good
    • 0

補足をみて



だから農業林業漁業は中卒高卒の子が就いてますよね
あと工場勤務とか現場作業なんかの肉体労働系

賢い大学出た子はそういうことがしたくて大学いってないから
てかむしろそういう仕事就きたくなくて勉強がんばって賢い大学進んだんだし
※専門大・学部に進んだ子は別

みんな適材適所。やれることをそれぞれがやればいい
あなたはおうちの林業継げばいい
僕んちは山も畑も人にやってもらうことで雇用を生んでるからそれはそれでいい
    • good
    • 0

農業・・


それはキミの考えだろ。
なんで都会に憧れたらいけんの?

なんかへんな「補足」ですね。
キミはニートなんだから
人手不足の林業に従事しないのはなぜ?
    • good
    • 0

なぜ高校卒業したら田舎から都会に出る


同級生が多いのですか?
 ↑
1,仕事が多い。
2,刺激がある。
3,夢や希望がある。



地元に残るのは自分みたいなニートくらいですけど、
そんなに都会がいいのですか?田舎者は負け組ですか
 ↑
田舎では、自分を鍛えることが
出来ません。
都会で、他人に揉まれれば、たくましく
なります。
    • good
    • 0

田舎にはいい就職先があまりありませんから


まず大学進学時に賢い子が行きたいと思える大学がなく、都会の賢い大学出た子が入りたいと思える企業がない
だから地元に帰りたい気持ちはあっても帰ってこれない

結果、地元に残るのは中卒高卒のヤンキーと親のスネかじりのニートばかりになってしまうんで、
それと一緒にされたくない賢い大学出た子は地元に戻ることを選択しない
    • good
    • 0

田舎ですが、仕事がまったくありません。


大学、専門学校もなし。
地元からでるしかありません。
    • good
    • 0

仕方なくというシュチュエーションが多い気がします。

会社でいうと本社勤務、大学専門学校もカレッジが都会にしか無いパターン多いので
    • good
    • 0

みんな就職で都会に行きます。

田舎ものは負け組ですね。ニートも良いが
親がいなくなってからのことを考えた方が良い。

どうするんでしょうか?
    • good
    • 0

東北の田舎ですけど、一番の理由は仕事、じゃないかな。



求人誌本当に薄いですもの。みんなブラックでも我慢してる。

ってことで雇用ですね。年上の方は東京の何がいいんだ~と言いますけど、憧れやなんだかんだより結局は雇用です。

地域に人を呼ぶためにいろいろやってるけどね。

後、田舎に仲の良い、または頼れる親がいるって幸せなことですよ。

それがない、または仕事で泣く泣く都会にいる方もいますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています