dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラーメン屋だったのですが、
1番にAグループ、2番自分、3番Bグループ

という具合に1分置きぐらいに店に入りました。

AとBは店員が常駐している場所よりも遠い位置、
自分は店員が常駐している場所のすぐ横に座りました。

Aグループには、水と注文をすぐに取りに行ったのですが、
出来たラーメンをテーブルに運ぶ等が入り、自分とBグループ
がしばらくほったらかしになりました。(5分ぐらい?)

その間にBが「すいません」といったのですが、まだ店員が
バタバタしておりバタバタ動きながら「お待ちくださいー!」
と言っていました。

それからしばらくすると、近くに座っている自分の方を通り越し
Bの方へ水と注文をとりに行きました。そこでもムカッときたのです
が、その後すぐにこちらに取りに来るのではなく、注文を厨房に
通しまた別のラーメンを運びに行ってしまいました。

で、そのあとやっと来たので、単品のラーメンを注文しました。

結局、Bのラーメンがだいぶ早く届き、Bが食べ終わるぐらいに
自分のラーメンがきました。(注文してから15分ぐらいかかった)

長々となってしまいましたが、料理を同時に作るからとかで
順番が逆になるのは許せるのですが、上記のような状態は
かなり気分が悪くなってしまうのですが、皆さんは
どうでしょうか?

むかつくから店員に文句を言ってしまう、
店を出る、
など、色々な意見を聞いてみたいです。

よろしくお願いします

A 回答 (6件)

お気持ちよくわかります!


言えるようならBグループに聞こえないように「私の方が先ですけどっ!」って言いますね。
でも言った後はどんなにイライラしても後腐れないようにしますけどね
普通店員ならば、混んでいる時間だからこそ、お客さんの順番に気を配らなければいけないと思います。
私は10年販売をやってきて、少しでもお客さんを待たせてしまったら
必ず「お待たせしてすみません」と言うようにしています。
それでお客さんの怒りが治まらなくても反省してることを伝えないと。
まぁラーメン屋に研修も何もないでしょうから
私ならそんなお店もう行かないと思います^^;
店員というか、その人の人間性の問題だと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>「お待たせしてすみません」と言うようにしています。

こういう対応があれば全然問題なかったのですが、
その後も逆切れっぽい対応だったので余計に腹が立ちました。

確かにこの店にはもう行かないかもです。
本当人間性の問題なんでしょうね~。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/18 21:38

 こんにちは。

元飲食店関係です(非ファミレス)。
 友人がそこのオーナーシェフをしています。
 確かに出鱈目なラーメンレストランです。友人の店では決して有り得ない事です。

(1)1番にAグループ、2番自分、3番Bグループという具合に1分置きぐらいに店に入りました。
 重要です。
 しっかりとした所は上記のようなスライドして混雑した時の対処も考えている筈です。其れを無くして円滑なオーダー廻りは有り得ないと思います。

(2)AとBは店員が常駐している場所よりも遠い位置、自分は店員が常駐している場所のすぐ横に座りました。 
 本来、場所は関係ないのです。店が未オーダーの客を把握していなければいけないのは当然の事なのです。
 通常はホールチーフ等が「××番様のオーダーまだ取ってないです、至急取って下さい」的な指令がある筈ですし、チーム内の連携等でもそれは可能です。

(3)Aグループには、水と注文をすぐに取りに行ったのですが、出来たラーメンをテーブルに運ぶ等が入り、自分とBグループがしばらくほったらかしになりました。(5分ぐらい?)
 ここはお許しを乞うしかありません。
 が、ホールが1人状態である様に読み取れるのですが、仮にそうでしたら明らかな人員不足ですし通常は最低2人は居る筈で、連携が上手くいっていないと睨むのが妥当です。チームワークが重要な業種です。

(4)その間にBが「すいません」といったのですが、まだ店員がバタバタしておりバタバタ動きながら「お待ちくださいー!」と言っていました。
それからしばらくすると、近くに座っている自分の方を通り越しBの方へ水と注文をとりに行きました。そこでもムカッときたのですが、その後すぐにこちらに取りに来るのではなく、注文を厨房に通しまた別のラーメンを運びに行ってしまいました。
で、そのあとやっと来たので、単品のラーメンを注文しました。
 (2)(3)で述べた通り、新規客の未オーダーやどれ程達成したのかを把握する事に対して明らかに意識が欠損しています。機能不全です。

(5)料理を同時に作るからとかで順番が逆になるのは許せるのですが、
 いえ、同時に作るのは複数にまたがった新規客それぞれに、ある程度のオーダーをお持ちする為です。
 「新規客」が連続的に入店してくるのを待つ事は効率的な戦略の一つとして取ります。
 類似性のあるオーダーを纏めて取り掛かる為と、新規客に何一つ届かないと言う現象を無くす為なのです。
 直ぐに取り掛かれば良いと言う物ではないのです。但しほったらかしておく訳にも行きません。どの程度で纏めるかは、現場の判断力次第です。
 また、何よりも「新規客」優先です。この意識が無いと(1)に対する対処が出来なくなり、結果として(2)(3)(4)の様な不始末をする事になります。
 因みに優先順位は
  新規客からオーダーを受ける
  新規客にドリンクを届ける
  新規客に食事を届ける
  既存客から追加オーダーを受ける
  既存客にドリンク又は食事を届ける(順不同)
 です。

 客の入店を把握する事は重要な事です。
 それを率先できぬ様なレストランなど、やる事成すこと全てにおいてタカが知れていると言う事です。
 かの私もシェフの友人と色々な観察を込めて居酒屋レストランに行きますが、質問者様が体験された様な現象が良く起こります。
 勿論レストランとしてはかなりの不始末と言う事です。
 我々の取り決めは50分経ってオーダーが一つも来なければキャンセルして帰ると言う事にしています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>客の入店を把握する事は重要な事です。
私もそう思います。

その後の対応がよければぜんぜん問題なかったのですが、
少し逆切れしてるような対応だったので余計腹がたったのかも
しれません。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/18 21:36

ラーメン屋で注文もできねえのかよ。


情けねえなあ!
手を上げて「注文まだ~!」って言えばいいだけじゃん。


>>飲食店で後から入ってきた客に先に注文をとられると気分悪いですよね?

この回答への補足

 

補足日時:2008/08/05 07:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2008/08/18 21:33

私1人の時なら、30分ぐらいならほっとかれても黙って待ってるかな。


誰かと一緒や、1人でも急いでいる場合は、何回も呼ぶかも知れません。
そんな中でお店の人を見ながら「もしかしたら、1人客より、複数人客の方を優先するシステムなのかなあ」と考えたりしています。
あと、この店員さんいい感じだなとか、このお客さんいい感じだなとか、いい感じの人を観察してたりします。
いい感じの人が1人もいなかったらちょっと残念。
で、もし30分ほっとかれたら、黙って気づかれないように忍者のようにお店をでようかと考えたりします。

と言うわけで、私はあまり気分が悪くならない方です。
    • good
    • 0

文章の内容からだと、自分が「注文をしたいという意思を見せなかった」のだから、仕方がないと思い次からの参考とする。



実際のところ、入店した順なんてイチイチ覚えていません。
忙しい時間帯なら尚更。こういうときは、アピールしたもの勝ちですね。
その程度でイチイチ、ムカついていては外で食えませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「注文したいという意志を出せなかった」
私が悪かったんだと思います。
今後気をつけます。ありがとうございました

お礼日時:2008/08/05 07:13

順番が分からなかったのでしょうかね。



指摘して、次から気をつけてもらえば良いじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バタバタしていて分からなかったのだと思います。
指摘するという意見ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/04 06:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています