
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たった5ヶ月ですが、単身赴任中の家庭の妻です。
子供(男の子・現在年長)が3歳半から保育園、同時に10~16時のパートに出るようになりました。
で、今年の3月1日から単身赴任となり、何が変わったかと言うと
メリット
夫の朝食・お弁当の用意がない。(その分の朝の時間もちょいとゆっくり)
夕食も随分ラク。
洗濯物もかなり減った。
デメリット
2世帯となりますので、多少出費が増加。
寂しい(夫婦生活もないですからねぇ)
車がない(自分で運転出来ないだけですが)
といったところでしょうか。
元々夫に家事の一切をお願いしていないので、この位なカンジなのかもしれません。
確かに子供と父親とのスキンシップそのものが減り、ダイナミックな遊びや男同士ならではの会話も多少減ったかもしれませんが、毎日のコミュニケーション維持の為に、PCでWEBカメラとスピーカーをセッティングし、夕食時間が間に合えばカメラ越しに「頂きます」も出来ますし、電話と違って普通に部屋で過ごしながら声も顔も見れるようにはしました。
実はこれ、子供の為と言うよりは私の為です。
夫と離れたことが無く、元々夫への依存度が強い為一人になるコトへの不安が大きかったのです。
結果、子供が寝た後でも夫婦だけの会話時間も持てますし、同じTV番組(地域により多少合わないこともありますが)を見ながらくだらない会話やお互い仕事の愚痴を言いながら晩酌タイムを過ごしています。
毎日「おはよう」「行って来ます」メールでお互いが寝過ごさないようにし、それぞれお仕事へ行き、私は16時就業後お迎え、家に戻れば洗濯したり子供のお稽古事レッスンやら夕食準備をして、19時夕食。20時お風呂・21時子供就寝。
これは夫がいても居なくても同じリズム(子供のリズムを変えない)でやってるので、そ~んなに困らないですよ。
子供が病気の時と言っても、結局母親が仕事を休みませんか?
ご家庭によればご主人が、という所もおありでしょうが。
単身赴任とは関係なく、パートでもフルでも、「何を優先するか」の意志をしっかりお持ちでないと周りに迷惑が掛かってしまいます。
正社員で、「絶対仕事を休まない」と考えるなら、病中・病後をサポートして下さる身内かサービスを探しておけばいいでしょう。
「子供優先」ならば、子供に病気はつき物ですので理解のある仕事先を選ぶだけです。
No.2
- 回答日時:
単身赴任の奥さんというより母子家庭の人や旦那さんが非協力的な人とか家事と育児と仕事を両立してる人はたくさんいます。
人はなんとか適応できるので働き出せばそれなりに対応できるようになります。
ただ働く先を探す時は一番に子供がいるから病気の時など早退や欠席になる事があるというのを伝えて融通が効く職場を探すのが大切だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親です 子供を捨てました
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
彼女の子供について揉めています。
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
スーパーで怒られた。 5歳と4歳...
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
花火は何処でしたら良いのでし...
-
子供がスーパーで駄々をこねて...
-
子供ができてからというもの妻...
-
子供茶碗一膳は何グラムですか?
-
自分が眠いと子供に過剰に怒っ...
-
夫婦あわせて手取り25万しかあ...
-
ムシのついていたいちじくをた...
-
高齢女性は子供を産む権利はな...
-
なぜ人間の子供は嫌に見える?⇐...
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
スイミングのコーチにもお気に...
-
自分(母親)が体調を壊した時...
-
賞味期限切れ1日のプリン食べる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠したけど産むメリットがわ...
-
妊娠中です。サッポ一番の袋ラ...
-
1歳1ヶ月と3歳2ヶ月の子供を 一...
-
3歳の子供が パパいらない とよ...
-
僕はDV夫です。 ゆえに別居中で...
-
母親です 子供を捨てました
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
高齢女性は子供を産む権利はな...
-
彼女の子供について揉めています。
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
育休中気持ちが沈む
-
幼児を連れて毎週のように遠出...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
"達と”いう漢字について
-
子供のしつけで食事を抜いたり...
おすすめ情報