
お世話になります。
3、4ヶ月程前に自動車から自転車通勤に切り替えた者です。
(健康面と経済面を考えて。自転車通勤時間は片道20分くらいです)
自転車には20年近く乗っておらず初めは若干の登り坂でも死ぬ思いでしたが
今は少しずつ慣れてきており楽しくなってきています。
本題の質問内容ですが、
縦の段差のある所でタイヤが滑り安くハンドルを取られやすい事です。
例えるなら歩道の黄色い点字ブロックの縦長の溝の方を走るとなります。(表現がわかりにくくてすみません)
ちなみに今乗っている自転車は「SJクロス27」でタイヤはママチャリより太いです。
試しにママチャリを借りて同じように走るとタイヤが滑ってハンドルを
取られるような事は「SJクロス27」に比べてほぼありません。
車道から歩道に走りながら移るときも段差が低い所を選ぶのですが滑りそうで怖いです。(今は前輪を浮かすようにして歩道に移るようにしていますが)
タイヤの材質がゴムよりつるつるした感じがするのですが、これが原因でしょうか?素人が簡単に出来るのかわかりませんが交換した方が良いと思われますか?
アドバイスを頂ければ幸いです。m(._.)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も自転車通勤者ですが、同様の「ひやっ」とする場面に遭遇することがあります。
当初は、工事現場等にある5mm程度の金属製の段差にタイヤを取られたり、歩道との段差で落車したり(お恥ずかしい限りです)。
私の場合はシクロクロスで通勤していますが、OVERQさんの場合はそうではないようですね?
憶測の域を超えませんが。
ママチャリよりもスポーツサイクル寄りの前傾ポジションなのではないでしょうか?
上半身に重心がかかっていると前輪が、より小さい段差にも車輪を取られやすくなります。
私は。
そういう経験の元「縦の小さい段差は危ない」と認識して、1cm程度の段差でも意識して角度をつけて走るようにしています。
そういった「小さな意識の積み重ね」をしていれば、危ない想いは少なくなると思います。
以上。
何かの参考になれば幸いです。
ご回答有り難う御座います!
シクロクロスと言う言葉は初めて聞いたもので今検索かけてみました。
ロード+MTBみたいな感じなんですね。今の自転車に慣れたらこういう
本格的なのにしたいです。恥ずかしながら今はなまった体の体作り段階と考えてますので安いのにしました^^;
私のは
http://www.miyatabike.com/lineup/sports/cross_01 …
このような自転車でママチャリに毛が生えたようなもの(?)です。
値段も25,000円くらいでした。
>ママチャリよりもスポーツサイクル寄りの前傾ポジションなのではないでしょうか?
>上半身に重心がかかっていると前輪が、より小さい段差にも車輪を取られやすくなります。
なるほど!確かに前傾姿勢になります。又、前かごに荷物を入れるので
それも影響するのかもしれませんね!
ママチャリよりはタイヤもごついし少々の段差など屁でもないだろうと言う
過信が私にあったようですね。
というか、正直な気持ちはママチャリに負けたくなかった…
>そういう経験の元「縦の小さい段差は危ない」と認識して、1cm程度の段差でも意識して角度をつけて走るようにしています。
>そういった「小さな意識の積み重ね」をしていれば、危ない想いは少なくなると思います。
かなり、参考になりました。
5ミリや1センチでも縦の段差は馬鹿に出来ないですね。
ハンドルを取られて事故につながっては大事です。
進路の先の状態をよく見て危険予知出来るように心掛け、それを癖にするようにします!
色々と有り難う御座いました!m(._.)m ペコッ
No.5
- 回答日時:
他の回答に出ていないので一応念のため。
自転車は車道(左側)走行が基本です。
歩道を走る場合は、危険回避などやむを得ない場合です。
また、その場合は歩行者の通行を妨げないよう、徐行するか押して歩きましょう。
むやみやたらと歩道・車道の行き来は止めましょう。
点字ブロック、白線、マンホール、グレーチング、仮舗装等の鉄板・・・
これらは滑ります。タイヤの所為では有りません。避けるほか無いです。
その為には周りをよく見て、適切なラインを探して、安全に走行する。
段差を越えるときは、出来るだけ直交するように段差に侵入する。
自動車の運転でも同じ事だと思うのですが?
自転車も同じ車両です。自動車の運転と同じように考えて下さい。
ご回答有り難う御座います!
自転車通勤するにあたり、自転車の道路交通法をネットでですが事前に調べました。
自転車は歩道を走ってはいけないと言う事にまず驚き、知らなかった事を恥じました。(嫁には当たり前じゃと言われましたが。汗)
確かに歩行者にとっては危険です。人身事故の話しも聞きますね。
自分の場合は交通量の多い国道が主なルートなので歩道の道路側を走っていますが
歩行者が居る場合は気を使いますね。速度を落として早めにこちらの
存在を気付かせるようにベルを使用する時もあります。
急に横にいどうする歩行者もいて冷や冷やした事があったので…
>周りをよく見て、適切なラインを探して、安全に走行する。
この件は、今回回答頂いた方達から教わりさっそく昨日から実施しています。
今までは自分の自転車がママチャリより太いタイヤと言う事でこれくらい大丈夫だろうと
無茶な走りをしていたと思います。考えが甘かったですね。
どうも、色々とご指摘有り難う御座いましたm(._.)m ペコッ
No.3
- 回答日時:
モーターバイクと一緒で何かと滑るのは仕方ないです。
段差越えはメリハリを付ければ大体問題ないです。
実力以上のスピードで飛ばさないことも大事ですね。
ご回答有り難う御座います!
自分の実力に応じた安全な運転を心掛けます。
スピード出し過ぎによる自転車の人身事故も良く聞きますし…
どうも有り難う御座いました。m(._.)m ペコッ
No.2
- 回答日時:
おっしゃるとおり自転車は少しでも縦の段差があるとハンドルを取られやすくなります。
これはどうしようもありませんから自転車に乗る人は路面の状態をよく見て安全な所を走るようにしなければならないようです。
この問題は道路は自転車が走るようにできていないことにあります。
公共事業(名ばかりの)は税金を納めている自動車のためには道路を作りますが税金を納めない自転車のためには道路を作りません。
ご回答有り難う御座います!
自転車は縦の段差に弱い物なんですね…
素人なもので経験者の方のご意見は参考になります。
路面状況に応じた安全な運転を心掛けます。
どうも有り難う御座いました。m(._.)m ペコッ
No.1
- 回答日時:
私も自転車通勤(片道30分くらい)してます^^
おっしゃるように点字ブロックやマンホールなどは非常に滑りやすいで
すよね。
私も何度と無く滑りそうになりましたから、前輪を浮かして障害物を避ける方法が身についてしまいました。
滑りやすいかどうかは、よっぽど変な乗り方をしない限り、タイヤに依存するかと思います。
> タイヤの材質がゴムよりつるつるした感じがする
とありますが、タイヤの溝はしっかり入っていますか?
溝が浅い場合は、当然ながら滑りやすくなります。
いずれにしても一度チャリ屋に持っていって相談してみるのが良いと思います。
また、歩道などへの乗り上げは速度を出来る限り落して行えば安全化と思います。
すみません、あまり参考にはならないかもですね、、、^^;
ご回答有り難う御座います!
タイヤの溝はしっかり入っています。
ちなみに今の自転車「SJクロス27」を買った当初から滑る感じがしています。
タイヤの質がゴムのような路面に食いつく感じではなく合成樹脂のような感じで
路面に食らいつかないようなイメージです。
自分は自転車には詳しくないので違うのかもしれませんが…
とりあえず速度に気をつけて安全を心掛けます。
有り難う御座いました。m(._.)m ペコッ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル ママチャリとスポーツ自転車ならママチャリの方がコストは安いですか? 知り合いで片道10㎞通勤を1万円 3 2023/04/07 21:56
- その他(自転車) 先週の金曜日、友達と学校に登校していた時に 前から自転車が来ていました。 お母さんの後ろに子供が乗っ 5 2023/01/08 18:07
- その他(自転車) 車道と歩道のがちゃん 3 2022/11/20 19:39
- その他(自転車) 時々、タイヤの太い自転車を見かけます。タイヤが太いことでどんなメリットがあるんですか? 8 2022/06/19 08:50
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
- 運転免許・教習所 今日運転中にあったことについてお聞きしたいです。 運転上のマナー、交通ルール詳しい方ご回答お願いしま 8 2023/05/03 23:38
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付で走ってて後輪が滑る(リトルカブ) 8 2022/09/08 15:36
- 事故 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 16:16
- 建設業・製造業 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 13:02
- 建設業・製造業 修正版 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路 2 2022/09/10 11:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華カーボンハンドルがステム...
-
自転車の通行区分
-
自転車通勤です。
-
650B×38のタイヤチューブ
-
dhバーはアルミとカーボンどち...
-
私の身長と体重はそれぞれ、166...
-
マウンテンバイクで登山道を走る
-
クランクを10速のままで11速化...
-
通勤用自転車を買うのでアドバ...
-
前回も似た質問をさせていただ...
-
ジオスのアイローネディスク202...
-
ロードバイクのチェーン交換に...
-
ロードバイク乗ってたのですが...
-
ロードバイクの鍵を盗難を防止...
-
チタンロードバイクのリアディ...
-
アレスプにネペストの約1300g ...
-
DI2のコンポーネントについて質...
-
ドロップバーエンドにするなら...
-
シングルギアを変速化出来ますか。
-
クロモリロードバイクの内側を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マウンテンバイクで登山道を走る
-
自転車通勤です。
-
私の身長と体重はそれぞれ、166...
-
クランクを10速のままで11速化...
-
dhバーはアルミとカーボンどち...
-
通勤用自転車を買うのでアドバ...
-
650B×38のタイヤチューブ
-
チタンロードバイクのリアディ...
-
自転車の通行区分
-
前回も似た質問をさせていただ...
-
ジオスのアイローネディスク202...
-
アレスプにネペストの約1300g ...
-
DI2のコンポーネントについて質...
-
ドロップバーエンドにするなら...
-
シングルギアを変速化出来ますか。
-
10kmを自転車で行くとだいたい...
-
ロードバイクのチェーン交換に...
-
新型アレースプリントの評判は...
-
ハイエンドアルミのロードバイ...
-
自転車で登れる限界勾配角度は
おすすめ情報