
No.9
- 回答日時:
今まで言われいること全てあたっていると思います。
はっきり言わせてもらえば、各パートの技量のなさ、そして致命的なのが耳の悪さです。
自分たちの演奏をきちっと聞いて判断できないのであれば、進歩など望めませんよね。
演奏を聞いてなんかへたくそに聞こえるのであれば、もっと聞いてどこが下手なのか、何故下手なのかを研究するべきです。それが上手くなる秘訣でしょう。
彼らも研究熱心であれば上手くなるでしょう。その時、人のせいにするようでは、あまり見込みもないかな?!
No.8
- 回答日時:
技術論としては、皆さんがいっておられるとおりだと思います。
私としては「ボーカルの音程が悪い」というのはけっこうマイナスポイントです。精神的にいえば「客が聞いているという意識が足りない」。自分達のためだけに演奏している「素人カラオケ状態自己満足バンド」というのもよく見受けられます。
それとは別に「ビートルズ」というジャンルはちょっと特殊で、オリジナルにものすごく忠実にやるか、さもなければ自分たちなりの編曲であることを明確に出す路線でやるか、どちらかでなければ受け入れられにくいところがあります。#1の方が言っておられる「オリジナルが耳についているから」というのはビートルズのコピーについてはとくに顕著なので、私はビートルズをやるときは逆に「オリジナルから離れる」よう心掛けています。
No.7
- 回答日時:
他の方も言っておられますが、やはり肝心かなめは「ドラム&ベース」なのでは?
ここがしっかりしていないのは、建物の基礎工事があまいのとおんなじだと思います。演奏に安定感が生まれませんよね。あぶなっかしい音楽は、聴いてて気持ち悪いです。
あと、アマチュアでわりとありがちなのが、チューニングがちゃんと合ってないこと。
「チューニングもろくに合わせられないのに人に聞かせるな!」と怒りたくなりますが、結構ありませんか? これも「なんだか気持ちの悪いへたっぴな音楽」の原因の一つかと思います。
自己満足も大いに結構ですが、陶酔するあまりに客観性がなくなっちゃうのはマジでかっこ悪いですね。
以上、素人評論家でした。o(〃^▽^〃)oあははっ♪
No.6
- 回答日時:
演奏が上手く聞こえるか、下手くそに聞こえるかの分れ目は、ドラムとベースのキレ味次第だと思います.両者リズム担当ですが、音楽の原点はまさしくリズムだと思います.ドラムとベースがしっかりとリズムを保っていれば、他の楽器ははちゃめちゃでも、音楽として確立します。
ビートルズを例にとれば、トモロウネバーノウズやグラスオニオン、ユーノウマイネイム、ベイビーユーアーアリッチマン、ストロベリーフィールズ~などは特に、ドラムとベースのおかげで成り立っていると思います.
No.5
- 回答日時:
音程、リズム、テンポ、小節の頭がそろうこと、
これらだけでもきちんとしていれば カラオケの採点では
案外高得点が出ます。カラオケの場合は、たとえ歌手本人が歌ったとしても、出だしを遅らせたり、崩して歌ったりすると減点してしまうと思います。
まあ これは「採点機能」の仕組みからですが・・
基本的には どの音楽も同じですが
ボーカル・メロディ楽器の「音程」がきちんととれていること。
「リズム」が走ったりせず、安定していること。
「音質」がよいこと。
この3つに尽きるのではないかと思います。
それらが安定してはじめてスピリチュアルなことへと移行してゆくと 一味違った 骨のあるバンドになります。
それらの練習はいわゆる「カッコ悪い」練習なんですよね、楽しくないし。
しかしビギナーがそこをおろそかにしたまま 表面の格好だけを追い求めると 薄っぺらく下手くそな 超・かっこ悪いバンドになってしまいます。・・・と思います。
No.4
- 回答日時:
異議のある方は大勢いらっしゃるとは思いますが、私見を・・・。
リズム隊(ドラム・ベース)が上手いバンドは少々ギターやキーボード等のメロ楽器が下手(ド下手は除く)でもそれなりに上手く聞こえると思っています。
また、自分の演奏した音源をテープ等で聞くと下手に聞こえるものですよ。案外第三者が聞くとそうでもなかったりします。その第三者であるnaka33さんが聞いて下手だったのであれば、それはいまいちどころかかなり下手くそなのでしょう。
でも、ビートルズのコピーならあまり上手すぎても味気ないのでは・・・?少々ラフ気味な方がちょうどいいのでは?
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私もNo1さんと同じく思います。メジャーなオリジナルがある場合、どうしても比較されてしまいます。
当然オリジナルがよろしいという前提に立って全てを考えるので、オリジナルと違うと、それがたとえそのバンドなりのアレンジであっても駄作になっちゃうわけですね。
逆にマイナーであまり知られてないような曲をやると、たいしてうまくない演奏が聴衆を感激させちゃう事もあります。
一度、某団地のまつりで出演した時にそういう曲(メジャーじゃない曲)をやったらその団地の中でその曲がヒットしちゃった事があります。
当然オリジナルだと思われちゃいました。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GLAYのコピーの難易度は?
-
エレキギター初心者ですが、マ...
-
ベーシストとしての永ちゃん
-
あなたが好きな紅一点バンドの...
-
文化祭で大成功! 初心者ガール...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
「キメ」は英語でなんと言うの...
-
曲中でテンポの変わる曲が好み...
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
-
和太鼓で皮がむけてしまいます
-
楽譜の一行の呼び方
-
マイケル・ジャクソンは何故イ...
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
耳コピ所要時間
-
ギターなんですが、ラルクの曲...
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
キーとトーナリティの違い
-
Uフレットとかって簡単弾きでカ...
-
フルートの、きれいなソロ曲
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボーカル、キーボード、ベース...
-
女性ボーカル、ベース、ギター...
-
GLAYのコピーの難易度は?
-
ベーシストとしての永ちゃん
-
コピーするバンド探してます 女...
-
バンドスコアでピアノ
-
椎名林檎、東京事変で簡単な曲
-
何故バンスコ等は採譜ミスが許...
-
文化祭で初心者バンド
-
女性ボーカルのバンド
-
メルトのドラムについて
-
女子高生バンド aiko
-
病気で演奏困難になったものの...
-
コピーはだるい?
-
初心者バンドができそうな簡単...
-
KORG X50について
-
初心者の経験者のボーダーって?
-
バンドではじめてやる、ミスチ...
-
独学でベースを始めました。や...
-
ベーシストの小松秀行さんについて
おすすめ情報