
最近PCの動画ファイルを「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」を使ってDVD-VideoとDivXへと作成しています。
そこでいつも最初に選択するのがPAL形式かNTSC形式かなのです。
PALが西欧向けでNTSCが日本や北米向けなのは知っていますが、私の家(フランス)のDVDプレイヤーでは日本のDVDもちゃんと再生できるし、テレビにだって映ります。
となると、日本でもPALとNTSC両方再生できるDVDプレイヤーが売っているのでしょうか?
こっちの家電を扱っているお店で聞いてみてもリージョン(2)が合っていれば関係ないとあっさり言われたため、こちらで詳しいことをお伺いしたいと思っています。
ずっとフランスに住むのならばPAL形式で作成してもかまわないのですが、日本に帰るかも知らないし、日本の家族にDVDを送ることだってこれからあると思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
細かいことですが、西欧はほとんどがPALですが、フランスだけはSECAMです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SECAM
もっとも、PALとSECAMの違いはアナログ信号的な部分で、デジタルデータ的には
NTSC: 720x480 30fps(29.97fps)
PAL・SECAM: 720x576 25fps
と、PALとSECAMは同じなので、DVDの場合は区別しませんけど。
でPAL・SECAMとNTSCの違いについてですが、解像度の違いは視聴上あまり気になりません。問題はフレームレート(コマ数)の違いです。これは視聴上かなりの画質劣化を感じますので、どちらにするかは、出来るだけ元ソースのフレームレートに併せた方がいいと思います。
・映像ソースが秒25コマ
・PALでエンコードした場合(フレームレートの変換なし)
・PAL視聴環境で見た場合(フレームレートの変換なし)
→○ 元通りのフレームレートで見られる
・NTSC視聴環境で見た場合(秒30コマで表示)
→△ 秒30コマに変換して表示される
・NTSCでエンコードした場合(秒30コマに変換)
・PAL視聴環境で見た場合(秒25コマに変換)
→×フレームレートの変換が2回行われる
・NTSC視聴環境で見た場合(フレームレートの変換なし)
→△ 秒30コマに変換して表示される
・映像ソースが秒30コマ
・PALでエンコードした場合(秒25コマに変換)
・PAL視聴環境で見た場合(フレームレートの変換なし)
→△ 秒25コマに変換して表示される
・NTSC視聴環境で見た場合(秒30コマで表示)
→×フレームレートの変換が2回行われる
・NTSCでエンコードした場合(フレームレートの変換なし)
・PAL視聴環境で見た場合(秒25コマに変換)
→△ 秒25コマに変換して表示される
・NTSC視聴環境で見た場合(フレームレートの変換なし)
→○ 元通りのフレームレートで見られる
となります。とにかく、「秒25コマの映像を秒30コマに変換してからまた秒25コマに戻す」とか、その逆はできるだけ避けた方がいいでしょう。
フランスで使用しているDVDプレイヤーがNTSCのDVDも見れるのであれば、元映像のフレームレートにあわせて、PALかNTSCかを選ぶのがいいでしょう。
そのままだと、PAL方式のDVDは日本では見るのが難しいですが、
PAL→NTSC変換機能を持ったDVDプレイヤーなんてのもありますし、
パソコンのDVD再生機能を使えば、まず間違いなくPAL方式も見られます。
あるいは、「日本の家族に送る」時には、PAL方式のDVDは改めてNTSC方式に作りなおしてもいいでしょう。
詳しい回答ありがとうございます!
ソ連とフランスがSECAMというのは聞いたことがあります。
ただ今フランスではSECAMとPAL両方見れる(テレビで)ものだと思っていました。
それにしても本当に詳しいですね。
結論から言うと見る人の環境を第一に考え、次に「秒20コマ」「秒30コマ」に気をつけてればいいということですね。
No.1
- 回答日時:
日本でも、一応、PAL方式が再生できるDVDプレーヤーは入手できます。
私が、リージョン1用に買ったプレーヤーは、PALをNTSCに変換して再生してくれます。しかしながら。これらは「全く一般的ではありません」。
ふつうに考えるなら、日本ではPAL方式は無視されているとお考えください。
おそらく大半の日本人は、「PAL形式」と「NTSC方式」といった言葉さえ知らないでしょう。ま、電気店のテレビ売り場の人なら8割以上は知っていそうですが。
そういうわけで、日本での使用を考慮するならば、迷うことなくNTSC方式にすることをお勧めします。
回答ありがとうございます。
日本ではNTSC!と考えた方が良さそうですね。
逆にこっちでは殆どのプレイヤーがNTSC形式を再生できるのでしょうか。
というのも、フランスの友達にDVDを貸すこともあるからです。
実はこのことを電気店の人に聞きたかったのですが、あまり知らないようでした。
もっと違う店を回って聞いてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AQUOS(LC-20EX1)でPC画面を表示できません
デスクトップパソコン
-
画像保存サイズをいくつにしたらいいかわかりません。
デジタルカメラ
-
デスクトップパソコンから異音(ブーンという音)が・・・
デスクトップパソコン
-
-
4
DVDファイナライズしたのに再生できない。
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
5
(ウイルス?)パソコンのファンが頻繁に回りっぱなしでうるさい上に電気代もかかっています
BTOパソコン
-
6
市販のHPパソコンのファン交換
デスクトップパソコン
-
7
USBフラッシュメモリのパーティションの削除のやり方を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ディスプレイに画面が斜めに表示される問題の解決法はありますか?
モニター・ディスプレイ
-
9
家庭プリンター印刷代(電気含)は1枚いくらぐらい?
プリンタ・スキャナー
-
10
CPU温度がCore毎に異なるのは異常ですか?
BTOパソコン
-
11
自作PC エラー DISK BOOT FAILURE
デスクトップパソコン
-
12
デジカメの画像をPCに取り込めない
デジタルカメラ
-
13
PCが動作不良で壊れそうな際の対処方法を教えて下さい
デスクトップパソコン
-
14
マウス・キーボードの延長ケーブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
USBの逆分岐について
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
マウスを動かすだけでCPU使用率が100%に
BTOパソコン
-
17
ノートPCの熱を冷ます「冷却ファン」は必要か?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自作DVDがプレーヤーで再生できない
ビデオカメラ
-
19
AMD Athlon64のCPUクーラーの取り外し方がわかりません。
BTOパソコン
-
20
付属CPUクーラーの消費電力について?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
勝手に無変換になる
-
Wordに囲い文字というのがない...
-
Irfanviewでの2値化について
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
1Mをamol/Lに変換すると10^-18a...
-
「半ば」 ↑↑↑ これって「はんば」っ...
-
「保ってる」は「もってる」と...
-
エクセルをPDFにすると真っ黒
-
4B5B変換
-
つらそう…を丁寧に言うなら、お...
-
フォルダ、ファイル名の一括変...
-
CADソフトの拡張子変換
-
複数のPDFを長い一枚のJPGに変換
-
蓄電池設備(直交変換装置)
-
動画の変換、ISO→MP4での出力方法
-
誤釈という言葉ありますか?
-
「ウ」が長音なのか、そうでは...
-
SATAのHDDを外してIDEのHDDを
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
勝手に無変換になる
-
つらそう…を丁寧に言うなら、お...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
アリーナ型議会と変換型議会の...
-
スマホ(iPhone)で写真を絵に...
-
意外に?以外に??どちらが正...
-
カーナビにスマホ画面を表示さ...
-
DMファイルをDXFかDWGに変換で...
-
VB.NETで小数点以下の桁数を取...
-
●Illustrator CMYKをRGB変換し...
-
1Mをamol/Lに変換すると10^-18a...
-
Wordに囲い文字というのがない...
-
土日祝 の正しい読みは
-
誤釈という言葉ありますか?
-
CADソフトの拡張子変換
-
スプレッドシートから、スプレ...
-
「保ってる」は「もってる」と...
-
フォルダ、ファイル名の一括変...
おすすめ情報