
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Windows98のUSBドライバが大容量USBに対応してないのでは?
『2 つのドライバを使用して Windows 98 用 USB 大容量記憶ドライバをサポートする Umss.exe サンプル』
http://support.microsoft.com/kb/257751/ja
USBのメーカーのHPにドライバがあればそれをインストールしたほうが間違いないですが...
メーカー名が間違いで
KINGMAX U-Drive 2GBなら
http://www.mag-labo.jp/02flash/kingmax.html
No.12
- 回答日時:
ANo.11です。
訂正があります。Windows 98 SE Generic USB Mass Storage Device Drivers v3.3 - nusb33e.exe は英語ファイルなのでその下にあるVersion 3.3 Japanese nusb33j.exe をクリックしてインストールしてください。日本の国旗があるのでわかると思います。参考URL:http://www.technical-assistance.co.uk/drivers/nu …
No.11
- 回答日時:
以下のサイトのWindows 98 SE Generic USB Mass Storage Device Drivers v3.3 - nusb33e.exe をクリックしてダウンロードしてから
nusb33e.exeを開きインストールしてください。ドライバーの会社は違いますが、ほかのUSBメモリーにも対応していますので入れてみてください。
参考URL:http://www.technical-assistance.co.uk/kb/win98se …
No.10
- 回答日時:
今月の『IP9月号』のP40にPortableApps_Suite_Standard_1.1が付録
(DVD-ROM)にあったので手持ちのUSB-4Gにインストールしてみました。
インストールの時間(30分)とexeのインストーラが起動してから
途中でキャンセルが出来ないことから特異(時間のかかりすぎなど)な
ソフトの印象です。梱包されているソフトは一般的なもののようです。
私は日本語化されているものをUSBに入れています。参考で。
http://members.at.infoseek.co.jp/taihendayo/
前回参考サイトの一部書面で>「PortableApps」フォルダ内にコピー&ペーストしてみました。
→これで起動できないフォルダがXPで出来ないようなので
XPにこのソフトをインストールして起動(フォルダを開く)出来るか
或いは友達の98でUSBの認識が取れるかでそのUSDのデータを一時退避
出来るかということだと思いますが…
No.9
- 回答日時:
1G 800円で買いました
東芝のss3000シリーズwin98で動作してますが
古いバイオだと相性が悪くて〔z505 winme〕
今まで 六個ほどあって
半分は認識しない模様です
感じとしては 1Gまでで それ以上だと
認識しないと思ってます
No.8
- 回答日時:
>USBメモリの中に「Portableapps.com」をインストールしたので→
http://blog.goo.ne.jp/hatae/e/db6c640100232e31a7 …
これですか? これかこれに類するものの場合XPのパソコンに
フォルダ『USB』を作り、USBの中のファイルをコピー
動作することを確認及びその他のフォルダがある事を確認後
フォーマットする。USBで使うソフトはインストーラを使ってインストールしていない(使っていてもレジストリを苛めていないので起動します)
あと安全のために復元ソフトを紹介しておきます。
フィルタ機能もあるファイル復元ソフト!「Undelete Plus」。
http://www.gigafree.net/utility/recovery/undelet …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この電池が欲しいのですが
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
Windows 95 iso 日本語ダウンロ...
-
win98のゲーム
-
先ほどUEFIのbios設定で誤ってL...
-
パソコンを起動したときに表示...
-
Windows11の設定画面がスクロー...
-
CD/ROMの再生方法
-
98SE AドライブのMS-DOSコマン...
-
ウインドウズ10をいじったらお...
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
VM バーチャルBOXにWindows95を...
-
Windows11にバージョン アップ...
-
Excelでアルファベットの大文字...
-
ふい字のダウンロード
-
10進数、16進数について
-
しばらくぶりにPC-9821Ra43を起...
-
Windowsに詳しい方教えてくださ...
-
SigmaTel C-Major Audio用のド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実行ファイル(exe)が起動しない
-
Google Chromeがエラーになって...
-
PDFが開けません、、、
-
ネットカフェのようなパソコン...
-
USBメモリがWindows98で読み込...
-
仮想化PCでMS-Dosを使う
-
新しいパソコンでMS-DOSを動か...
-
Windowsの64bit版では動かない...
-
Pentium4マシンへのWin95の...
-
windws11にしたいのですが
-
95のPCゲームをXPで起動したい
-
Officeを起動するたびに設定の...
-
家計簿ソフトが開けなくなりま...
-
Win10アップグレード後、「sqlm...
-
windows10にUPしたらホームペ...
-
avcodec.dll のインストールに...
-
macでカシミールをインストール...
-
移行アシスタントで元macのHDが...
-
Runtime error 216 at
-
アルミボディ初期版imacから新i...
おすすめ情報