重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

制動力:F
機体重量:W
加減速度αで減速するとしたら、
制動力は「F=α/g×W」で表される。

ある参考書によると以上のように記述されているのですが、
「力=加速度×質量」で考えると「α/g」の趣旨が分かりません。

どなたか御教示頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



αをgで割って、α/g の単位を「G」にしているということでしょうね。
「G」は無次元です。
重力加速度と同じ大きさの加速度を「1G」とします。
たとえば、「2.5Gの加速(度)」という表現をします。

カーレースの中継を見ていると、
「このコーナーでは3Gの力がかかる」
という言葉が使われます。
(正しくは3Gの加速度)

Fの単位 = 無次元 × 重量
なので、
Fの単位を、kgw(キログラム重、あるいは、kgf) で表す意図がありますね。
    • good
    • 0

>制動力:F


>機体重量:W

 ここに単位が書いていないので、回答が難しいのですが。

 #1#2の方は、Fの単位を重量単位にするために g で割っている、という解釈をされてますね。多分そうだろうとは思いますが、別の解釈もできそうです。

 「重量」とは「その物体にはたらく重力の大きさ」です。ですからその単位は SI単位系では N になります。

「重量がW」ということは、その物体にはたらく重力が W[N] であり、その物体の質量は m=W/g[kg] です。

「制動力がF」、これがSI単位であれば F[N] ですから、運動方程式は

 F=mα=W/g×α=α/g×W

となる、という解釈もできそうです。
    • good
    • 1

制動力は速度Vで運動している質量Mの物体の運動量を0にするのに要する力ですよね


F=Wa/g
昔の単位系を未だに使っているからこんな表現になるのですね
いい加減にSIに移行してもらいたいですね
慣れると具合がいい単位系です

一般には力の大きさはどれくらいの重量のものを持ち上げる、あるいは載せられたかで表すほうが分かりやすいとは思いますね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!