dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。皆さんは着物や帯はどこで買っていますか?

たとえばデパートや呉服店に並んでいる着物や袋帯が、オークションや
ネットショップで半額以下で売られています。

また、近頃は呉服の展示会などでの販売方法が問題になっており、展示会などで購入する人も少ないと聞きました。

そのような状況の中で呉服を愛する皆様は、着物や袋帯をどこでどのように購入しておられるのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは。


<皆さんは着物や帯はどこで買っていますか?
地元の呉服店さんです。

なんとも単純明快な答えで申し訳ないほどですが、本当に幸運なことに心から惚れ込める店が地元にあったからなんです。
20歳の頃に着物に目覚めまして、着付けを習いながらまずどこで買ったらいいだろう?とウロウロとして、当時の駅ビル内にあった「きもの やまと」から私の着物人生がスタートしました。
まずは応用範囲が広いとされる江戸小紋を買おうと思って行ったのですが
「一枚目なら付け下げ訪問着がおすすめです」と強引。
不本意に思いながらも惹かれる一点に出会ってしまいまして、帯着物長襦袢に小物一式というお得意のセット売りに身を任せました。
OLのお給料で払えるギリギリのローンを組みました。
妥当な買い物であったのかどうか、ずっと考え続けましたが、自分で惚れ込んで清水の舞台から降りる覚悟をした買い物。無駄にはするまいと思いました。
結果10回は友人の結婚式に着まして、最後は娘の七五三に着て着納めとしました。
着物だと毎回同じでも「あらまたおんなじ」と見下げられる事はありません。
少しずつコーディネートを変える工夫もしました。洋服10枚買うよりは安くあがったと思います。

それ以外は今のようにネットオークションなどありませんでしたから、ボロ市で見つけた物を1000円とか2000円とかで手に入れて普段着にしたり、友人の家の箪笥が文字通り宝の山で、「好きなのを持って行って」と言われる事もありましたし、日頃着物なんか着て歩いていると珍しがられて、お婆さんが亡くなったあと整理した着物をくださる方も近所にいました。
でも、ちゃんとした場に着られる着物、欲しいと思う着物を安心して買える、またいろいろな相談に応じてくれる「行きつけ」を作りたいと長年希望していましたが、なかなか見つかりません。
銀座の老舗に行ったこともあります。
老舗と言う割りには予想したよりリーズナブルにすすめてくれて、悪くはなかったのですが、どうもお決まりで無難な商品ラインにイマイチ惹かれなくて、常連にはなりませんでした。

着物というとこう着なければならない的なお仕着せな提案しかしてくれない店が多くて、「こんなものなのかな」とあきらめてもいました。
そうして着物を着始めて15年も経ったころ、着物雑誌に掲載されてる協力店となっている店が地元にある事を知りました。
「へえ、近所だから行ってみるか」とさして期待もせずに行きました。
行ってみて、もう初回から惚れ込みました。
商品センスのよさも、今まで見てきた物は何だったの?!と浅くはない経験値と価値観をガラガラと足元から崩される思い。目からウロコがぼろぼろ!
そしてまたすすめてくれた若い女将さん(同年代)の素敵な着こなしにノックアウトでした。
「こういうのを求めていたのよ!」という店に出会えたのです。灯台元暗しとはこのことです。
こんな事ってあるんだなあ、と半ば冷めかけていた着物への情熱がふつふつと沸き上がってくる思いをしました。
「まあこんなもんかな」という妥協をもうしなくていいんだ!と思いました。

とは言いつつその後の着物ブーム再到来の時代を迎えて、勉強のためにも他の店にも足を運び続けました。
アンティークやリサイクルも見て歩きました。
だけど、やっぱり私にはあの店しかない。商品もそれを売る人のセンスも心意気も丸ごと、惚れ込み続けています。
着物は決してお安くはありません。けれどその行程を理解できている私にはそれでも高いとは思えない。
少しずつ少しずつ揃える楽しみもまた格別です。
何年もかかってワードローブが完成する着物。そんな楽しみは洋服では味わえません。
欲しいと思ったら即、店頭で買い、いいだけ着たら2~3年で飽きる。そんな洋服とはまったく異なるもので、そこが着物文化たる所以です。
必要以上の大枚を出すことなく自分大のいい物を一点一点吟味し揃えて行く、それは真剣勝負。
これによって何より女性として研鑚されて行く自分を感じます。

古い着物には古い物のよさがたしかにあるけれど、私が求めるのは現代に生きる着物なのでアンティーク着物には私の必要な物はほとんど見つかりません。
個性が強すぎて自分が消えてしまうからです。
ブランドバッグを持つとそのロゴマークの印象しか残らないのに似ています。
あ、脱線もほどほどにしますね。

ところで最初に買った「やまと」の着物はきちんと手入れしてとってあります。
娘がお嫁に行く時持たせるためです。十分に娘にも着てもらえる物を選べた若かった自分の目をほめてやりたいと思います。
参考までに私の着物談でした。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

私はまだ正直なところ着物の良い悪いを見極める力がございません。
組み合わせもよくわからない状況です。
ですから、asebi-0806様がおっしゃられるように、売り手の知識や
センスも重要になります。

信用できる販売店に出会えればいいのですが、最近では呉服の知識
のない売り手さんも多いと聞きますし、そういった場合、初心者に
無知な売り手が物を売るという、最悪の状態がおこってしまします。

呉服って本当に奥深いですね・・。
値段で良い悪いを判断できるわけでもないようですし。

しっかりと見極める目を持つために、ネットショップだけではわか
らないことが多いと思いますので、勇気を出して呉服店など入って
みたいと思います。
店に入った瞬間に人が寄ってくるのをなんとかしてほしいですが・・。
すぐ初心者と見抜かれてしまいますので・・。

補足日時:2008/07/07 10:43
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すいません。補足のところに、お礼を書き込んでしまいました。
失礼しました。

お礼日時:2008/07/07 14:11

お気に入りの呉服店です。


いいものを教えてもらえるし、メンテナスもキチンとしてるし、安心です。
デパートもいいのですが、外商にはいっていない限り、そうお値引きは期待できないでしょう。
いいものは年代を超えてずっと譲ることができます。
私の知り合いは祖母の痛みのある着物や羽織をリメイクして帯にしたり、羽織にしたりと結構楽しんでいます。
また、好みさえ合えば、そのままきている人もいますしね。
ただ、最近、ネットなどでは信じられないくらいのお値段がついてるものもあります。
純正品としてのルートを通ってなかったり、どこかに僅かなキズがあるものもあると聞きますが。。。
アウトレットで売られてる某有名食器も僅かに裏の印がいがんでいたりするものを回されてると聞きます。
安いからいいのよ~!!と思うのか、高いお金を出すからにはとことんこだわっていいものを買いたいのよ!!と、自分がどこまで譲れるかの問題でしょう。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりメンテナンスや買った後の保証というのは、大事ですよね。
わたしは電化製品でも、安さが魅力の地方のネットのお店で購入
するのは対応の遅さが不安になります。呉服も同じなんですね。

でも、電化製品だと数千円や数万円の違いですみますが、呉服と
なるとネットとお店で数十万変ってくることがあるので悩みどこ
ろです・・。

お礼日時:2008/07/14 11:12

着物の値段はあって、無い様な物です。



○○つむぎなどは、希少価値。
お年寄りが時間をかけて作る。
だから高い。
それ自体が「すてき」かどうかはわからない。
百万単位ですが。

生地としては既に国産の絹は絶滅に近いですから、色柄が気に入ればとう段階。
(日本に桑畑はないですからね)
量産品だから悪いとは限らないし、一点ものだからといって
すばらしいともいえない。
ただ、同じものが作れるなら、安いし、一点物は高い。

そういうことに価値があると考えるならですが。

たんすの肥やしになった時点で価格は1/10だと思ったほうがいい。
裏つけて、仕立ててたんすにいれたら価格は1/10
一回きたら、さらにその半額。
3年たったら、ほとんど無価値です。

それでいいならと、ほれ込んで、今その値段で購入する「心意気」と
自分をひきつけるものが一期一会としてその着物にあるかどうか。

私は、自分で仕立てますし、いろいろいじりますので、
今はほとんどオークションでの「古着」です。
100円からありです。
もちろん、当たり外れもある。

オークションの「たんすの鉱脈」にはすごいお宝が数千円ぐらいで眠ってます。
ただ、色柄がレトロだったり、寸法に難点がある。
コレを直す。
「レトロ」なのは今、新品を買っても、数年後にはそれも流行おくれです。
逆に、古いが、今でもokというのが本物でしょうか?

着物が親子3代・・・というのはウソです。
現に、オークションで「コレは20-30年前のもの・・」は、ちょっとねという色柄がある。
帯も同様。

いまや、黒留めもあまり着ないし、色留袖は流行があって、いかにもなのは恥ずかしいし。

気に入ったものを納得できる価格ならと、天井は決めておいたほうがいいです。
手入れ代もいまや、半端じゃないし、
国内には小さな直し仕事をするような人も、すくなくいので、着物文化そのものが残れない。

「呉服を愛する皆様は、着物や袋帯」たんすの鉱脈を活かすだけで
十分に資産はあります。
それを着て生活してないから、「減らない」
さらに、昔は反物として生地が和服で特殊でしたが、
「生地」としてあるなら、「形」として和服なら
それで着物文化は継承できる。

お若い人にお薦めなのは、買うことではなくて、
着物のアレコレを自分でいじることを学ぶことです。
最終目的は自分で仕立てる。

そうすると、自動的に目が肥え、手が育ちます。
昔の人は誰でもやったこと。
簡単なんですよ。

数は見ておいたほうがいい。
絶対に買わないということで、展示会も見るのはお薦めです。
こんなものがこの値段。
今の流行がこれ・・・とか、数年継続すると、見るだけでわかってくることも多い。

呉服屋さんも大変だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。

着物をただ着るという次元ではなく、着物を楽しむというか、着物を
通じて自己表現するといいますか、そういうレベルに達しておられる
bekky1さんは素晴らしいと思います。

私も着物を着ておられる女性に、かっこ良さを感じることが多いです。
それは美的要素だけでなく、なにかその人の人間性まで見てとれる気
がするのです。

着物はウソをつかないので、やはり着こなせている人を、初心者では
同じ物を着ても差がでると思いますし、そういうところに魅力を感じ
ます。

呉服業界も着物初心者にもう少し入り口を広げてくれるといいますか、
正しい道案内をしていただけるといいのですが・・。
現時点では道具を揃えるにも、不安なことだらけで・・・。

お礼日時:2008/07/07 10:43

着物初心者です。

まだ安価なものしか買っていませんが、
ネットショップやデパートで買うことが多いです。
入門書などでは『馴染みの呉服屋を作るべき』とあったので、
近くの呉服屋には行きましたが、こちらの話はあまり聞かず、
(まだ着られないので浴衣と練習着が欲しいと相談しましたが、
それについての案内は全くありませんでした。)
高価な新作の紹介大きな展示会への招待ばかりでしたので、
がっかりしました。
都会に行ったときに呉服屋を眺めたり、雑誌やネットを参考にネットショップで買ったり、着物と帯や小物が合うか心配なときは写真に撮って持って行って相談しながら買います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、私も『馴染みの呉服屋を作るべき』とよく言わ
れるのですが、なかなかそういう店を見つけることは難しいですよね。
昔はそうだったかもしれませんが、今の時代はまたそういう風潮
は薄れつつあるとも思いますし・・・。

お礼日時:2008/07/07 10:37

こんにちは



知り合いが卸し問屋さんの下請けをしていまして
そこの展示会から購入します

といいながらその展示会のワゴン物から選ぶ人ですけど
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

卸し問屋さんと知り合いだと安心ですね。
やはりそういった人脈をいかして、皆様は購入されておられる
のでしょうか。
呉服の世界には、詳しくはわからないのですが、いろいろな名称
の問屋さんがあるとききます。買い付け問屋とか・・・。

そういった方々と直で知り合わないと、最終価格はやはり高く
なってしまうのですね。かといって、買い付け問屋や生産者と
知り合う方法もないのですが。

どの業界にもある、昨今の卸し売りブームは呉服にもありそうですね。

お礼日時:2008/07/04 14:03

地元の呉服屋さんから購入しています。

(30年来のお付き合い)
年に数回展示会があり、目の保養に出かけます。
洗い、仕立てなおし、など、全て一声かければ、来て下さいます。
問屋さんから直接買い付けているので、相当安価です。

私の好みに合う、店主なので、そこに決めたのですが・・。

棚卸しや、買い付けに現金が必要になる時期は、
相当値引きもしてもらえます。

デパートや知らない呉服屋の展示会なども、
たまに、のぞきます。
そろそろ、増え過ぎてしまったので、、。
購入を控えようかと、考えてるこの頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わたしはまだ呉服初心者でして、顔なじみの呉服店がございません。
かといって、正直なところ呉服店に入る勇気がないといいますか・・、
なにか買わないと申し訳なく思ってしまう癖がありまして・・。

最近では地方の呉服店も厳しいとききます。
やはりネットで激安で販売されているからでしょうか・・・。
といいつつ、ネットの安さに惹かれてしまっております。

お礼日時:2008/07/04 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!