重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3に2を足すを式にすると3+2
2に3を足すを式にすると2+3
3と2を足すだと、どちらが被加数か加数かわからないので式に表せないと思うのですが、どのように考えたら良いのか教えてください。

A 回答 (5件)

逆に聞きますが、3と2をどのようにして足すのか説明してください。



算数の世界に、そのような約束事はありません。
というより算数は全て金勘定の世界です。
自分のお金と人のお金、貰うか(足す)、支払うか(引く)です。

似たような話で、マイナスとマイナスを掛けるとプラスになると言いますが、算数の世界にこのような約束事が無いので、誰も説明できません。
マイナスの数値にマイナスの数値を掛けるからプラスの数値になるのです。

で、質問の回答ですが、四則演算で3と2を足すことが出来ないので、式であらわす事も出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2008/08/17 14:11

国語の問題です。

どっちでもよいことですが・・・
3に2を足す→3+2
2に3を足す→2+3
3と2を足す→3+2または,2+3どっちでもよい

英語(圏)では昔は被加数をaugend、加数をaddendと言っていましたが、今はaugendという用語は死語になっています。3+2でも、2+3でもよいということで、加法の順序に関しては、日本と違って、細かすぎること、どっちでも良いことについては指導をしていないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/17 14:12

これは数学と言うよりも国語だね。



日本語で文章を横書きする場合は、左から右へ書いてゆきます。
したがって、No.1様の回答が正解。

「3と2を足す」が分かりづらいと思ったhbjnjp様。
では、「3と2を足し4を引く」と書いたらどうでしょう。

なんとなく分かりましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく答えていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/08/17 14:16

2+3 ⇔ 2と3を足す ⇔ 3と2を足す ⇔ 3+2


と考えれば、結局は2+3=3+2だからどっちでもいいという事になるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい解説ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/17 14:15

 


3と2を足す
3を先に書いてるので3が被加数

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく答えていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/08/17 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!