
新しく買ったvistaのノートパソコンでパソコンゲームをやっていたんですがフルスクリーンに設定しておかしい場所があったので質問させてください。
・パソコンのスペック
メーカー名:SONY
OS名:WindowsVista
パソコン名:VAIOのVGN-NR72B(15.4型)
今までフルスクリーンでプレイできていた、パソコンなどのゲームが
突然フルスクリーンで起動できなくなってしまいました
画面設定をフルスクリーンモードで起動しているにも関わらず、中央にウインドウサイズで表示され、
その周りは真っ黒になってしまいました
そのほかのフルスクリーン対応ゲームに試してみましたが全部同じで真ん中に表示されて周りは真っ黒です。
前に使っていたNECのPC-LL550HG (同じく液晶は15.4型)のときはフルスクリーンで起動できていました
原因のわかる方教えてください。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
あくまでその場しのぎ(ゲームするときだけ)の方法ですがありますよ
フルスクリーンでアス比4:3パターン
ただゲームするとき以外はおそらくイラっときます^^
デスクトップで右クリック→個人設定→画面の設定
→詳細設定→Intel(R)~省略→グラフィックプロパティ
→ディスプレイ設定→アスペクト比のオプション
→アスペクト比を保持→OK→画面の解像度→800×600→OK
上記の方法でできます。設定が終わればわかると思いますが、通常時も800×600です・・・
あくまでゲームやるときのみ設定するのをオススメします。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
グラフィックドライバの設定を確認する方法ですが、
デスクトップを右クリックして「グラフィック プロパティ...」という項目を選択して設定画面を開きます。
その中のディスプレイ設定という項目をクリックし「アスペクト比のオプション」というボタンをクリックします。
「アスペクト比を保持」か「全画面表示(枠なし)」が選択されていれば全画面で表示されるはずです。
これでも解決しない場合
ゲーム側の設定での解像度はいくつになっていますか?
また、どのようなゲームですか?
処理速度が足らない場合、フルスクリーンでできなくなる場合もありますので、もう少し詳しい情報があればアドバイスできるかと思います。
ありがとうございます!グラフィック設定をTmysさんの言うとおりにいじったら全画面に表示することができました!本当にどうもすみませんでした!
No.4
- 回答日時:
#1&3です。
「何らかの操作(設定)」で「表示できる」事は「対応している」となります。
つまりゲームソフトがOSに完全に対応していれば表示が正常に行えるのであって、逆に言えば「表示が正常に行えない」と言うのはソフトの側がOSに完全に対応していないという事になります。
従って、現状の事象を読む限りにおいてはgradiussazさんの「フルスクリーンが対応しているパソコンゲーム(ゲームの側のフルスクリーン設定があってもそれはゲームの設定であって、OSに対する表示設定ではないので)」は「Vistaに完全対応していない」ので「何かしら操作を加えれば全画面のフルスクリーンで表示」は「出来ない」となります。
具体的なゲームタイトルが解りませんが事象を読む限りにおいてはこのようなアドバイスになります。
完全対応していないと申されましたが先ほど他の回答者様の方法によりフルスクリーン表示することができました^^
いろいろとありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
#1です。
突き詰めれば結局はゲームがVistaに完全対応でない事が原因なんですけど。
言葉遊びの様になってしまうんですが
PC-LL550HGもVGN-NR72Bもグラフィック統合型チップセットではあるんですけど、搭載しているチップセットのコンセプトが違うのです。PC-LL550HGはグラフィック機能にチップセット機能を持たせたものを載せています。VGN-NR72Bはチップセットにグラフィック機能を持たせたものを載せています。なのでグラフィックドライバのOSへの依存度が違います。前者がグラフィックドライバでOSの性能に係わらず描画するタイプ。後者がOSの描画機能を生かすタイプなのです。
なのでPC-LL550HGの方が柔軟性が高い(その代わりOSに対する不都合も起こりやすい)のに対して、VGN-NR72Bの方は融通が利かない(その代わりOSに対する不具合は起こらない)のです。
で、OSが対応していないものに対して前者が(ドライバレベルで自動に)対応できるのに、後者は(OSが対応していないから)対応できないと言う「オチ」です。
故に最初のアドバイスになります。
この回答への補足
わかりました。まぁもともとメーカーも違いますしドライバーのタイプも違っていて当たり前ですよね・・・
では聞きますが、フルスクリーンが対応しているパソコンゲームでVGN-NR72Bは何かしら操作を加えれば全画面のフルスクリーンで表示できますか?
No.2
- 回答日時:
低解像度のフルスクリーン表示が画面いっぱいにならない場合、
グラフィックドライバの設定
BIOSの設定
モニタの設定(ノートの場合は無いかも)
以上のことが原因だと考えられます。
まずは、グラフィックドライバの設定画面を開き、「拡張表示を使用する」とかそれらしき項目を探してみてください。
それでもだめな場合や項目が見つからなかった場合は、BIOSの設定画面で同様の項目を探してみてはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) モンスターハンターワールドと言うゲームをプレイしているのですが1080pから解像度を下げると画面の上 2 2023/04/06 20:32
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
- iPad iPadOSを16.4にアップデートしました。するとSafariでYouTubeを開いてフルスクリー 2 2023/03/29 14:40
- その他(ゲーム) steam版FFXを購入したのですがフルスクリーンに出来ず画像のようになってしまいます。 最初のプレ 1 2023/03/24 21:02
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- Mac OS MacBookでフルスクリーンを 解除できません。 バツボタンとかも出てきません。 あらゆる方法(再 1 2022/06/22 21:42
- 中古パソコン 起動時の黒い背景で白文字の画面 3 2022/10/21 16:11
- オンラインゲーム PCのオンラインゲームが急に重くなった 4 2022/10/11 05:15
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- デスクトップパソコン パソコンのこの症状に悩まされる。 6 2023/02/24 12:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを買い替えたんですが
-
Microsoft Edgeの「ニュースと...
-
PCモニターの画面の色が全体...
-
igfxtray.exe
-
ログオフ時、自動的にファイル...
-
10にアップグレードしませんか...
-
adobe Master collection CS6の...
-
壁紙変更を制限したり、コント...
-
ウィンドウの表示
-
Dynabook パラちゃんの非表示
-
パソコンの「設定」(歯車マー...
-
パソコン起動と同時に、(ピン...
-
外付けHDがディスプレイ上で「...
-
システムの詳細設定が見えない
-
サウンドイコライザを設定したい
-
PC(NVIDIAコントロールパネル...
-
killer control centerは必要?
-
NahimicSvcというプロセスにつ...
-
インターネットの画面を中央に...
-
VLC Media Player
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システムの詳細設定が見えない
-
「サクラエディタ」閉じた場所...
-
hdparmをWindows7で使用する方法
-
PCモニターの画面の色が全体...
-
igfxtray.exe
-
パソコンの「設定」(歯車マー...
-
パソコン起動と同時に、(ピン...
-
グラフィックボードの交換とBIO...
-
microsoft Office 2010 推奨設...
-
フルスクリーン時の全画面表示...
-
ディスクドライブが約10分毎チ...
-
MPC-BEにOBS studioの仮想カメ...
-
PCから変な声がする!
-
PC(NVIDIAコントロールパネル...
-
Foobar2000 で音が出ない
-
BIOSでIRQを変更する方法
-
ウインドウの閉じ方
-
Windows10の通知とアクション(...
-
タスクバーのプロパティが表示...
-
BIOSのInitiat Grap...
おすすめ情報