dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌詞のことについて質問なんですが、全く同じ歌詞を入れることはアーティストにとってやってはいけないことなのですか?
多くの楽曲を生み出しているB'zとかミスチルはどういう風に作ってるんでしょうか?やはり似たような表現を考えて作っているのでしょうか?それとも同じ歌詞を使っているんでしょうか?

宜しくお願いします。

ちなみに好きなアーティストはYUI、B'z、和田光司です。

A 回答 (2件)

普通に考えると、同じ人物が多数の詩を書けば


どこかで重複することは充分在りうるかと。
誰でもそうだけど、好きなフレーズ、好きなメロディーってのがあり、
作ってくうちに無意識にかぶることもある。
時々、「この曲ってあの曲に似てる(同じアーティストの別の曲)」
ってのがあるかと思います。
そういうのって、好きなメロディー乗っけたら
たまたま似た雰囲気になってしまったのだと思う。
詩もこれと同じ。
あとは、その好きなフレーズ(メロディー)の幅の広さ次第で、
同じようなものが出来やすいか出来にくいかだと思う。
ただ、詩の場合、その詩のテーマや詩の流れによって
繋がる言葉が変わってくるので、
たまたま同じようなフレーズが出てこない
のではないでしょうか。
例えば「君を愛してる」って言葉があったとしても、
その詩のテーマや流れで前後にくる言葉はたくさんある。
そういうことじゃないでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連絡遅くなってすみません。
やはりかぶることはあるんですね。使ってもいいんだね。
前後の言葉を変えて、歌詞にしてるのは確かにありました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/11 14:34

過去に曲調は違うのですが、歌詞の内容が似通っていたために盗作と認められ、一定期間謹慎処分していた某女性アイドルがいました。


当初、盗作と認めなかったのですが、最終的には盗作と本人は認め、謹慎処分後、一応芸能界に復帰しましたが、最近ではあまり見かけなくなりましたね。

例えば、有名アーティストが昔の歌をカヴァーするということは問題ないと思います。無論、著作権法に従い、著作料などを作詞、作曲した方々に支払うことになりますが、、、

ですが、同じ歌詞を違う曲調に載せて歌い、それを販売するとなると、著作権法違反に該当します。単純に同じ歌詞を一言一句変わりなく作詞するなんて、天文学的確率でありえません。

多くの楽曲を生み出しているアーティストは才能で曲を作っています。無論、インスピレーションを得る曲や出来事などがあると思いますが、才能に寄与していると思います。
その才能がなければ、多くの楽曲を手がけることは出来ないと思います。ましてや同じ歌詞などは使わないと思います。似たようなフレーズや単語は楽曲の性質などから似ることもあるでしょうが、歌詞としては皆無と考えていいと思います。

有名アーティストがどのように作詞をしているか?に関してですが、それはその人にしかわからないと思います。それが分かったのであれば、彼らが作詞作曲した楽曲は売れません。やはり才能だと思います。

この回答への補足

あの意味を捉え違えてるようです。
シンガーソングライターが自分で作ってる歌詞の中で使うことはやってはいけないのですか?ということです。
曖昧な表現をして申し訳ないです。

補足日時:2008/07/05 19:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!