dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何度か聞いたことがあるのですが、作曲者や曲名が分かりません。
魅力的で重厚な合唱曲です。音楽的素養が無いため音符、音階など示せ無い漠然とした質問になります。一応ショスタコーヴィチの「森の歌」
オルフの「カルミナ.ブラーナ」聞いてみましたが違うようです。こんな漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

再度書き込みます。



日がたつにつれ、メディアで最近流れる回数が増えている
マーラーの「千人の交響曲」が当てはまるような気が強まっています。
(野球=ワールドベースボールクラシックの中継番組でさんざんかかっていました)
回答者No5さんも挙げられていますが、お返事されていないようですので
以下音源を貼り付けてみます。
http://jp.youtube.com/watch?v=-Wi1j-rpcEw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびご回答ありがとうございます。
すばらしい曲でしたが、やはりこの曲でもありません。

お礼日時:2008/07/29 14:16

順不同で、前述にはないオペラの合唱曲を思いつくままに列挙させていただきます。


魅力的…は、人によって印象が異なると思いますし、重厚かどうかも省かせていただいています。

【ヴェルディ】
・オテロ~「歓びの炎よ」
・トロヴァトーレ~兵士の合唱「戦いのラッパをとどろかせ」
・トロヴァトーレ~アンヴィル・コーラス「朝の光がさしてきた」
・十字軍のロンバルディア人~「おお主よ、ふるさとの家々を」
・マクベス~スコットランド亡命者の合唱「しいたげられた祖国」
・ナブッコ~「祭りの飾りを」
・エルナーニ~「目覚めよ、カスティーリャの獅子よ」
・ドン=カルロ~「ここに明けた、輝かしき喜びの日が」

【プッチーニ】
・トゥーランドット~「砥石を廻せ、斧を砥げ」

【グノー】
・ファウスト~兵士の合唱「われらの父祖の不滅の栄誉よ」

【モーツァルト】
・魔笛~僧侶たちの合唱「エジプトとイシスの神に栄光あれ」

【ウェーバー】
・魔弾の射手~狩人の合唱「狩人の喜びは」

【ベートーヴェン】
・フィデリオ~囚人の合唱「おお、なんという自由のうれしさ」

【マスカーニ】
・カヴァレリア・ルスティカーナ~復活祭の合唱「天の女王よ、喜ばれよ」

重厚というと、どうしてもオペラではヴェルディが思い浮かんでしまうのですが、音源もない、漠然とした回答で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん教えていただいてありがとうございます。
時間的な制約があるので、機会を見てぼつぼつ
聴いてみようと思います。
それにしてもよくごご存知で、オペラがお好きなのですね。

お礼日時:2008/07/26 05:17

もっとヒントを!(笑)


曲の雰囲気について、もう少しヒントがあれば絞りようもありそうな気がします。
質問者さまがある程度音楽を聴きなれておられるという前提で、
少しマニアックなものをいくつかリストアップ。

@明るい系
・タンホイザー「歌の殿堂を讃えよう(入場行進曲)」
http://jp.youtube.com/watch?v=MIklnZP8i0A
*2分55秒過ぎから歌が登場します。

@しっとり系
・シベリウス「フィンランディア」
http://jp.youtube.com/watch?v=nJzq3lBw_U0
*5分半過ぎから歌が出ます。
・ペリー「イェルサレム」
http://jp.youtube.com/watch?v=UQ0oCmDXrVk
*厳密には合唱ではないですが…

@灯台もと暮し系
・「アイーダ」より「凱旋行進曲」<サッカーの応援で有名なやつです
http://jp.youtube.com/watch?v=GLMQ-pRVsIQ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろご回答くださいましてありがとうございます。
すべて試聴させていただきましたが目的のものは
ありませんでした。
ここにはありませんでしたが「乾杯の歌」など魅力的ですね。

お礼日時:2008/07/21 15:43

再チャレンジ!(笑) 



マーラーの交響曲第二番「復活」の第五楽章

マーラーの交響曲第八番「千人の交響曲」
あと簡単に思い当たるのが、宗教曲ですが、かなりの数の名曲がありますし、ほぼ全編に渡って合唱がありますからね。 難しい。
    • good
    • 0

オペラの中で歌われる壮大な合唱曲と言えば、作曲家ではすでにご指摘のあるワグナー、そしてイタリアの大作曲家ヴェルディを思いつきます。



私の勘(笑)では、そのヴェルディのオペラ「ナブッコ」で歌われる「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」ではないかと思います。第3幕第2場で、バビロニア(今のシリア)に捕虜として囚われた多くのヘブライ人が、いつか故郷のイスラエルに帰るのだ、歌われるものです。

ネット上の音源を捜してみましたが、見当たりません。丹念に探せばきっとあるでしょう。ピアニシモで始まり、強烈なフォルテに転じ、そしてまた最後にピアニシモで終わる劇的な合唱曲です。

当たるといいな・・・。もし違っていても、この曲はきっと好きになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ベルディの「ナブッコ」の中の合唱試聴してみたのですが、
試聴できる部分が短すぎてよく確認できませんでした。
気長に探してゆこうと思っております。

お礼日時:2008/07/20 09:24

はじめまして、最初から勘で、ワグナーの「歌劇 タンホイザー」の「巡礼の歌」ではと思っていたのですが、質問者様の回答を読んで、自信が深まりました。



どうでしょうか? 威厳に満ちた、壮大な曲です。 参考URLを挙げておきますので、聴いてみてください。 うp主は、編集してるみたいです。

参考URL:http://www.nicovideo.jp/watch/sm1156377
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「巡礼の合唱」早速試聴させていただきました。ワーグナーの曲は好きなのでこの曲はよく耳にします。ただ私が聞いたのは合唱ではなくて
「タンホイザー序曲」のなかの同じメロディーでした。
本題の合唱曲は残念ながらこの曲ではありません。

お礼日時:2008/07/17 16:47

ANo.1 hossannpapです。

何度もすいません。
 何度かお聴きになっている・・・・と言う事から、聴く機会が比較的多いと言う条件から、もう一曲思いつきました。
 こちらの曲の方が、ショスタコービッチやオルフと較べるのに無理が無いかも知れません。

●ヴェルディー:レクイエム

(試聴サイト)http://download.music.yahoo.co.jp/shop/ic/11/515 …
このサイトの
03: レクイエム(鎮魂ミサ曲) 第2曲:怒りの日 (1)怒りの日「怒りの日、その日この世は灰と帰さん」
は、単独で、CMなどにも使われています。

(絞った箇所の試聴サイト)http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=KIC …
この中の、2. レクイエム が、「怒りの日」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答をいただきありがとうございました。残念ながらご教示いただいたどの曲とも違います。出先で有線放送か、FM放送で何気なく聴いた曲で、詳しく調べる余裕がありませんでした。曖昧な表現で申し訳ありません。勇壮、荘重な曲で、どちらかというとワーグナー的曲の表現だったように思います。ひょっとしたらオペラのなかの合唱曲だったかもしれません。

お礼日時:2008/07/17 07:27

 何度かお聴きになった時の「シチュエーション」とか、その時の「趣旨」なり解れば、何の為の合唱曲か解るかも知れません。

又、曲全体の所要時間などもある程度の手掛かりになるかも知れません。いずれにしても、余りに漠然としていて難しいお尋ねである事に変わりは有りません。

 ショスタコービッチ「森の歌」/オルフ「カルミナ.ブラーナ」
をお聴きになって、違う様だとの事ですが、明らかに違っているのではなく似た雰囲気を感じると言う事なのでしょうか??

 追加質問の様な文面になってしまいましたが、この疑問にお応え頂いても解る自信も根拠も有りませんが・・・(苦笑)!

 二曲に似てるとは言い難いのですが、聴き様に因っては???
 合唱曲の中で私の好きな曲の一つを、駄目元で、上げてみます。

●ラフマニノフ:晩祷 Op.37
(試聴サイト)http://www.hmv.co.jp/product/detail/1481044

 私の愛聴盤は、レコードで、
(アレクサンドル・スヴェシニコフ指揮/ソビエト国立アカデミー・ロシア合唱団 他 テノール/メゾ・ソプラノ)
 というもので、思いっ切り、ロシア合唱団の地鳴りの様な響きで迫ってきます。他にも、色々な演奏が有る様ですので、演奏が違えば、地鳴り的合唱ではない、一般的に聴き慣れたサウンドのものも有るかも知れませんね。

 いずれにしても、正・誤が解りませんが、間違っていて、若しご存じ無い曲でしたら、改めて、聴いてみて下さい。ここでも、ラフマニノフのロマンチシズム・訴求力と美を兼ね備えたサウンドが、迫ってきますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!