
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は高校から陸上を始めて大学生になった今でも陸上を続けています。高校1年の時記録は8m でしたが3年の終わりには11m28cnまで記録を伸ばして県大会でも入賞する事が出来ました。
練習の仕方は人それぞれかもしれませんが私の練習法を書きます。
私の場合はとにかく投擲場で気が済むまで投げていました。多い時は5、60投はしていました。ただやみくもに投げていても体を壊す原因になりかねません。1投1投 砲丸を遠くに投げることを考えて投げてください。どうすれば飛んでいくのか、とにかくイメージに逆らわないように1投1投投げてください。ちょっと難しいですけどね......。
もちろん投げてばかりでなくウェイトトレーニングもやりました。
投擲競技に大切なのは全身の筋肉の爆発力 つまり瞬発力です。まんべんなく鍛えるのに越したことはありませんが、大胸筋や背筋など大きな筋肉を鍛えるといいと思います。瞬発力をつけるためには軽い重さでトレーニングするのではなく自分にとって重いと感じる重さでトレーニングすることが必要です。辛いですが....。
ウェイトトレーニングをする環境がないなら腕立てや腹筋 、背筋を毎日していくだけでも全然違います。とにかく全身の筋肉を鍛え、その力を投げる瞬間に爆発させるということをイメージしてください。
とにかくイメージを持つことが大切です。世界大会の動画を見たりして砲丸を飛ばすというイメージをもちながら練習してください。
短距離走ですが私はあまりやりませんでした。でも瞬発力をつけるためにやることなのであまり速く走ることは意識せず自分の全力を出して走ることを意識してください。
一生懸命練習していれば必ず記録は伸びます。がんばってくださいね。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私も中学時代は砲丸投げをやっておりました。もう、ずいぶん昔の事になるのですけどね(笑)
投法は回転投法ですか?それともオブライエン投法?私はオーソドックスなオブライエンの方でしたが。
私がやってた(やらされてた?)練習は砲丸をスタートポジション(首)にセットした状態でサークルの奥から投げ切るまでの抱え込んでのステップ動作を30メートルくらいのラインを引いて実際に砲丸を持ってラインから外れないようにステップして30メートルまで行ったら投げる。を繰り返してましたね。足腰強化とフォーム固めはこんな感じ。
投げ切るために腕回りの強化と成人用の砲丸を使うことが多かったですね。(試合前の2~3日前からは通常の重さに戻す)
その他まではキリがないから省くけど、今にして思えばより遠くへ飛ばすにはブレずにスピードに乗って投げ切る!
単純だけど基本とバランスが取れていない状態では距離は伸びないと思いますよ。
長々と指導者でもないのに書きましたが現役ならそんなこと解ってるよね。
どうしてもと言う明確な目標を立てているのは良いですね。頑張ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/18 16:37
お礼がおそくなってしまってスミマセン…。
ありがとうございました!2.72kgの砲丸を、4kgにして練習してます。
頑張ってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報