
No.3
- 回答日時:
初盆のときは親戚や親しかった方から供養の意味で盆提灯(絵柄入り)を贈る習慣があります。
昔は一番縁の近い人が白い紋天(絵の入っていないもので初盆のときだけ使う)を用意されることが多かったようですが、一回限りではもったいし、処分に困ったりするので最初から家族が絵柄入りを用意するケースも増えているようです。家族で買っていけないことはありませんよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/11 22:54
ありがとうございます。参考になりました。
やはり私の両親の実家も贈る習慣があり、どうしようか家族で迷っていたところでした。皆さんの意見を参考にして父の供養になるように
したいと思います。
No.1
- 回答日時:
初めまして 二児の母です。
私も二年前に実母を亡くしました。
その経験からですが、、地域的な事もあるでしょうけど、自分で提灯は買いました。
親戚から貰う と言うのは 聞いた事は無いです。
新盆も 親戚は電車で3時間掛かりますし、75歳とか高齢になってますので、なるべく負担を掛けない様に と言う思いで、家族だけで行いました。
11月に他界だったので、すぐに一周忌でしたので。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/11 08:11
回答ありがとうございました。
私も昨年12月に父が亡くなり親戚がみんな地方に住んでいるので
先日東北の地震もあり、来るようなじょうたいではなかったので・・
私も、自分で買いたいと思います。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新盆の提灯について
-
四十九日前のお盆、どうすれば?
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
-
創価学会も同じでしょうか「年...
-
まもなく友人の四十九日
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
四十九日まで外出禁止?
-
叔父の四十九日、何かするべき?
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
物故者の使い方
-
四十九日に贈る、日にち、お供...
-
夫の親戚の法事について。 夫が...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祠堂金を入れる袋について
-
夫の一周忌、嫁の両親をよぶべきか
-
49日と100ヶ日法要について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夢について質問させて頂きます...
-
新盆の提灯代
-
初盆と納骨について教えてください
-
新盆と初盆って地域性の問題??
-
新盆でお線香をあげる風習は田...
-
百か日の次は一周忌?
-
一周忌と新盆、両方とも必要で...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
祠堂金を入れる袋について
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
私は4月から社会人なのですが、...
-
父の一周忌に嫁のお披露目をす...
-
物故者の使い方
-
49日法要の出席を断りたい
おすすめ情報