
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
プロテスタントは宗教の名前ではなく、カトリックに反発してできた宗教の総称ですので、様々な宗派があります。ですのでプロテスタント全てに当てはまるというのは難しいと思います。一応カトリックですが、生活にかかわって来る事で一番身近なのは「大斎(だいさい)小斎(しょうさい)」だと思います。対象となるのは14歳~60歳までで、病人や妊娠されている方は除きます。詳しくは↓に書いています。
http://www.pauline.or.jp/chripedia/mame_danjiki. …
現在これは全てのカトリック信者が守っているかと言われるとかなり微妙です。例えば金曜日に肉を食べないといっても、給食とかお弁当を取っている人は無理ですし、なるべく守り、その基準は個人の采配にまかすといった感じだと思います。私も一応は守るようにはしています。
ちなみに灰の水曜日とは↓に説明されていますが、カトリックではこの日から四旬節に入ります。カトリック国のカーニバルはこの四旬節に入る前に楽しんでおこう!というお祭りです。これから40日間復活祭まで心を静かに節度をもって生活をします。石井美樹子さんの西洋の食事の本では、四旬節中肉食を禁止して節制するので復活祭では四旬節中食べられていた鰊をなげて喜んだそうです。現在はそこまで厳しくはないですが、暴飲暴食を謹んで節制すると思います。カトリック信者同士で「四旬節なのに太ったよ~」とか会話する事があります(私太りました(^_^;))。
ちなみに灰の水曜日、復活祭は移動祝日なので毎年変わります。関係ないですが、復活祭では卵が復活のシンボルとしてよく食べられますし、多産のシンボルの兎もモチーフになります。
http://www.pauline.or.jp/chripedia/mame_hainosui …
http://www.pauline.or.jp/chripedia/mame_sijyunse …
食事に関してはあとは特にないと思いますが、ミサの中で聖体拝領という儀式があります。これはキリストの体をいただくという行為で、実際は丸く小さなモナカの皮のようなものを司祭からいただきます。食事は少なくともこの聖体拝領の1時間前までに済ませる事が決められています。ただミサが始まって聖体拝領までが1時間ぐらいかかりますので(もちろんマチマチで違いますが)、ミサが始まる直前に慌てて食事しなかったら大抵対丈夫です。これも昔はミサが終わってから朝食をとるとか、ミサ自体が始まる1時間前とか色々あったようですが、現在はゆるやかになっています。
食事以外では中絶、同性愛、離婚、避妊も禁止されています。前の教皇ヨハネ・パウロ・2世も今の教皇ベネディクト16世も超保守派ですので、これは変わる事はないでしょう。特に中絶は様々な議論がされています。カトリック国であるアイルランドの歌手シニード・オコナーが中絶反対に反対するとして、テレビで前教皇の写真を破った為ものすごいブーイングがあった事があります(その為か以前ライブでものすごくブーイングされて歌えなかった映像を見た事があります)。
http://www.cdjournal.com/main/artist/artist.php? …
プロテスタントにはない事ですが、カトリックには様々なお祈りの道具や絵や像があります(これをプロテスタントの方は偶像崇拝といいますが、カトリックではあくまでもこれを道具として祈ると位置付けています)。ロザリオやスカプラリオ、十字架、像、メダイなどがありますが、多くの信者は購入すると司祭(神父)に祝別してもらいます。感じとしては上で十字を切ってもらうのが多いです。これを人にプレゼントしたりするのは構いませんが、販売や転売するのは罪になります(準秘跡ですので)。
http://goseitai-to-seibo-no-sito.web.infoseek.co …
他には主日(日曜日)と祝日にミサに行く、年に一度はゆるしの秘跡(いわゆる懺悔です)、年に一度は聖体拝領を受けるなどの決まりはあります。あとは大罪とかありますので、詳しくは↓をご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E3%81%A4% …
あとは特にないと思いますが(飲酒も喫煙も特に禁止されていません。喫煙される司祭もいらっしゃいます)、もっと詳しい方がいらっしゃると思います。プロテスタント諸派の事は分かりません。
ご参考までにm(__)m。
No.6
- 回答日時:
誤解を恐れずに言うと、キリスト教に禁止事項は一つもありません。
なぜなら、教祖イエスの公生涯をとおして、
「汝、~をしてはならない」
と、聖書のどこにも書かれていないのです。
唯一の命令は、ただひとつ、
全世界に出て行って布教せよ、
なのです。
これをうけて使徒パウロは布教をする上での
エッセンスを手紙に残してます。
ですから、たばこを吸わない、酒を飲まない
と、いった禁止ではなく、
吸ってる場合でない、飲んでる場合でない
キリスト者=布教者として
今これ(布教)せずにはおれない、
というのが真のキリスト者の姿です。
No.5
- 回答日時:
禁止事項に関しては他の方が答えられていますので、少し横ですが、
>>近親相姦が禁じられているのに、子孫は何故増えたか?
聖書の誤謬の一つとしての捕らえ方ですね。
聖書には誤謬があり又奇跡など科学とは矛盾する記載がある事はご存知の通りです。
しかしながらよく読みとくと面白い深みがでても来ますよ又科学との意外な整合性も出てはきます。
アダムとイヴがエデンの園を追放されて以来、何でもあり、という事ですね、(戒律が定められたのは一定期間以後)又この間の人間は、いわゆる人間としては描かれていません。
数百年の寿命を持ち言語は一つです。
その後、神が人の寿命を120歳と定められた、とありますがこれは現代科学でも遺伝子レベルの研究結果、人の寿命はほぼ120歳とされています。(120を超える、とする例外も有り、神もそれを容認される。)
この時点では神は生めよ増やせよ世に増えよとして何らかの行為を容認しています。
又聖書には天使達が人の子(女性)の美しいのを見て多くを妻とした、との記載があり人智ではわからない事です。
人が増えるのに別の力が介在したという解釈も可能です。
この時点での人間は、我々と同じ人間であるとの概念は当たらないという訳です。
聖書を読み解くと出てくる最大の疑問は予定調和、予定説ですね、運命は定まっているのか、変えられるのか、という奴です。
宇宙の構造が人智を超えているのと同じく予定調和は人智では理解できない事です。まさに神の領域ですね。
最初の人間と今の人間には大きな違いがあったんですね。天使が人間を妻にとすることもあったなんて、すごい話だなぁ。参考にさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
キリスト教と一括りにされていますが 原始キリスト教から派生した宗派って結構な数があります直系の宗派もあれば非直接的な宗派も含めるとかなりの数になるはずですよ
流派により違う場合もありますが
堕胎、婚前交渉、結婚、自慰、離婚あとかわったところでは馬肉なんてのもあります あとはヨガもタブーじゃなかったかなぁ・・・
異教を禁止しているのでヨガ=ヒンドゥーが元ってことなのかな?
同じような理由で東洋医学の鍼灸なんかもダメってのがありますね
有名どころでは輸血のダメな流派もありますし
No.1
- 回答日時:
キリスト教 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA% …
キリスト教と言っても、宗派は、さまざま・・・
解釈の相違があって、分かれた宗派です
ですので、一概には、難しいのではないでしょうか?
と言うことで、宗派が何処なのか?確認された方が・・・
この回答への補足
説明不足ですみません。宗派間の違いも知りたいのですが、特にカトリックとプロテスタントについて知りたいと思っています。自分でも調べてきたのですが、キリスト教の教えの中ではっきりと禁止されていることがよく分からなかったためこの質問をのせました。
補足日時:2008/08/14 11:22お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
プロテスタントにおける求道者...
-
5
教会について教えてください
-
6
イルミナティって結局何ですか?
-
7
キリスト教の彼なのですが・・・
-
8
教会に行く意味
-
9
キリスト教(カトリック) 洗...
-
10
エホバの証人の方々の活動資金...
-
11
修道院に入るには処女でなくて...
-
12
教会のシスターの服について
-
13
キリスト教で禁止されること
-
14
MUSTARD SEEDクリスチャン教会...
-
15
韓国キリスト教(プロテスタン...
-
16
カトリック教会の階級
-
17
カトリックが中南米で増えた理由
-
18
シスターになるには?
-
19
キリスト教徒へのお供え物
-
20
シスターになるには
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter