
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
国鉄時代は、通勤型はロングシート、近郊型(ローカル線含む)はセミクロスシート、特急型・急行型はクロスシートとほぼ決まっていましたので、「通勤型は食事をしない」「近郊型、特急・急行型は飲食しても可」と暗黙の了解があったと思われます。
しかし関西地区の私鉄では、通勤電車であっても国鉄首都圏の特急車並のサービスを提供する車両も現れ(阪急6300系等が有名ですがhttp://www.trainspace.net/o-mintetu/hankyu/6300. …、これに対抗すべく、国鉄関西地区でも、通勤電車に転換式クロスシートを装備した6300系と同等の117系が造られましたhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%841 …。
この件で国鉄関西・名古屋と国鉄本社との間に軋轢が生じましたが、これ以後上の法則が崩れ始めていきます。時代は移りJRになりますが、以降更各社に個性的な車両が生まれて行きます。名古屋・関西地区では通勤路線であっても転換式クロスシートを装備した車両が次々に投入されたり、首都圏では椅子使用不能の車両が使われたり、ローカル線では両数削減で積み込みの効くロングシート車が投入されたり、クロスシートとロングシートが一緒に並ぶ車両http://www.shikoku.org.uk/JR/CAR/DC1000_CABIN.jpgや特急列車を少しいじってそのまま普通列車に使ったりするケースhttp://www.shikoku.org.uk/JR/CAR/DC185-3000.htmも出始めました。
また、JR東日本、JR四国、京阪では2階建て車両を普通列車に投入するなど、更にカオスになっています。
こうなってくるとかつての暗黙の了解は通用しなくなり、国鉄が終わってから20年以上経ても、人々は新しい暗黙のルールを構築できぬまま過ごしているわけです。

No.12
- 回答日時:
あくまでも個人的な意見ですが、時と場合によるのではないでしょうか?
ペットボトルに入った普通の飲み物程度なら、混雑時でもない限り問題ないと思いますが、臭いの強いものだったり、周りを汚す可能性のあるものだと、周りの人に迷惑をかけることになりますのでやめておいたほうが無難かと思います。
ラッシュアワーの混雑の中で駅弁を食べようと思いますか?
これまでの回答で、ロングシートが云々といった話題が出ていますが、どこまでならOKか、どのような飲食物だったらOKかは、人それぞれのようですね。
一般的に新幹線や特急列車、急行列車、近郊列車・通勤列車のグリーン車などなら、問題ないと見なす人が多いように思いますが、通勤列車のロングシートだとあまりいい顔はされないと思います。
でも、同じロングシートでも空いている田舎の路線だったらそれほどうるさく言われることもないかも…。
個人的には、ふたが閉められる飲み物だったらロングシート車でも問題ないと思いますが、駅弁だったり、おにぎりだったり、食事をするとしたらクロスシート車じゃないと飲食しません。
(長い距離を乗るときは、飲食前提で特急や普通列車のグリーン車を使うこともあります。その方が長い距離を移動するのが楽ということもあるけれど。)
それから、この手の問題が発生するのは、臭いや見た目の問題の他にも、食事の後に発生するゴミを列車内に放置していく人が多いことも関係しているかと思います。
きちんとゴミを片付けない人が多いから、飲食自体を「ご遠慮ください」とするのかも。
どちらにせよ、自分だけでなく、他人を思いやる気持ちが一番大切なのではと思いますよ。
No.11
- 回答日時:
遠慮していただくということだったら、やっぱりやめておいた方がいいでしょう。
自分の経験ですが、ずいぶん昔のことですが、ちょうど帰る時間に先に乗ってたおじさんがするめなどのつまみを食べながらビール飲んでて、その臭いが籠ってました。正直、気持ち悪くなりましたが…
ちなみに横須賀線(総武線快速接続)で、品川から乗ったら、横須賀方面から乗ってた人が飲酒してたんですが…
まあ、自分さえよければいいというのではなく、他人のことも思いやることが必要かと思います。
No.10
- 回答日時:
駅の売店で販売していたり、車内販売をしている鉄道会社もありますので、
車内での飲食は不可能ということは無いと思います。
マナーやモラルを守れない(守らない)人に対することではないでしょうか。
私の場合、ロングシート車(一般的な通勤電車)では飲食しませんが、
クロスシート車(特急など2人又は3人掛けの車両)では飲食することがあります。
それに今の時期、飲物(スポーツドリンクなど)は熱中症対策で欠かせませんから。

No.9
- 回答日時:
日本では基本的に可能ですが、最低限のマナーは守るべきです
マナーの点でいえば質問内容からは逸れますが、化粧とか歯磨きとかは電車内でやるべきではないですね。歯磨きを普通電車内でしている人(しかも自分の対面で)を見た日はもう一日中最悪な気分でしたからね
No.8
- 回答日時:
日本の鉄道で、法的に禁止されているものはないと思います。
海外では、車内飲食禁止で、罰金の表示がされているものもありますね。
(香港やシンガポールなど)
ですので、日本では、おそらくトラブル防止や苦情対策として「お願い」として、飲食は「ご遠慮ください」と書かれているのでしょう。
度を越した酒盛りなどの大騒ぎは、軽犯罪法や鉄道の運行を妨げる犯罪として取り締まることはできますが、まあ、夏の暑い時季の水分補給や、子どもをおとなしくさせるために与えるおやつなどは(散らかしたり騒いだりしない限りにおいて)、許容範囲かと思いますね。
No.7
- 回答日時:
物事を制約する場合には、「基本的にOKで個別にNGを出すケース」と、逆に「基本的にNGで個別にOKを出すケース」の2種類があります。
ご質問とは直接関係ありませんが、行政(役所)用語で、前者を「認可」「届出」、後者を「許可」「免許」と使い分けているのが近いでしょうね。
>基本的に飲食可能なのか不可能なのかどちらなのでしょうか?
・これは明らかに「後者」です。シートの形状に関係なく、基本的に「NG」だと思っておいてください。理由は、列車は公共の場なのであって、自分の部屋ではありませんので。
>他の鉄道会社のウェブページを見ても車内の飲食について書いてないのですが・・・
・これは「規則」など明文法の類ではなく、「モラル」「マナー」など不文法、慣習法の類です。各乗客の心掛けに委ねられる部分が大きいので、本来鉄道会社側が主体的にアナウンスするべきものではないのです。要するに、国民の民度の問題です。
基本的に、公共の場である列車内においての飲食は控えるべきですが、もちろん例外もあります。乳幼児に対する場合、老人・病人などに対する場合などで、場所を問わず時間がくれば飲食せざるを得ないケースです。
あと、中長距離列車における中長距離移動で、なおかつ立席でない場合もある程度は許容されるでしょう。乗車時間が長いため、車内で食事をとりたいこともあります。昔の食堂車や航空機における機内食なども、そうしたニーズに応えるものですので、一般的に許容されるはずです。
しかしながら、近距離列車の場合は、移動距離、乗車時間にかかわらず、例え座っていたとしても、マナーとして飲食は控えるべきです。
もし、近距離、中距離、長距離の定義が必要な場合は、列車であれば始発駅から終着駅までの距離が、移動であれば乗車駅から降車駅までの距離が、それぞれ100km以下→近距離、100km超200km以下→中距離、200km超→長距離というのを目安にしてください。(乗車券の精算方法の違いや、特定都区市内制度などを参考)(もちろん、マナー優先であり、距離は厳密なものではありません)
言うまでもありませんが、仮に許容されるケースであったとしても、周りの他の乗客への配慮は不可欠です。
飲食物の販売があろうがなかろうが、それをもって鉄道会社が許容しているとかしていないとかを判断するべきではありません。許容するのはマナー(広義には社会全体、狭義には周囲の乗客)なのであって、鉄道会社ではありません。
極論すれば、高速道路のサービスエリアで酒類が販売されていたとしても、それでもって飲酒運転が許容されているわけではないのと同じです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
鉄道会社で電車運転士をしております。JR・私鉄、特急・普通電車限らず、
車内で飲食をしてはならない
・・・という、規則も、法律もありません。
ただ、食品の臭いや見た目で格好良いモノじゃないですよね。
こういうのは「マナー」や「エチケット」の問題であり、規則で定めない方が健全かと個人的には感じるトコロです。
周りの方への気遣いや心遣いの次元であり、規則や法律に定めていないから「やっても良い」と思うのは、ちょっとナンセンスじゃありませんかね。
マナーの問題であり、法や規則で定める前に、その人の気遣いの次元の話だから、鉄道会社のウェブページでも書いてないんですよ。
No.3
- 回答日時:
原則として、禁止を明示していない限り飲食は可能です。
においのきつい飲食物や、食べかすを落としたり散らかしたりといった飲食方法は、公衆マナーとしての問題のほか、あまりに程度を過ぎている場合は、乗客に著しく粗野又は乱暴な言動で迷惑をかけた者に該当するとして軽犯罪法に問われることもあり得ます。
なお、例えば、全面禁煙の駅構内でたばこを販売しているなど、物販=許可とは限りません。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/05 19:30
可能ですがマナーを守ればいいのですね。
例えば三角チョコパイは散らかりやすいのでよくないのですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで武蔵野線ってすぐ遅れる...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
電車の運転士
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
関東の電車も関西を見習う気は...
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
本八幡愛って何ですか??
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
私鉄にも、国鉄みたいに態度が...
-
武蔵野線と西武拝島線の不接続...
-
東武の特急券は車内で購入して...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
テレビで映っていた、この汽車...
-
直通運転中止の意味。
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
電車内では飲食禁止?
-
この施設は今どこに?
-
ロングレールの施工方法
-
■常磐線特別快速のメリットとデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銚子食品電鉄が廃線になったら
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
特急に誤って乗った場合
-
直通運転中止の意味。
-
本八幡愛って何ですか??
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
京王線はなぜ遅れる??
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
線路からの発煙・・・
-
鉄道における離合について。鉄...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
電車とホームの間は最大で何cm?
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
東武鉄道と西武鉄道は全く関係...
-
何故JR、在来線は揺れるのです...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
おすすめ情報